• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月18日

HELIX MTK-1 RTA測定ツールキットは買うべし!!

HELIX MTK-1 RTA測定ツールキットは買うべし!! 現在、車載用にDSP PRO、ホームオーディオ用にDSP PRO MkⅡを使用しているがこれまでRTA測定からのイコライザーセッティングはHELIX DSP導入前の時に購入したRTA(PHONIC PAA3)を持っていたのでそれを使用してピンクノイズを数回測定してデータを平均化し(PAA3内部で平均処理までは可能)、それをExcelにデータを入力してグラフを書きメーカー推奨の音圧状態と比較して差があるところを30バンドのイコライザーをバンド毎に上げ下げしての操作を数回繰り返して調整を行っていた。
これは非常に面倒で時間がかかる作業であったのですが、既に測定機を持っていたこととMTK-1自体がマイクだけなのに結構高価(日本の販売価格で約5万)であったことからそう度々イコライザーセッティングをやるわけでもないので仕方ないと思ってこれまで地味な作業を行ってきた。
最近、ホームオーディオの方でデジタル音源(ハイレゾ&CD)とアナログ音源(レコード)での音のバランスの違いに違和感があったのでもう一度イコライザーセットをやり直そうかと思いHELIX DSPに関連したサイトをいろいろと見ていたらセッティングに使用する“ATF DSP PC-Tool”というアプリが4.73bにアップデートされていたのでインストールして内容を確認したところ以前よりRTAでのMTK-1を使用してオートモードでイコライザーを調整してくれることは知っていたが新たにタイムアライメントもオートで処理してくれる機能が追加されたことが判った。

従来、タイムアライメントは素人でも判りやすいようにスピーカーからの距離で設定をしているが私の車はウーファーがシート下にあることからスピーカーの距離は“シートを無視してストレートでいいのか?”というのが常に疑問であったのでこれを機にと考え、日本で購入すると高いのでebayで探したところオーストリアからの発送になるが送料込み\38,000で購入できるからまあいいかっ!ってことでMKT-1を買ってみた。


RTA測定からのイコライザーセッティングは至って簡単でマニュアルでRTA測定を行ってPCからイコライザーの補正をかけてという操作を繰り返して行うこともできるが、“Auto set”のボタンをクリックしてしまえばセッティングが完了するまで何回もこの動作を自動で繰り返してくれるので30バンド分の周波数を一気に調整してくれてとっても楽チン!!

この楽チンさを味わってしまうと今までの手間は何だったのかー???と叫びたくなるくらいでした。
・メーカー推奨のイコライザー基本セッティング

※実際にノーマルのオーディオでRTA測定を行った際の状態はこのようなカーブになり車載ではエンジン音、ロードノイズとかの外部音がいろいろあるので低音域はブーストする必要があると思われる。

・クロスオーバーデフォルト


・補正後のイコライザーの状態はこのような状態


・Autoでのイコライザー自動補正後のRTA状態

※50Hzのところにディップがあるがこれはスピーカーの位相エラーによるものでどうしようもないもの

同様にATM(オートマティック・タイム・メジャーメント)モードでは手動もスピーカーから耳の辺りの位置までを一度測定してセットすればその距離が変わることはないのでやり直す必要はないがマイクで音を拾って自動的にベストな状態にしてくれるという安心感はとっても嬉しいです!
本体以外にコストは少しかかってしまいますがHELIX DSPシリーズをお使いの方は完璧なイコライザーセッティングを瞬時に自動で行ってくれるという機能が使えるだけでも十分に価値がありこれは買うべし!!
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2021/03/18 12:04:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ワーテルロー
kazoo zzさん

ロードスターのインテリア🏋️
ヒロ桜井さん

丸加高原展望台 と 戸外炉(ととろ ...
hokutinさん

気持ち良いツヤ具合
wakasagi29_さん

今日は日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2021年3月21日 12:07
初めまして
自動調整は全チャンネル同時に調整されてますか?
それともチャンネル事に調整でしょうか?
コメントへの返答
2021年3月21日 20:52
コメントありがとうございます。イコライジングの考え方としてはチャンネル単位ではなく30バンド持っているバンド毎という考え方になるので自動調整はまず自動調整する周波数範囲を指定してから行いますので(私の場合は20Hz~2KHzの全域を指定しました)そうすればおのずと全チャンネル同時に調整されることになります。ご希望であればRTAの取説(当方で日本語訳を加えたもの)のPDFファイルがありますのでDMでアドレスを連絡いただければ送付することは可能です。
2021年3月22日 8:52
返信ありがとうございます
なるほど、たしかに全域を全チャンネルで
自動調整すれば全体で揃うことになりますね

日本語訳のpdfありがたいですっ
後ほどDM送らせせていただきます
コメントへの返答
2021年3月22日 8:57
了解いたしました。
後ほど確認して対応しますね。
2021年8月28日 23:40
こんばんは。初めまして。
調整方法がわからなくて探していたらこちらを見つけました。
ご迷惑でなければ教えていただきたいのですが、
RTA測定で測定後の白い線で結果が出ていますが、スタートして20秒後に結果として出ますか?
それともセットEQボタンを押したら出るものでしょうか?
現在の測定状況だけを見たくて全部のスピーカーを鳴らした状態でピンクノイズを鳴らして左下の二つのスタートボタンをそれぞれ試してみましたが、ブログのような白い線の結果が出ませんでした。
宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2021年8月29日 11:17
初めまして。
Autoで測定を行えば数十秒間測定を繰り返し最終的にはこのような表示がされるはずですが、もしかしたら途中でエラーメッセージが表示されているというようなことはありませんでしょうか?
当方もこの時にセッティングを行ったきりで細かいところの記憶があまりないのですがDMにメアドを連絡していただければ日本語対訳をつけたマニュアルを送付いたしますのでそちらで確認してみてはいかがでしょうか。
2021年8月29日 12:23
ありがとうございます。
先程自己解決しました。
本国?のホームページを和訳して確認したところマイクの感度不足だったようです。
マイクの感度が良ければ緑ラインになるそうでずっと赤ラインになっていて測定出来ませんでした。
少し触ってみて分からなそうならDM送りますので設定資料頂けませんか?
ありがとうございました!
コメントへの返答
2021年8月29日 20:57
取りあえず解決できたとのことで何よりです。
マニュアルの方はいつでも送付できますのでご連絡いただければ対応しますのでご希望の際にはご連絡ください。
2024年5月8日 16:10
はじめまして。
自分もHELIX DSPのRTA測定&セッティングをしようかと思ってますので、マニュアルを頂きたいです。
クラッシックミニなので走行時の騒音が大きすぎて低音が活かされないのが悩みです…。
コメントへの返答
2024年5月8日 17:03
はじめまして。
DMにてメアドをご連絡いただければメールにてPDFファイルを送付いたします。
2024年5月9日 7:30
マニュアルのご送付ありがとうございました。自分のマイクはminiDSPですが(キャリブレーションファイルがあるので使えるとの情報有り)、頑張って設定してみます!
コメントへの返答
2024年5月9日 8:14
アプリのATF DSP PC-Toolを立ち上げて→機種選択でRTAのモードがメニュー画面にあれば使用できると思います。
上手くセッティングできることをいいですね!
2024年5月15日 18:36
マニュアルありがとうございました。タイムアライメントは難なくバッチリ決まりました。RTAでは有り得ないイコライザーの設定になったかと思いきや、これが今まで聴くことが出来なかった音が届くようになり、とても素晴らしい状態になりました。これは絶対に耳と手作業だけでは無理な設定ですね。
コメントへの返答
2024年5月15日 21:43
上手くセッティングできて何よりです!
耳と手作業での手間を考えると本当に簡単ですよね。
2025年1月22日 23:33
はじめまして。
HELIX DSPを近々導入する事よりshige様のページに辿り付きました。
導入準備として、pcツールをダウンロードしデモモードで入れ替え後に即音出し出来る様にしておりますが、、、中々苦戦しております。
息子の車両に入れたaudisonのbit ten HDは直感でなんとかなりましたがHELIXはちと高度でして。
しかも、中古購入だとpcツールの日本語マニュアルがなさそうなのです。m’sにもマニュアルはダウンロード出来ない感じで、、
shigeさん、日本語マニュアルお持ちで無いでしょうか?
RTA?マニュアルだけでも良いので、頂けると助かります。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2025年1月23日 9:34
初めまして。
お問い合わせの件ですが、DSP ULTRA(和訳あり), DSP PRO(英文のみ),DSP PRO Mk2(英文のみ), MKT-1, RTAセッティングの英文マニュアル及び当方で概略和訳したマニュアルありますのでDMにてメールアドレスと使用予定機種等の情報をご連絡いただければお送りすることは可能です。
2025年2月2日 12:44
返信ありがとうございます。
何故かコメント返信連絡がメールで届いておらず気づきませんでした。
で、昨日ULTRA、ディレクター付きを購入しまして到着待ち状態です。
やはり、日本語マニュアル無しでした。
使えそうなマニュアル送付して頂きたいのですが、DMとは、メールマーク、メッセージで送れば良いのでしょうか?
スマホに無頓着なオッサンには、?でして
よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2025年2月2日 13:02
そうですね。
ここでメアドを晒すことはできませんのでメールのアイコンをクリックしてダイレクトメールにてアドレスをお知らせ下さい。
2025年2月2日 13:15
丁寧にありがとうございます。
先程、DMをお送りしました。
コメントへの返答
2025年2月2日 16:07
DM確認しました。
後ほどメールにて連絡させていただきます。
2025年2月10日 15:09
先日は、マニュアル送付誠にありがとうございました。
で、ULTRAが到着しまして取付暫定調整が終わりました。
明日コンデンサーマイクのUSB変換ケーブルが届き次第頂いたマニュアルを参考に実施となりますが手順についてご指導頂きたく思っております。
暫定では、クロスオーバー等の初期設定は終わっており
調整手順は
1、ATMにて、アライメント調整

2、RTAにてイコライザー調整
 ※左右それぞれでなく、全chで一括?20hz-20kzを選択でしょうか?

カロxの時は、アライメント調整→左右個別イコライザ調整→全chでの最終イコライザ調整
の様な感じで実施しておりました。
お忙しいと思いますが、ご教授の程お願い致します。
コメントへの返答
2025年2月10日 15:36
こんにちは。HELIXでのRTA調整は左右同時、全チャンネル(全周波数)一括で処理してくれますので手間はかかりません。
2025年2月10日 15:42
早々のアドバイスありがとうございます。
調整方法了解致しました。
アナログでの調整と、どれだけの違いがあるのか楽しみです。
コメントへの返答
2025年2月10日 16:51
ターゲットの音場設定(低音~高音バランス)を決めておけば後は手間いらずだと思います。
2025年2月12日 11:56
昨日ATM.RTAの自動調整致しました。
TAの実測値入力から、ATMアフターに切り替えた途端に、、まーーーびっくりでしたわ。
全ての音が瞬間移動、分身の術が切れてしまった
忍者さん。定位がはっきり即、忍者抹殺されます。後にRTAを実施、クロスポイントのピークも自然に繋がっている感じで、特にミッドとツイーターのクロスポイントがアナログ調整だと上手くいかなかったので良かったです。
(削ると、音が抜けていかない。抜ける様にすると聞き疲れる等)
音的には、素晴らしいですね。
アドバイス感謝です。
が、システムが良くなれば良くなる程に、ソースの録音状態が悪い物は、はっきりわかってしまうのが、、、難点ですかね。笑
鬼の様に高音きつい物とかイコライジングが酷い物がたまーにありますから。
とにかく、システム変更は正解でしたーー
丁寧かつ親切なアドバイス本当に、ありがとうございました。
コメントへの返答
2025年2月12日 21:41
RTA調整上手くいったようで何よりです!
実感していただけたと思いますがアナログ的にちまちまと調整するのもシステム構築の醍醐味としてはあるのかも知れませんが、私などは自身の耳にはあまり自信がないので調整の労力を考えると一発調整完了はありがたいです(笑)

プロフィール

「DSP導入に向けた検討 入力信号編  F-TYPEヘッドユニットからデジタル信号を取り出す方法 http://cvw.jp/b/3254510/48446310/
何シテル?   05/23 17:50
Shige M4 → F-TYPE へ変更です。IDに車両名入れない方が良かったと思う今日この頃です(苦笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Fタイプ クーペ ジャガー Fタイプ クーペ
M4からの乗り換えです。 還暦も越えたのでCar Life最後のハイパワースポーツカー( ...
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
いい年なので”攻めすぎず上品に纏める”をポリシーとして2017年の初年度登録から全くのノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation