先週末にディーラーの営業担当者から連絡があって「今度の土日にNew M4の試乗車が店舗に来ていますので試乗してみませんか?」とお誘いいただいたので緊急事態宣言が出て出かけるところもなかったので暇つぶしにでもなるかと思い試乗してきました。
先日のパーツレビューのところでこのステアリングが想像していたよりも賑やかではないと書いていたがその後、取説を少しずつ(英文しかないので内容理解の進みが遅いです)読みながらしながら賑やかしができるかどうかを調べていました。
昨日、出かけ先で食事をしようとして初めて入る飲食店の駐車場に入る際、乗り入れ口に少し(2cmくらい)側溝の段差があるのに気づきちょっと嫌な感じがしたのでゆっくりと入って行ったのだが案の定ガリガリとスポイラーの擦る音が…



現在、車載用にDSP PRO、ホームオーディオ用にDSP PRO MkⅡを使用しているがこれまでRTA測定からのイコライザーセッティングはHELIX DSP導入前の時に購入したRTA(PHONIC PAA3)を持っていたのでそれを使用してピンクノイズを数回測定してデータを平均化し(PAA3内部で平均処理までは可能)、それをExcelにデータを入力してグラフを書きメーカー推奨の音圧状態と比較して差があるところを30バンドのイコライザーをバンド毎に上げ下げしての操作を数回繰り返して調整を行っていた。






レコードの再生には一般的にプリアンプに内蔵されたフォノイコライザーを通じて再生しないとちゃんとした音が聞けないのですが、このシステムではプリアンプとしてDSPのHELIX DSP PRO MkⅡを使うことにしていたため更にレコード再生のためだけにプリアンプを置きたくなかった(ラックに置くスペースにも制限もあり)のでオリジナルは到底手を出だせない怒涛のプリアンプ名機であるMatantz7と同じフォノイコ回路だけを抜き出したSUMVALLEYというキット屋さんが販売していた(現在は販売していないようです)SV-722EQ(Marantz7タイプ)というキットを購入し組み立てました。
![]() |
ジャガー Fタイプ クーペ M4からの乗り換えです。 還暦も越えたのでCar Life最後のハイパワースポーツカー( ... |
![]() |
BMW M4 クーペ いい年なので”攻めすぎず上品に纏める”をポリシーとして2017年の初年度登録から全くのノ ... |