• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くそめがねのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

峠ステッカー収集㉗ 岐阜県「野麦峠」・他 峠走行

2024.11.5(水)

タイトル通りのステッカーを収集してきました。
野麦峠は岐阜県と長野県の県境にある峠です。

こちらは今年に追加となったステッカーとなります。

岐阜は前回2024/8/23の舞台峠ステッカーを収集の際にも訪れています。

出発は11/4 23時半頃出発、今回は行きは下道、帰りは高速走行となります。

まずは「野麦峠」がある岐阜県「野麦峠 お助け小屋」に向けてナビをセット。



実際は朝05時半頃到着。





お店は09時からのため、それまでは仮眠。

08時半起床、天気も生憎の曇り空で、霧が凄かったです。











09時になったためお店や付近を散策。
私は世代ではなく、ここに来るまで存じ上げていなかったのですが「あゝ野麦峠」というノンフィクション文学の舞台だそうです。

概要については下記(ウィキペディア引用)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%9D%E9%87%8E%E9%BA%A6%E5%B3%A0

お店も中々レトロな感じでした。



ステッカーゲット。
JTPとして100箇所目の峠ステッカーということで、限定のメモリアルセットを購入しました(1550円也)。

2024年は11/10までの営業で冬季休業となるそうです。
11/11から「道の駅飛騨たかね工房」にてステッカーは購入できるそうです(4月中旬のお助け小屋が開店するまで)。





お店の前も結構広い敷地で駐車スペースには困らないです。
画像で見えている建物は公共のトイレです。







野麦峠道中。

今回のステッカー収集は終了ですが、折角なので今年の3月に冬期で通行出来なかった「天生峠・白山白川郷ホワイトロード」を走行することにしたため移動。

天生峠に向け出発、距離約100㎞。下道で2時間ほどの距離。








天生峠道中にある天生県自然公園にて







天生峠道中、天生峠を抜けると白川郷に到着します。
白川郷は以前訪れましたので、スルーして白山白川郷ホワイトロードへ
天生峠から約20㎞。



こちらは有料道路となっております(いい値段しますね…)。

















白川郷展望台にて。
木々は色づいており良い景色ですが、天気が良ければ尚良かったですね。











場所を変え、三方岩に移動し撮影。







白山白川郷ホワイトロード下り道中。

ホワイトロードは全長33.3㎞あり岐阜県側から行くとそのまま石川県まで行けます。
時刻は14時半、明日は仕事のため高速に乗って帰宅。
帰りは東名高速道路の工事渋滞に巻き込まれながら、22時過ぎに帰宅。



今回の記録。
帰る前に福井県内のGSにて給油(30L)しております。



車が虫や落ち葉でかなり汚れてしまったのですが、翌日仕事だったため8日にコイン洗車場にて洗車しました。




所感

まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
終日天気は曇り空で小雨もパラつき、気温も山の上で8~10℃ぐらいでとても寒かったです。
帰宅時高速での一部渋滞を除いては、大きな渋滞も無く楽しく運転できました。
疲れは大分たまりましたがw

各峠について

・野麦峠
→道幅が狭い部分も多くCX-5では対向車が来ると厳しい場面もありますが、クネクネのコーナーやヘアピンカーブもあり中々に攻めごたえのある峠です。
結構木に囲まれている峠なので景色は堪能しづらいかもしれません。

・天生峠(2024年は11/6まで走行可能)
→今回走った3つの中では一番スリルがある峠でした。全体的に道幅が狭く対向車が来ると厳しい部分が多々ありました(実際に対向車とすれ違う部分があり大分バックしたりする場面もありました)。
またいろは坂を思わす、段差のクネクネコーナーが上り、下りともにあったりして楽しかったです。
道中に天生県記念公園という観光スポットもあるため、車もそれなりに通行しているので夏場等の暖かい時期は車は多そうです。

・白山白川郷ホワイトロード(2024年は11/10まで走行可能)
→観光名称にもなっているので、道は上記2峠に比べれば大分マイルドです。
長野県のビーナスラインように景色を堪能する峠といった感じでした。

今回も計画通りにステッカーを収集することが出来て満足です😊
平日ということもあり、峠や観光名所にもあまり人はいなかったので気持ちよく
走行が出来ました。

やっぱり出掛けるなら平日だな!!!

後、岐阜県は「油坂峠」のみ走行ができておりませんのでこちらはまたの機会に。

これから各峠は冬季通行止めとなるため、今年はこれが最後かな。

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m

Posted at 2024/11/10 00:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

峠ステッカー収集㉖ 宮城県「蔵王ハイライン・鍋越峠」

2024.10.17(木)

タイトル通りのステッカーを収集してきました。

こちらは今年に追加となったステッカーとなります。

前回は2023.8.5に訪れています。

出発は10/17 01時半過ぎに出発、今回も全て下道走行となります。

まずは「蔵王ハイライン」がある宮城県「県営蔵王レストハウス」に向けナビをセット。



実際は朝08時頃到着。



















レストハウスは09時からですので、それまでは景色を堪能。
木々も色づいており、良い景色です。



1枚目ゲット、残り1枚だったのでこっちから訪れて正解でした。







時間も早く、人も少なかったので良い写活が出来ました。

続いて、鍋越峠ステッカーがあるやくらい薬師の湯へ。
蔵王ハイラインから約120㎞の距離。







2枚目ゲット。













ステッカー購入後、鍋越峠にて。
途中宝栄牧場という牧場を通過するため牛がいました。
こちらも良い景色です、時間は12時半目的達成のため帰宅。
帰りも大きな渋滞は無かったのですが、距離もあったため21時頃帰宅。



今回の記録。
燃費を意識した走行をしたつもりはありませんが、この走行距離でこの燃費は過去一かも。



翌日は、前回の埼玉ドライブから大分車が汚れていたためコイン洗車場にて簡易洗車です。




所感

まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
蔵王ハイライン山頂天気は良かったですが、大分寒かったですね。
終始大きな渋滞も無く、楽しく運転できましたが運転時間も長かったため、流石に疲れましたね。


各峠について

・蔵王ハイライン
→前回エコーラインを走行した際にも走行しており、蔵王レストハウスまでを繋ぐ短い峠で観光名所にもなっているので、道自体はマイルド、景色が堪能できる峠ですね。

・鍋越峠
→マイルドな峠と旧道の2ルートがありますが、峠を堪能するのであれば旧道ですね。道幅も狭く、CX-5だと対向車が来ると厳しいところもありますが楽しい峠です。
しかし、道路の段差がエグイ箇所があるので、車高の低い車は攻めすぎると擦るので注意ですね。
また旧道のためか車がほとんど通る様子もないのもいいですね(実際に1台ともすれ違いはありませんでした)。

今回も計画通りにステッカーを収集することが出来て満足です😊
平日ということもあり、峠や観光名所にもあまり人はいなかったので気持ちよく
走行が出来ました。

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m
 
Posted at 2024/10/18 19:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月05日 イイね!

埼玉県 「正丸峠」季節限定ステッカー収集

2024.10.5(土)

タイトル通りのステッカーを収集しました。

正丸峠ステッカーを販売している奥村茶屋さんでは、季節ごと(春夏秋)に限定ステッカーを販売しております。

今回は距離がそこまで遠くないため06時半過ぎに出発、全て下道走行となります。





出発前の距離、事前に給油はせず。
ほぼナビ通りの時間に到着。








営業時間が09時からだったので、もし売り切れてたらどうしようかと思いましたが全然大丈夫でした。
駐車スペースもそこまで一杯あるわけではないのですが、私が訪れた時はそこまで停まっていませんでした。





ステッカーはナンバリングされており、好きな番号が選べます。
四角い方、丸い方がNo.1~100(100枚)、ゾロ目No.000~1000・299(12枚)があります。
自分で購入した番号は画像の紙に記入するみたいです(任意記入なのかな?)。
折角なのでNo.5のステッカーが欲しかったですが、5に関するステッカーは売り切れでした。

なので出来るだけ若い番号(四角は6、丸は9)を購入しました。

他にもオリジナルステッカーを多数販売しております。



朝飯を食べていなかったため、お店で食べられる正丸丼をいただきました。
美味かったです🙏



天気は生憎の雨のため、景色は堪能できませんでした。

時間は11時、目的達成したのと天気も雨のため帰宅。
帰りは断続的な渋滞に巻き込まれ15時過ぎでした。



今回の記録。距離でいうと約200㎞走行。



正規の峠ステッカーと比べると大分大きめでした。


所感

まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
本日は1日雨で、気温も20℃ぐらいでしたので大分涼しかったですね。
季節限定ステッカーを販売しているのは知っていましたが、いつも仕事や予定、休みが合わずで行けなかったのでやっと収集出来ました。
2025年も販売されると思うので、来年は全季節取りに行きたいですね。

峠について

・正丸峠
→こちらは以前にも訪れている峠(2023.3.10)です。
 その時はステッカー集めを重視していたため、改めて峠自体の感想でいうと中々のヘアピンカーブが多く、道幅もCX-5では対向車が来ると厳しいところもあります。また道の舗装状態も悪い部分があったり、ガードレールが無い部分もあるので走行には注意が必要です。

西の方は距離の割に時間が掛かる場合が多いので、早めの行動をしようと思った次第でした。

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m

Posted at 2024/10/06 04:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月02日 イイね!

峠ステッカー 新潟県「雪わり街道」ステッカーミスプリントに伴う交換対応

タイトル通り、9月に購入した峠ステッカーにミスプリントがあったため交換を実施しました。




左がミスプリント、右が修正版となります。

峠ステッカーは峠名の背景に実際の峠道がプリントされており、そちらに誤りがあったとのことです。

公式HPのURLを添付しておりますが、交換方法としては3パターンあります。

①サイトのお問い合わせから情報を入力し送信、後日新しいステッカーと返信用封筒が送付されてくるため、ミスプリントのステッカーを返信する。

②ステッカーが販売されているお店(新潟県道の駅いりひろせ)に行き、新しいステッカーと交換してもらう。
 ※雪わり街道販売期間中。

③10月に開催される「コンプリート感謝祭」にて交換してもらう。

ちなみに私は①方法で交換をしました。






私の場合は9/24に問い合わせホームにメール、10/2に手紙とステッカーが届きました。

引き換え期間は2024年12月末となっておりますので、ミスプリントを購入された方はご参考にしていただければと思います。

ミスプリントという希少性?として取っておきたいという方は、もう一度新潟県まで行って修正版のステッカーを購入するのもアリかと思います。

こちらは期間限定ステッカーですので、交換されたい方は早めに動いた方が良いかもしれません。

以上、備忘録として。
ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2024/10/03 00:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月09日 イイね!

峠ステッカー収集㉕ 新潟県「魚沼スカイライン・雪わり街道・樹海ライン」・栃木県「中禅寺湖スカイライン」

2024.9.6(金)

タイトル通りのステッカーを収集してきました。

こちらは最近追加になったステッカーと限定ステッカーになります。

出発は9/6 00時半過ぎに出発、今回は全て下道走行となります。

まずは限定ステッカー「雪わり街道」がある新潟県の道の駅いりひろせに向けナビをセット。



実際は朝6時頃到着。









道の駅敷地内にある鏡ヶ池、こちらの道の駅は約1年前にも訪れております。
ステッカーが販売しているお店は09時からのためそれまでは仮眠。



1枚目ゲット。限定ステッカーのため全種類のステッカーを購入。







道の駅いりひろせに向かう道中、六十里越を経由しています。



続いて限定ステッカー「樹海ライン」が道の駅ゆのたにへ。
いりひろせから約20㎞の距離。



2枚目ゲット。



道の駅にて撮影
続いて、「魚沼スカイライン」がある道の駅へ移動、距離は約30㎞。









道の駅「南魚沼」に到着、敷地が広く公園なんかもあるみたいです。
ステッカーが販売されているのは、敷地奥にある今泉記念館内の1階レジにて販売しております。



3枚目ゲット。
続いて、魚沼スカイラインを経由して栃木県「中禅寺湖スカイライン」がある
レストラン並木へ移動、距離は約140㎞。



















魚沼スカイラインにて、のどかですな~



ステッカーが販売されている「レストラン並木」に到着。
ここも以前に別のステッカー購入した際に訪れています。



4枚目ゲット。
自分が購入して残り2枚だったので、ギリギリでした。









中禅寺湖スカイライン道中の中禅寺湖展望台、雲が大分多めですが天気が良ければ男体山が一望できます。
中禅寺湖を上から見下ろすとまた良い景色ですね。













終着点の半月山駐車場到着。
雲はかなり多めでしたが、雲の隙間から差す太陽の光が幻想的な感じでした。
時刻は15時半、目的達成につき帰宅。
帰りも下道走行、大きな渋滞も無く19時過ぎに帰宅。



今回の記録。



帰宅後、虫汚れが酷かったためコイン洗車場にて洗車。





所感

まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
山の上の方は日が差していても心地よい感じですが、下の方は暑くまだまだ残暑が厳しいです。
天気も新潟県ではにわか雨があったり、終始雲多めではありましたが荒れる天気ではありませんでした。

各峠について

今回限定ステッカーだった「雪わり街道・樹海ライン」は以前訪れた「六十里越・枝折峠」の別名となります。「六十里越=雪わり街道・枝折峠=樹海ライン」
そのため走行感想は割愛。

・魚沼スカイライン
→アップダウンが結構あるのと、攻めやすいクネクネコーナーがある印象。
 道路状態もそこまで悪くないので3、4速走行で気持ちよく走れます。

・中禅寺湖スカイライン
→峠の距離が約8㎞と短いのですが、前半は結構ヘアピンカーブがあるので
 面白い峠でした。林道ということもあり、それなりに落ち葉や枝が落ちて
 いたので、秋になってくると走行するのに注意が必要かもしれません。


今回も計画通りにステッカーを収集することが出来て満足です😊
平日ということもあり、峠や観光名所にもあまり人はいなかったので気持ちよく
走行が出来ました。

お出掛けは平日に限る!!

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2024/09/09 20:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

くそめがねです。車に関しては素人ですが宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 17:01:38
フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:16:23
Boseのセンタースピーカーを交換する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:24:24

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
コンパクトカーからの乗り換えです。人生で初めての新車購入となります。宜しくお願い致します ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation