• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shige F-TYPEのブログ一覧

2022年02月22日 イイね!

NBTevoバージョンアップのフラッシュで発生したバックカメラのちょっとした問題

NBTevoバージョンアップのフラッシュで発生したバックカメラのちょっとした問題フルスクリーンでApple CarPlayアクティベーションを行うためにヘッドユニットをフラッシュしたのですがフラッシュ後にギアをバックに入れるとモニター上のリアカメラの画像が一瞬は映るのですがすぐに“カメラが停止しました”というメッセージがモニターに出てしまい画像が灰色になる現象が発生してしまいました。
取り敢えずISTAでエラーチェックをかけてみましたが引っ掛けてはくれませんでした。
当然、問題はHU_NBT2のモジュールをフラッシュして新しいCAFDを入れてから発生している問題なのでコーディングのパラメータ設定におかしなところがあるということ。
私の場合、LCI前の車両なのでID6+タッチスクリーンのコーディングをする際に
LCIのFAを使用してVOコードを行っていたのでHU_NBT2のフラッシュもLCIのFAでフラッシュをしたことからこのようなことが起こったと推測。

本当なら“NcdCafdツール”の“NCD Conpare”を使用してフラッシュ前後のCAFDを比較すればすぐに判るのですが、新しいCAFDのバージョンではエラーが発生して使い物にならずE-Sysで一つ一つチェックをかけて違いを見つけることにしました。

今回発生した問題はリアのカメラなのでFDL-Editerにて“CAMERA”のキーワードでサーチをかけると20項目くらい引っかかるのでそれぞれをフラッシュ前後のCAFDで比較したところ“3001 EXBOX.96> CAMERA_SYSTEM”の項目で設定の違いがあることが判明。


フラッシュ前は“trsvc”だったのがフラッシュ後は“icam_rvc”となっているので”trsvc”に戻してコーディングを行ったところカメラが停止することなく従来通り問題なく映してくれるようになりました。

I-STEPが16-11の際にLCIのVOコーディングを行った際にはこの問題は発生しなかったのですが20-07でフラッシュしてからのLCI VOコーディングを行ってこの問題が発生したという事からこの間のI-STEPでカメラシステムのタイプが変わったのかと思います。

みん友さんがNcdCafdツールを使用せずに別のアプリを使用してCAFDの比較方法をアップされていましたのでこのような場合は次回からそれを使用した方が簡単なのかと思います。

FAを変えずにフラッシュする際はこのような問題は起きないのでしょうがLCI前後の関係でFAを変えてフラッシュするような場合はこのようなことが起きうるのでご注意ください。
Posted at 2022/02/22 09:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月10日 イイね!

いよいよE-sys Launcher PRO 3.4の期限が切れてしまった!!

いよいよE-sys Launcher PRO 3.4の期限が切れてしまった!!昨年末の話ですが、
これまでコーディングはE-Sys3.33.4+ Launcher PRO 3.4をToken Master氏より配布されたTokenでアクティベートして使用していましたがもうそろそろ有効期限が切れるかなぁと思いながら年末年始の休みに行おうとしていたLCIテールライトのレトロフィットにコーディングが必要なので事前にE-Sysを起動させたところ…やはり期限が切れていて起動してくれませんでした…
試しにPC本体の日付を変えてみたものの無駄なあがきでした。

本来(正規というのもちょっとおかしい)であればToken Master氏の私利私欲でやっていない趣旨は賛同できるのでまた児童保護団体に寄付を行ってToken Master氏から新たなTokenを更新して使用したいところではあるのですが、以前からもそうでしたが休眠状態?の様な状況でE-Sysがいつ使用できるようになるかの目途が立たないのも困る。
こうなると他のみん友さんもやっている様に以前に入手しておいたToken Buster(余談ですがネーミングセンスはちょっと粋です)で起動できるようにするしかないということで乗り換えることにしました。

今回初めて知ったのですがToken BusterはLauncher PRO 2.8.1.155バージョンでしか使用できないということでこのバージョンに適合するE-Sysは3.27.1から3.30.1の間のバージョンに限定されるようなのでこれまで使用していたE-Sys3.33.4+ Launcher PRO 3.4をアンインストールして新たにこれらをインストールする必要がある。
以前に入手していたのはToken Busterの起動プログラムのみでしたのでE-Sys3.27.1~3.30.1+Launcher PRO 2.8.1.155のインストールプログラムを入手する必要がありいろいろとググったところE-Sysの適合バージョンはある程度信用できそうなところで見つけられたのですが、Launcher PROはロシア語のよく判らんWebページで見つけたもののどうも信用が出来なくて怖いので、あるみん友さん(具体的に名前を出して問い合わせとかで余計な手間をかけご迷惑をかける可能性があるのでお名前は伏せさせていただきます)にお願いしてインストールプログラムを快く譲っていただきました。

インストールに関しては Token Busterを起動するとウィルスソフト、Windows defenderでマルウェアと判断されて隔離されてしまいますので事前に除外の追加をしないと起動することができません。

PSdZDataは私の場合、モジュールのフラッシュもしているので4.24.31のFullバージョンが入っていてそのまま使用しています。

そんなこんなで起動!

今回行ったLCI LEDテールライトのコーディングはこれで行い何も問題はありませんでした。
バージョンはダウンするもののF系では特に問題にはならないので有効期限切れを心配しなくて済むことは非常に助かります。

私同様にLauncher PROのToken有効期限切れでお困りの方はDMにてご相談ください!
Posted at 2022/01/10 10:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月08日 イイね!

やっとフロントスポイラーの交換をする!

やっとフロントスポイラーの交換をする!以前のブログでも報告していたフロントスポイラーをぶつけて割ってしまったのをその場しのぎレベルでの応急処置を済ませて暫く放置していたのですが年末年始の休みを利用してLCIのLEDテールライトのレトロフィットと併せて塗装とか取付の準備をしていたフロントスポイラーを新品に交換しました。

上は取り外したこれまでのフロントスポイラーですがダウンサスを入れていることもありいろいろなところでガリガリやってきましたので下面の塗装が剥がれてしまっています。
下の部品たちも同時に新品に交換をしておきました。

スポイラーの塗装は近所の板金塗装屋さんに依頼して税込み¥16,500にてやってもらいました。塗装代としてはリーズナブルな方だと思います。

やはりフロントスポイラーは消耗品として考えるべきなのでしょうね。
Posted at 2022/01/08 22:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月08日 イイね!

LCI LED テールライト レトロフィット コーディングについて

LCI LED テールライト レトロフィット コーディングについて久しぶりのブログ更新は整備手帳でアップしたLCI LED テールライト レトロフィットのコーディング内容について。
かなり項目が多いのでマニュアルで一つ一つ作業するのは面倒ではありますのでLCIのFAを使用してLCI REMのCAFDで一括でコーディングするのがお勧めですがどうしても内容を知りたいという方のためにアップしておきます。

<<< REM CAFD_000007A1_005_041_008

REM >3061 LceOutputChannels,48 > SL_L_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 > SL_R_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >SL_2_L_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >SL_2_R_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BL_L_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BL_L_UE_SPG_SCHUTZ : nicht_aktiv (not active) = 00
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BL_R_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BL_R_UE_SPG_SCHUTZ : nicht_aktiv (not active) = 00
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BFD_L_CCM : ccm_blinker_l = 00 74
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BFD_L_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BFD_L_UE_SPG_SCHUTZ : dimmed = 02
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BFD_R_CCM : ccm_blinker_r = 00 7D
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BFD_R_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BFD_R_UE_SPG_SCHUTZ : dimmed = 02
REM >3061 LceOutputChannels,48 >NSL_L_WARMUEBERWACHUNG : nicht_aktiv (not active) = 00
REM >3061 LceOutputChannels,48 >NSL_L_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >NSL_R_WARMUEBERWACHUNG : nicht_aktiv (not active) = 00
REM >3061 LceOutputChannels,48 >NSL_R_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >RFS_L_WARMUEBERWACHUNG : nicht_aktiv (not active) = 00
REM >3061 LceOutputChannels,48 >RFS_L_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >RFS_R_WARMUEBERWACHUNG : nicht_aktiv (not active) = 00
REM >3061 LceOutputChannels,48 >RFS_R_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >FRA_H_L_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >FRA_H_R_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >KZL_CCM : ccm_kzl (CCM kzl) = 01 73
REM >3061 LceOutputChannels,48 >KZL_IS_LED : aktiv (Active) = 01
REM >3061 LceOutputChannels,48 >BL_M_UE_SPG_SCHUTZ : nicht_aktiv (not active) = 00

REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BREMSL_L_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BREMSL_L_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BREMSL_R_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BREMSL_R_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BRAKEFORCED_L_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BRAKEFORCED_L_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BRAKEFORCED_R_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BRAKEFORCED_R_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BLINKER_H_L_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BLINKER_H_L_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BLINKER_H_R_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3062 LceLamp Mapping 1,FA >MAPPING_BLINKER_H_R_FIXED_PWM : fixed = 01

REM >3063 LceLamp Mapping 2,96>MAPPING_RUECKFAHRL_L_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96REM>MAPPING_RUECKFAHRL_L_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96 >MAPPING_RUECKFAHRL_R_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96 >MAPPING_RUECKFAHRL_R_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96 >MAPPING_NEBELSCHLUSSL_L_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96 >MAPPING_NEBELSCHLUSSL_L_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96 >MAPPING_NEBELSCHLUSSL_R_PWM_LEVEL_1 : 100% = 64
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96 >MAPPING_NEBELSCHLUSSL_R_FIXED_PWM : fixed = 01
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96 >MAPPING_UNIVERSAL_8_OUTPUT : bfd_l = 1A
REM >3063 LceLamp Mapping 2,96 >MAPPING_UNIVERSAL_9_OUTPUT : bfd_r = 1B

とこれだけの内容でLCI前後での設定内容が異なっています。
この内容より設定項目が少ないとトランクリッド側のウィンカーが点滅しないというようなことになりますのでご注意ください。
Posted at 2022/01/08 22:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月27日 イイね!

フロントスポイラーが割れる!!!

フロントスポイラーが割れる!!!久しぶりのブログ更新がトラブルの報告とは…トホホ。

タイトルの通り先週のところで一般道を走行中にフロントスポイラーを割ってしまいました。
今までよくあるのは駐車場に入る際の歩道から駐車場に入る傾斜でフロントスポイラーを擦ることはあっても一般道を走行していてよもやスポイラーを割るとは思ってもいませんでした。
事の経緯は日常で時々通行している片側1車線の幹線道路を走っていて右折して対面通行のできる幅の側道に入る際、幹線道路と側道のつなぎ部分にコンクリート製のU字溝がありU字溝と直前のアスファルトとは大きな段差はないのですが少し手前のアスファルト部分が経年劣化で弧を描いて凹んでいるという状況で凹みの最下点にフロントタイヤが入ったタイミングで沈み込んでいないコンクリートのU字溝の端にフロントスポイラーが当たるという状況だったようです。
そこは時々通行している場所でこれまでスポイラーが擦るようなことはなかったのですがその日に限って側道側からきた車がほぼ中央付近に出ており側道の左端から入らざるを得ず (私の方が優先)、側道に入るところで“バキッ”という音が聞こえたので“ちょっと当たったのかな?”と思い自宅に戻ってから車を見ると見事にパックリと割れてしまっておりました…😭

今年5月にブログに同様なフロントスポイラーをぶつけたことを書いていましたが前回は駐車場の入り口だったもののスポイラーを当てることになった環境と殆ど同じです。
前回にぶつけた際には早々に新しいスポイラーを購入してというつもりだったのですが、基本が不精な性格なのと資金的な面から手直しをしてパッと見は目立たないのでズルズルとそのままの状態で過ごしていましたので幸いにも?新品の状態ではなかったのがまだ救いだったところでしょうか。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3254510/blog/45076409/

この経緯から修理の方は今回も応急処置ということで簡単に済ませることに。
まずは単純に接着材で割れたところを接着しますがこの手の修理では瞬間接着材は硬度があるためすぐに接着部分が割れたり剥がれたりするので接着後でも弾性のあるアクリル変性シリコン樹脂の接着材を使用。
また下面側は分離してしまいましたので以前にD.I.Yで使用したカーボンファイバーシートの切れ端があったのでカーボンファイバーシートに接着剤を含浸させて両側から挟み込みのパッチ処理をして気休め程度ですが補強をしておきました。

そして最後はタッチアップペイントでぬりぬりして完成!ってことで今回は割れるほどの結構な勢いで当たったので凹み部分が残ってしまいしたが、パテ埋めとかするとまた塗装範囲が大きくなってしまい大変なのでこの程度のいい加減な応急処置となっています。


流石にこの状態ではまた少しの衝撃で割れてしまいますのでいよいよ新品購入しての付け替えが必要と考えていますがボーナスが出てから年内に処理できるかな?というところです。

それにしても一般道でこのようなことが起こるとは思ってもいなかったので改めて路面とスポイラーの距離を測ってみたところローダウンスプリングが入った状態ではありますがちょうど当たった高さは9.5cm程となり幹線道路側の傾斜があって多少前下がりだったのかもしれませんがブレーキも踏み込んでいない状態だったのに窪みで9.5cmも下がるんかい!!! と道路を管理している自治体に言いたいところです。

余談ですが自宅近くにある世界的にも有名な●iberty Walkさん関係のランボルギーニが道路の凹みでスポイラーを破損して住んでいる自治体が賠償したなんて記事を何年か前に見た覚えがありましたのでそれなりに“あるある”なのでしょうかね??
Posted at 2021/10/27 18:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Ethernet audio boxにLVDS(HSD)ケーブルが嵌らない問題その後 http://cvw.jp/b/3254510/48595723/
何シテル?   08/12 17:36
Shige M4 → F-TYPE へ変更です。IDに車両名入れない方が良かったと思う今日この頃です(苦笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Fタイプ クーペ ジャガー Fタイプ クーペ
M4からの乗り換えです。 還暦も越えたのでCar Life最後のハイパワースポーツカー( ...
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
いい年なので”攻めすぎず上品に纏める”をポリシーとして2017年の初年度登録から全くのノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation