• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shige F-TYPEのブログ一覧

2020年06月23日 イイね!

E-Sysコーディングデータのバックアップ、コーディングとリカバリーについて

E-Sysコーディングデータのバックアップ、コーディングとリカバリーについて以前のブログでも書いていますが一般的によく行われているコーディング内容に加えて最近ではHBA、SLIとかを追加していったところからいろいろなモジュールのCAFD内容をかなり書き換えた状態になってきておりSLI導入の際などのようにFA/VOコーディングを行うとこれまでのコーディング内容が全てリセットされたりディーラーさんに車検に出すので一時的にデフォルトに戻す、その後再度コーディングするとかの際は過去にコーディングした内容を車に接続して項目ごとにコーディングを行うのは時間もかかりACC電源が落ちたり、バッテリーの電圧が低くなったりすることにビクビクしながらやりたくないことと、焦ってコーディング内容を間違えるのも後に余計な手間をかけるだけですので効率よくコーディングのリカバリーができないものかと思案しました。
やっていることは特別なことではないので既に皆さんがやっていることなのだろうと思いますが手順としてはあまりこのような内容が出ておらずコーディングも落ち着いてしまうと半年、1年とか触らなくなるとやり方を忘れたりするので(老化のせい?) 自身の備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。

既に以前からE-Sysに於いてはコーディングツールとして皆さんが使用しているのですがマニュアル好き(というかマニュアルを読んでから使うタイプです)なのでE-Sysに関してもマニュアルが欲しいと思っていますがE-Sysの性格上オフィシャルのものが出回る可能性も低いので先達の方々のいろいろな記事を読んで何とか操作が解るという状態で素人が操作するにはなかなか敷居の高いところかと感じています。
これからコーディングを始めよう、始めたばかりの方の参考にでもなればと思います。

1, まずはバックアップを取る。
コーディングをしていろいろと書き換える時にはやはりバックアップを取っておき万が一の場合にも常に以前の状態にリカバリーできる状況を整えておく必要があります。
バックアップはFA、SVT、CAFDそれぞれに対して最新の状態をバックアップしておきましょう。またバックアップは最新(最終)の状態だけでなくコーディングする前のデフォルト、段階的にコーディングしていった際には段階的に残しておくとよいでしょう。
(1項目ごとに全て残すとバックアップファイルの数が膨大になってくるので適当な節目とか手間のかかるものとかの単位でよいかと思います)
因みにバックアップファイル名の付け方ですがVIN+日付だけにするとコーディング内容状態の判断が日付でしか見分けられず後日にリカバリーしたいときにどの状態のものかを忘れてしまったりする(老人はそのようなことが多い)のでファイル名に“何をした時のものか”の情報を入れておくことをお勧めします。
一例として私の場合は以下のような状態でバックアップを残しています。

バックアップの取り方自体はBIMMER OPTIONさんサイトで解りやすく書かれていますのでこちら https://www.bimmeroption.com/?mode=f12 を参考にしてください。

2, コーディング下準備1
いくつかの項目を同時にコーディングしたい時やその時々で項目ごとにコーディングを行っているとドンドンと変更しているが増えてきて何をしたか、どこを変更したかの記憶(記録も含め)曖昧になってくるのでどこかのポイントでコーディング内容を纏めておく事をお勧めします。
私の場合これまでにコーディングした項目は
・ASD(アクティブサウンドデザイン)
・ドアミラー収納時間変更
・ドアミラー角度変更(バック時)
・IDrive電源(ドアを開けるとiDrive電源OFF)
・アイドリングSTOP無効
・アイドリングOFF状態メモリー
・リーガルディスクレーマー解除
・NAVIスピードロック解除
・イージーエントリーシート
・シートヒーター温度設定(ドライバー、パッセンジャー×シート下面、背面×3段階)
・助手席シートベルトリマインダーOFF
・HBA(ハイビームアシスタント)
・SLI(スピードリミットインフォメーション)
の13項目となりかなりのモジュール内容を変更してきていますのでリカバリーの際にちまちまとやるのはウンザリしますのでまずはこれらのコーディング内容を項目ごとに設定内容を全て書き出してリストを作成します。
書き出す内容はモジュール、モジュール内のフォルダー名、項目、設定としています。


3, コーディング下準備2
先に作成した全項目のコーディング内容をモジュール毎にソートしていきます。
ソートをかける際にはそれがどの項目のコーディング内容かが解るように項目名は残しておく方がよいでしょう。これはコーディング内容のミスがあった際に機能しなかった項目から確認できるのでミスの発見が効率的になります。また同一モジュール内でもフォルダー番号順にソートをかけて並べておく方がコーディング作業をする際に効率良くできるでしょう。

13項目すべてを書き出してソートをかけると最終的に6ページ分の内容となりました。
また全ての項目をコーディングしても書き換えるモジュールのCAFDは7モジュール分という結果でした。

4, オフラインでのCAFDコーディング
1,に書いた最新のバックアップがある前提で話を進めます。
バックアップを取ったファイルを書き換えていっても問題はありませんが私の場合は更にバックアップからコピーで別フォルダーに書き換え用のCAFDファイルをコピーしています。
コーディングで書き換えが必要なモジュールは
・00000911_004_001_002 (ACSM)
・00000794_015_048_005 (FEM_01)
・00001EF6_006_020_007 (HU_NBT_EVO)
・00001148_000_029_006 (Kafas2)
・000009C8_006_003_122 (KOMBI L7_MID)
・000000B5_012_007_010 (SM2 6d)
・000000B6_012_004_011 (SM2 6e)
の7モジュールでしたのでこの7つのCAFDファイルだけを別フォルダーにコピーしました。
E-Sys起動>Expert Mode>Coding>FA Loadで最新バックアップFAをロード(念のため)>SVT Loadで最新SVLをロード>コーディングするモジュールのCAFDをクリック>右クリックでNew→FDLで書き換え用のCAFDファイルを開く
注意点としてはFDLをクリックすると\DATA\CAFを開いてくるのでコピーした書き換え用のファイルがあるフォルダーを開いてください。


ファイルを開いたら対象モジュールのファルダが+表示に変わるので開いてクリック>右クリック>”SvtConpareView.edit.fdl.name”をクリックして自動的にFDL Editorへ移動します。


対象のモジュールをコーディング下準備で纏めた内容を確認しながら設定変更を全て行い終了したら>ファイル上書き>戻るボタンを押す。

戻るボタンでExpert Mode>Coding画面に戻るので書き換えるモジュール分これを繰り返す。
変更が必要なモジュールのCAFDファイルを全て書き換えたらオフラインでのコーディング作業は終了です。
念のために書き換えたCAFDファイルが間違いなく内容が変更されていることを確認しておいた方がやり直しということにならないのでよろしいかと。
これらの作業はオフラインで行いますのでじっくりと時間をかけて間違いなくコーディング作業ができると思います。

5, オンラインでの実車コーディング
ここから実車に接続してのコーディングを行うことになりますが操作自体はオフラインでのコーディングと似たような操作となります。
手順としてはE-Sys起動>車両との接続確立>Expert Mode>Coding>Read FA>カーソルをFAフォルダーに持っていき右クリックでActivate FAクリック>Read(VCM)クリックでSVT読み込み>書き込み対象モジュールのCAFDクリック>右クリックでNew→FDLクリック

書き換え用のCAFDファイルを開きますがFDLをクリックすると\DATA\CAFを開いてくるのでコピーした書き換え用のファイルがあるフォルダーを開いてください。
対象ファイルを指定したら対象モジュールのファルダが+表示に変わるので開いてクリック>対象のCAFDをクリック>Code をクリックで車両へのCAFDファイルの書き込みが開始します。

書き込みが完了した際にはエラーの有無を知らせる画面が立ち上がりますので“Error=0”になっていることを確認して”close“を押して1モジュールの書き換えは完了です。
※エラー=0でなく1とか2とか出てしまった場合の対処は後日アップしていきたいと考えています。

この操作を書き換えるモジュール毎に繰り返せば車両への新しいCAFDファイルの書き込みは完了です。
書き換えるモジュールの数にもよりますがCAFDファイルの書き込みだけですので接続してから15分くらいあればすべての書き込みが終了すると思います。
またコーディング作業が完了して車両へのコーディング内容が動作するかどうかを確認した後には車両から最新のCAFDのバックアップを取っておくことをお勧めします。

リカバリーに関してですがディーラーさんに車検に出す際にコーディング内容をデフォルトに戻すにはデフォルトの状態でバックアップしてあるCAFDファイルを上記の方法で書き込めば簡単にデフォルトに戻せますし、ディーラーさんでFAを戻されてしまいコーディング内容をリセットされてしまった際は最終コーディング状態のバックアップでリカバリーすれば戻すことも容易かと思います。

E-Sysは少し触っていくと解るのですが同じ目的の操作であっても何通りもの操作方法が取れるようなアプリの設計がされておりそれが逆に操作をまだ理解できていない人にとってはどうすればよいのかを解りづらくさせているように思います。(かく言う私もまだ駆け出しのレベルですが…)

よってここに書いたことはいくつかある操作方法のうちの一つということですので“この方法の方が簡単にできる”というツッコミはご勘弁くださいね。






Posted at 2020/06/23 21:16:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月08日 イイね!

E-SysでのRuntime-Error “Java Out Of Memory Error”って何じゃい !? (-_-;)改訂版

E-SysでのRuntime-Error “Java Out Of Memory Error”って何じゃい !?  (-_-;)改訂版E-Sysで次なるコーディング内容についていろいろとオフラインでバックアップしてあるファイルを操作していて“FDL-Editor”をポチっとクリックしたら突然“Runtime-Error”、“No more memory available! Please restart E-Sys with more memory . [C150]”というメッセージがでてE-Sysがそれ以降反応しなくなってしまった。→実際に車へのコーディング中でなかったので幸いではあったがこの問題で以降コーディングに支障が出たらと思うと非常に焦る!

メッセージを単純に翻訳すると“これ以上メモリーがないからもっとメモリーを増やしてE-Sysを再起動せいっ!”ということであるがこれまで特に問題なく操作できていたし、ノートPCの物理メモリー(RAM)は搭載可能Maxである16GBまで容量を増やしているのでこれ以上メモリーを増やせと言われても…
最初はPC自体の問題かと思いE-Sysを再起動したりPCを再起動しても同じようにエラーが発生して改善しないので出ているエラーメッセージの詳細をよく見てみると“java. lang. Out OF Memory Error: Java heap space” という表記があった。


以降の詳細ではダーっとメッセージが並んでいてプログラミングなぞ全く分からない私にはまるで魔法の呪文が書かれているようなものだが最初の1行からすると“Javaでメモリーの容量が超えている:Javaのヒープスペース”ということでどうやらJava アプリのヒープという領域でメモリー容量が不足しているようであると理解した。
Javaというアプリ自体はいろいろなWebブラウザーとかのアプリケーションでバックグラウンド的(表現が正しいかどうか判りません)に使われているくらいの認識はあったがそこのヒープ領域を増やせと言われてもこれも調べるしかない。

理屈としてはJava のヒープスペースのメモリー容量はPC物理メモリー(RAM)の1/4をデフォルトで設定されているがそれを超すような場合に今回のようなエラーが発生するようである。
私のPCは容量を増やして16GBになっているのでデフォルトでは4GBがあてがわれているということになるがそれでも容量が足りないということになる。(どんだけ使うんや!!って感じですが)
試しにE-Sysを動かしながら“タスクマネージャー”でJava Platform SE binaryのメモリー使用量をみると4GB(4,000MB)を少し超えた状態で頭打ち状態になっているような雰囲気があったので何となく納得してヒープ領域を増やすことにした。

システムの詳細設定の“環境変数(N)…” を編集し変数名(N): “_JAVA_OPTIONS” を入力、変数値(V): “-Xmx8G”として領域を8Gまで増やすことでエラーは発生しなくなった。
しかし数日後、再度Runtime-Error “Java Out Of Memory Error”が発生してしまった。
タスクマネージャーでメモリー使用量を確認したところ8Gを超えてまた頭打ち感が出ているので今度は13Gまで上げてみてもエラーは再発する…
エラーの詳細を確認すると同じ“Java Out Of Memory Error”でも“Java heap space”という表記から“Requested array size exceeds VM limit” という表記に変わっている。
このエラーはアプリケーションがヒープサイズより大きい割当をしようとしたことで発生するエラーということらしいので流石に13Gを割り当てても大きくなるというのは異常としか思えず消去法的に当初は問題は起こしていないだろうと考えたアプリケーションを疑うしかなくなった。

アプリの方はLauncher Proを再インストールするとアクティベートとかが面倒なのでE-Sysから再インストールを行ってみた。
するとエラーは発生せず、タスクマネージャーのメモリー使用量も400MBくらいで安定していて以前のように大きく増えていくという現象はなくおそらくE-Sysが何らかの問題でメモリーが解放できないとかリークを起こしていたということだったようである。

長々と書いてしまったが結論としては
“Runtime-Error”、“No more memory available! Please restart E-Sys with more memory . [C150]”というエラーが発生したらE-Sysを再インストールしましょう!です。

素人があれやこれや小難しく考えるよりは単純に行動したほうが早かったというお話でした。

Posted at 2020/06/11 21:09:24 | コメント(0) | クルマ
2020年06月06日 イイね!

久しぶりにロングドライブ!

久しぶりにロングドライブ!今日は全国的に緊急事態宣言も明けたので御殿場の方まで少しロングドライブに出かけました。
昼食はいつも立ち寄るイタリアンのお店が満席で予約が取れなかったので久しぶりのドライブでもありましたので少し贅沢して一度行ってみたいと思っていたヘリポートもあるイタリアンレストランに行ってみました。
こちらのレストランは最近のところで以前とは店名が変わってしまいましたがポルシェオーナーさん達がツーリングついでに会食をするのによく使っていたお店としても有名なところのようです。
ヘリポートがあるからって本当にヘリコプターに乗って昼食を食べに来る人なんておるんかいっ!!っと思っていたらバリバリバリとヘリの音がして到着した人達がレストランへ食事しに来ました。(-_-;) 思わず”本当におるんかっ!!!”と一人ノリツッコミ状態になってしまいました。

そこのレストランではまだコロナ渦の影響が残っているのかヘリで乗り込んできた4人組の方達、私たちと同じく夫婦の2人組と私たちとで3組しかいませんでしたが夫婦の2人組みの方もちょうどお店を出るタイミングが同じになったので駐車場で一緒になったのですがポルシェ911GT3ということでこちらもなかなかセレブなお方の様で...
昼食としては少々お高めではありましたが美味しいイタリアンを食すことができ、ついでに少しセレブ気分?を味わえたような気になりました。

昼食後は近くのアウトレットでも少しぶらぶらしてみようかということで立ち寄ったのですが、コロナの影響もあり爆買いの国から来る人も日本の人たちもまだ少ないだろうと思っていたら予想以上に人が出ていて驚きました。
爆買いの国の人達も多く来ていましたので観光ではなく日本在住の人達がたくさんいるものだと二重の驚きでもありました。

予想以上に混んでいたのでアウトレットはそこそこにして周辺を流しながらドライブして帰路は少し前に有効化したHBA(ハイビームアシスタント)の効果を体感すべく新東名を走りましたが、状況に合わせて”パカパカッ”とハイビームとロービームに切り替わる様は非常に便利で良かったです!








Posted at 2020/06/06 23:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年06月05日 イイね!

コーディングでどのくらい利便性は良くなるのか?

コーディングでどのくらい利便性は良くなるのか?デフォルトのままでは何かと不便を感じるところもあり世のみん友さん同様に私もコーディングして使い勝手を向上させていますがそのレベルが果たしてどのくらいコーディングを行う価値があるかという感想をまとめてみました。※あくまでも個人の感想です。

・アクティブサウンドデザイン(ASD) OFF 評価◎
 これは先にブログにも書きましたがONだとうるさくて私には必須の項目です。

・運転席ドアオープン時にiDriveをシャットダウン 評価◎
 過去に乗っていた車ではBMWのようにストップボタンを2度押ししないと完全にOFFにならないという操作ルーティンの経験がなく非常に違和感を感じていたので◎です。

・アイドリングストップ機能 デフォルトON→OFF 評価◎
 自動車メーカーとしては世間では総エコの風潮なのでこのような車でも機能としては盛り込まざるを得ないのは理解するが、個人的にはエンジンスタートから発信までのタイムラグがどうにももどかしい。一応ON/OFFのスイッチはついているものの一旦エンジンを切ってしまうとデフォルトでONになってしまいいちいちOFFにするのも面倒なので切っています。(当然燃費に影響しているのは間違いありません)

・シートヒーティング 温度レベル設定 評価◎
 シートヒーティングでは温度レベルが3段階に調節が可能であるがデフォルトの一番低い温度設定でも私には温度が高すぎてものの10分もせずに熱くて耐えられなくなってしまいます。設定としては各レベルを設定可能な最低レベルまで温度を下げています。

・シートヒーター設定保存期間 15分 →無制限 評価―
 シートヒーター設定温度を下げたこともあり冬場はヒーターを常時ONにしておきたく考えエンジンOFFで設定が消えないように無制限にしたがこの設定にしてからまだ実際には使用していないので未評価です。

・スマートクローズ動作開始遅延 遅延なし 評価◎
 デフォルトでのセンサーをタッチしてから1.5秒後にドアミラーがクローズする設定(状態としては長押し状態)がもどかしくイラッとするので遅延なしに設定。
私からすると何故デフォルトでタイムラグがある設定にしているのかが謎。

・オートミラーチルト角度 50% 評価◎
デフォルトでは助手席ミラーの角度が下がり過ぎて感覚的になじめず下がる角度を半分に留めています。

・シートベルトリマインダー・警告灯 助手席 OFF 評価〇
鞄を助手席に乗せた時にセンサーが反応するのを懸念してOFFに。
いつも家内がシートベルトを装着するのが遅く発信させてからいつもアラームが鳴りだすのを避ける目的もある。(シートベルトは必ずしてくれるのだが動きが遅く…)

・ナビ・スピードロック解除(Video in Motion) 評価〇
TVは運転中には気が散って危なくて見ない派なので目的はナビ操作のみとなるがナビ操作も移動中の操作は助手席の家内に任せていて使用頻度は低。

・起動時警告 OFF 評価△
まあOFFにできなくても大きな問題はないかという程度。

・イージーシートエントリ ON 評価◎
私はシートを比較的前気味に設定して運転しますので太ってはいませんが身長があるためイージーシートエントリを使用していなかった状態ではシートのサイドサポートの張り出し具合もありお尻から先に入れる必要があったのですが、これを有効にしてからは足からでも乗り込めるようになり楽に乗り降りできるようになりました。
機能はあるのになぜ普通に使用できるようにしていないのかが理解できないアイテム。

・ハイビームアシスタント(HBA) 評価◎
M4ではHBAスイッチ付きコラムへ交換する必要があるが夜間に動作するかしないかでは大違いで安全性のためにも本来導入すべきアイテムです。
現在では各シリーズで標準採用されているようですがこのモデルの発売当初の時期では国土交通省から認可が下りなかったのか?これも機能があるのに使用できるようにしていないのが理解不能な最たるもの。

・これら以外でもコーディングによって設定がいろいろと変更できますが(デイライトとか)私としては必要性を感じていないので設定を変えることはしていません。
このようにして評価していくと元々設定を変えたいと考えた項目をコーディングしていることもあり利便性の評価が高くなってしまう傾向ではある。
逆に言うとそれぞれの項目についてはコーディングではなく誰でもが普通に設定ができるようにしてくれたらと思う内容だったりします。
Posted at 2020/06/05 21:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月04日 イイね!

M4の車両保険(任意保険)は高いのか??

M4の車両保険(任意保険)は高いのか??先月の車検に続き今月は任意保険の更新と何かと出費の嵩む時期であります。
この車を購入検討している際にこの手の車の維持費等々に関わる部分で気になっていたのが車両保険はいったいどのくらいの保険料になるのか?であった。
当然、この車の性質からすると通常の車種より事故率は間違いなく高いはずで、事故が起きた際の被害額も高価になるのも間違いないので料率が高いのは明らかである。
しかし、いろいろとググってみたもののなかなか具合的な金額が判らず実際に保険に加入するときはとんでもない金額になると家内からは罵声を浴びせられるのでかなりビクビクものであった。
いろいろと条件によって金額は変わるものの一つの参考例として車両保険(任意保険)どのくらいになるかについて書いておきます。

保険会社:某ネット保険会社
等級:17等級 事故有係数適用期間: 0年
料率クラス:車両17 対人10 対物4 傷害7
年間走行距離:5,000km超~10,000km以下
運転者限定:本人限定  運転者年齢条件:30歳以上補償
対人補償:無制限
搭乗者傷害:1千万円
人身傷害補償:3千万円
無保険事故傷害補償:2億円
車両保険金額:775万円(2017年4月登録車)
免責金額:初回5万円 以降10万円

という条件での保険金額は ¥207,000/年という結果でした。
※因みに昨年の車両保険金額は875万円で今回より2万円高でした。

もう1台所有している車(ワンボックスカー)では車両保険金額(445万円)以外は同じ条件で\97,000/年という金額なのでM4自体の保険金額は高いには違いありませんが車両金額の比率からすると若干割高というレベルで目玉が飛び出るほど高くもないというところであるように思います。
事故は起こしたくないですが万が一事故が起きた際には保険金額程度ではとても収まりませんので仕方ないところですね。
Posted at 2020/06/04 21:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Ethernet audio boxにLVDS(HSD)ケーブルが嵌らない問題その後 http://cvw.jp/b/3254510/48595723/
何シテル?   08/12 17:36
Shige M4 → F-TYPE へ変更です。IDに車両名入れない方が良かったと思う今日この頃です(苦笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Fタイプ クーペ ジャガー Fタイプ クーペ
M4からの乗り換えです。 還暦も越えたのでCar Life最後のハイパワースポーツカー( ...
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
いい年なので”攻めすぎず上品に纏める”をポリシーとして2017年の初年度登録から全くのノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation