2025.5.11(日)
タイトル通りのステッカーを収集してきました。
こちらは今年2発目の追加ステッカーで、岩手は初めての追加となります。
販売は5/10からで5/11仕事が休みだったので取りに行きました。
出発は5/11 00時半頃出発、今回は行き帰り下道走行となります。
まずは通岡峠のあるおおふなぽーとへナビを設定
行きは赤矢印(主に国道4号線走行)、帰りは黄色矢印(主に国道6号線走行)
通岡峠を経由し実際は09時ちょっと前に到着。
通岡峠のステッカーは3箇所で販売されており、ここはその1箇所となります。
ステッカーは建物1階の事務所で声を掛ければ購入できます。
1枚目ゲット。
同建物3階展望台にて、街並みや港が見えます。
こちらは東日本大震災で被災地になっており、以前の街並みの写真も展望台で見ることが出来きます。
続いて、笹ノ田峠ステッカーがある道の駅高田松原へ。
約15㎞の距離。
通岡峠道中。
2枚目ゲット、敷地も広い駐車所です。赤矢印が自車。
その後は、敷地内の被災箇所を散策。
敷地内の海を望む場にて、赤矢印は道の駅がある建物。
海を望む場にて撮影
各被災箇所の建物がそのまま残してあり、説明の看板があります。
画像の元道の駅建物(赤矢印)に津波の高さの看板があり、建物を飲み込む高さまで津波が来たそうです(14.5m)。
こちらでは道の駅のほかに、東日本大震災津波伝承館という建物もあります。
散策後は笹ノ田峠を走行、気仙沼市内で給油し、12時頃帰宅。
帰りは大きな渋滞はありませんでしたが、交通量もそれなりにあったため21時半頃帰宅。
今回の記録。東北方面の走行は燃費が伸びますね。
所感
まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
天気は終日曇り空でしたが、雨は降りませんでした。気温も15℃くらい丁度いい感じでした。
日曜日の割には観光客などは少なく、道も空いておりました。
往復約1000㎞の下道走行は、最近体に堪えるなぁ。
被災箇所を初めて見ましたが、当時の悲惨さは相当だったんだと感じました。
実は2010年に初めて岩手に旅行に行っており、その際に三陸鉄道などを乗ったのですが、災害当時テレビで三陸鉄道が見るも無残な映像が出てた時のことを思い出して何とも言えない気持ちになりました。
被災から14年、忘れてはならない災害ですね…
各峠について
・通岡峠
→全体的にマイルドな峠です。3速、4速でいい感じに気持ちよく走れます。
生活道路にもなっているので地元の方も結構走行しています。
・笹ノ田峠
→こちらも私的にはマイルドな峠の印象です。ループ橋やカーブのあるトンネルなどがあり面白い峠でした。
陸前高田と一関を結ぶ国道なので、地元の方も多く走行しておりました。
今回も計画通りにステッカーを収集することが出来て満足です😊
ジャパン峠プロジェクト公式Xにて、5/19に山梨で新ステッカー販売のポストがあったため次回は山梨ですかね(ちょっと販売ペースが早いなぁ💦)。
以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2025/05/12 14:07:56 | |
トラックバック(0) | 日記