2024.2.10(土)
約3ヶ月ぶりにタイトル通りのステッカーを収集してきました。
メインは富山リワークスさんでのパーツを取付のため、まずは富山に向けナビを設定。
2/9 00時過ぎに出発。
トイレ休憩を2度ほど挟み05時半頃富山に到着、10時に予約していたので、時間までは仮眠や朝食を摂りました。
前回は昨年の8月にお伺いでした。
作業自体は13時過ぎに終了。
取付パーツについてはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3254089/car/2937559/12794186/parts.aspx
この日は富山市内のビジネスホテルを予約していたので、市内をドライブ後ホテルに宿泊。
2/10朝08時チェックアウト、松川渓谷ステッカーのある信州高山村観光協会へ出発。高速走行にて距離約200㎞、時間にして2時間半。
雲がかかっておりますが、遠目ながら立山連峰の雪化粧を堪能。
こちらは妙高山です。
10時半頃、信州高山村観光協会到着。
ステッカーゲット。
観光協会の方に峠が走行できるか話を聞いたところ、峠途中にあるスキー場(ヤマボクスキー場)までなら走行できるとのこと。
スキー場到着、矢印が自車。
スキー場付近を散策、冬景色も乙なものです。
お話の通り、スキー場から先は通行止めです。
峠途中にて
時刻は11時、目的は達成できたので帰宅。
帰りも高速走行し、15時過ぎに地元へ到着。
出発前も洗車しましたが、帰宅時も大分汚れたためコイン洗車場にて洗車。
洗車時に気づいたのですが、ドアハンドルに取り付けていたオートエグゼのドアハンドルプロテクターが1個何処かにいってしまいました。
高かったのに……😢
2/10走行距離。
所感
まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
富山の気温は日中で7~8度、長野の山の方は1度くらいの気温でしたので大分寒かったです。
天気については2/9の富山は曇ったりもしましたが、2日目はほぼ晴れだったため良い景色を堪能出来ました。
道についても富山も長野も道路がしっかりと除雪されており、チェーンや除雪道具を持参しましたが使用することはなく、終始快適に走行できました。
松川渓谷について
スキー場あるためか、道幅も比較的広くマイルドな峠で走りやすい印象でしたが、道路の舗装状況があまりよろしくないため凸凹道が多かったです。
長野県は全部で6枚のステッカーがあります。
渋峠(2022.10.8収集済み)、今回の松川渓谷。
残り4枚、杖突峠、ビーナスライン、売木峠、安房峠につきましては冬季でお店が休業しているため、こちらについては暖かくなったら収集に行こうかと思います。
以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2024/02/17 01:24:42 | |
トラックバック(0) | 日記