• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shige F-TYPEのブログ一覧

2021年03月04日 イイね!

ホームオーディオの話 ターンテーブル:Pro-ject RPM9X Acryl 編

ホームオーディオの話 ターンテーブル:Pro-ject RPM9X Acryl 編このシステムの流れからすると本来、YAMAHA GT-2000辺りになるのがお約束のパターンですが昨今のアナログレコードブームの煽りからかヤフオクでの落札価格がすこぶる高価(大体10万円+αが相場)になっており発売当時の価格¥138,000から考えるとコスパがよろしくない(新品ではこのようなレベルの製品は安価では入手できないことを考えるとプレミア価格的な状況はやむを得ないが)こと及びハイエンドのターンテーブルでよく採用されているベルトドライブ方式の見た目にも何かそそられるものがありそれほど古くはなく、ハイエンドでもないがPro-jectのRPM9X Acrylにしてみた。
オーストリアのPro-jectというメーカーはヨーロッパではメジャーなようですが日本ではそれほどメジャーではなく日本での代理店も何回か変わっているようです。
このモデルの特徴としてはAcrylという名前がついている通り、プラッター及び本体キャビネットの材質がアクリルを使用しているモデルで見た目のクリア感が特徴的です。
またトーンアームもカーボンファイバーでの成形品が使用されており車の方でもカーボン好きにとってはそこもそそられる部分だったりします。
オーバーホール&手を入れた内容ですがヤフオクで入手した際にはベルトを回すモーターユニットが壊れていたため海外のサイトからモーターのみを購入しゴムベルトと一緒に交換、モーターはシンクロナスモーターという電源の周波数によって回転数が決まるモーターが50Hz用だったのでこれを住んでいる60Hz仕様にするために60Hz用プーリーへ交換及び50Hz/60Hz変換 インバーターを通じて電源を取っています。
標準ではフラットなインシュレーターだったのでオプションのスパイク(3点支持)のインシュレーターへ変更しています。

ターンテーブルを置くフラットなベースがないと使えないのを購入してから気づき(アホですね)防振対応も含め500mm×400mm×厚さ30mmの御影石のベースを購入して設置しています。また埃除けにこのベースに合わせたサイズでアクリルカバーを特注で製作しています。

周辺機器ですがMCカートリッジはDENON DL-103。フォノケーブルはOrtofonの6NX-TSW1010R、MC昇圧トランスとしてPhasemationのT-300と無難な構成でフォノイコライザーへ出力しています。
結局、周辺機器とかも含めるとそれぞれは高価ではないのですがあれやこれやで結構高くついてしまいました。
モーターの電源を入れるとプラッターの重量からゴムベルトがビョ~ンと伸びてから回転し始めるローテクな様は何か微笑ましさを感じます。

Posted at 2021/03/04 21:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年03月03日 イイね!

ホームオーディオの話 YAMAHA CDX-10000改 編

ホームオーディオの話 YAMAHA CDX-10000改 編CDプレーヤーはYAMAHA歴代CDプレーヤーの中でもGT-CD1と双璧をなすヤマハ創業100周年記念で発売されたCDX-10000です。
オーディオブームが終焉に向かっているなかバブル時期の始まりと共にヤマハ創業100周年というイベントに乗って登場した怒涛の物量投入をされた高級機です。
コストのかけ方は半端なく当時の最新技術を導入したD/A処理もさることながら、CDのローディング機構の構造・材質やデジタル信号部とアナログ信号部を分けた筐体構造及び防振目的での材料仕様でその重量はCDプレーヤーでありながら何と25kg超えとなっています。本体の剛性感、重量感は比類なきものでちょっとやそっとの振動で音飛びするようなことは無いように思います。(これが音質的にどこまで作用しているかの判断は難しいのですが…)
私を含めて現在でも愛用者は多く歴代の日本製CDプレーヤーの中でもトップクラスの名機であると思います。

オーバーホール&音質改善の内容としては全ての電解コンデンサ交換をベースにローノイズレギュレター・高精度TCXOクロックへの変更、アナログ部ではオペアンプをOPA627BPへ変更しています。

オペアンプの変更に関しては音質改善のテストベッド的な役割もあったのでD/Aコンバータ以降2段階(ローパスフィルター前後)のオペアンプとノーマルではD/AコンバータのPCM56P-K内部で行っているI/V変換を外に出しOPA627BPで行うように変更しました(計3段階)。更にはヘッドホン用のオペアンプも同様にOPA627BPへ変更しています。

コストをかけて3段階で全てオペアンプを交換すれば3倍音質が良くなる訳ではないですが徹底的にやったときにどうなるのか?を試したかったのがこうなった理由です。
この改造により音の分解能、音場の奥行、臨場感等々全面的に音質が改善されていてこの改造の効果は絶大です!!!

往年の名機もクロック、オペアンプに手を加えることでまだまだ現役で十分に使用できると思います。
Posted at 2021/03/03 21:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年03月02日 イイね!

ホームオーディオの話 パワーアンプ YAMAHA PC2002M編

ホームオーディオの話 パワーアンプ YAMAHA PC2002M編ウーファー用で使用しているのはPAシステムの業務用パワーアンプとして一世を風靡したPC2002Mです。
このアンプは1982年発売で1979年発売のB-5をベースに業務用アンプとして開発されているので基本構成、トロイダルトランス、電源用ブロック電解コンデンサ等共通部分が多いアンプです。
マルチアンプ使いでB-5を3台並べてもよかったのですがPC2002Mは“高音域は少し苦手だか低音域は良い”という評価があったりしたので1000Mの動かないウーファーを動かすにはもってこいかと考えました。
スペック的には出力はB-5と同じ240W×240W(8Ω時)なのですがB-5のところで書いていたダンピングファクターという数値がB-5は200に対して2002Mは350以上という表記になっており駆動力はB-5以上となっています。
(パワートランジスタはB-5の3個×L,Rに対して2002Mは4個×L,Rになっています)

※パワートランジスタは初期には東芝製もありましたが後期はモトローラ製になっているようです。

オーバーホールと改造の内容は基本的にB-5とほぼ同様ですが2002Mは年代が新しいだけあってプリアンプの部分でオペアンプを使用した回路になっているのでオペアンプの最高峰と言われているOPA627BPに変更してあります。


2002Mに於いては販売台数が非常に多かったので現在でもオークションでは安価でよく見かけますが業務用でガシガシ使われていた個体が殆どなのでキズ、凹み、塗装剥がれ、ハンドルが曲がっている等コンディションの悪さは家庭用で使われていたものとは比ではありません。これまでオーバーホールしながらコンディションの良いものに買い替えてきていますので現在使用しているのは3台目になりますが、この個体はどこかの公民館が備品として使用していたものらしく盆踊り大会とかの行事で年に数回使用していた程度のものだったので非常にコンディションは良く、年数は経っていても新品同様でした。
このアンプはレベルメーターが装備されておりメーター照明の豆球もよく切れるのですがノスタルジックな雰囲気をそのままにしたかったので敢えてLEDに変えることはせずに使用しています。

Posted at 2021/03/02 21:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年03月01日 イイね!

ホームオーディオの話 パワーアンプ YAMAHA B-5編

ホームオーディオの話 パワーアンプ YAMAHA B-5編 発売年が1979年とNS-1000Mとほぼ同時期に発売された製品で当時の高級アンプであり当時としてはモダンでシンプルなデザイン、操作もシンプルでジャンクも安価ということでツイーターとスコーカ用として導入してみました。
大パワー(8Ω時で240W×240W)なのでパワートランジスタは大きなヒートシンクに片CHに6個使い(TO3と言われるCANメタルパッケージで古いタイプ)で大きな入力を入れた際は半端ないくらいの発熱量なのでヒートシンクもでかいです。
この時代のアンプはディスクリートなのでプリント基板上にトランジスタ、抵抗、コンデンサ、ダイオードがハンダ付けされているくらいでトラブルがあっても素人でも扱いやすいです。
オーバーホールは基板上全ての電解コンデンサ、劣化していそうな小電力トランジスタ、半固定抵抗、スピーカー保護用のリレーを交換しています。またアンプは発熱量が大きく熱劣化によるハンダ割れが発生しやすいのでプリント基板のハンダは全てやり直しました。
改造としてアンプは余り手を入れる余地は多くないのですが電源ケーブルを好きなものが使えるように3Pインレットタイプに変更。
スピーカーの接続端子はノーマルでは太いスピーカーケーブルが入らないのでバナナ端子も接続できる金メッキタイプの端子に変更しています。

スイッチに使用されている豆球はすぐに切れてしまいますのでLEDへ変更してあります。
また本当に音質改善になっているかは私の耳では判断できないので微妙ですが電源部の整流に使われているブリッジダイオードをリカバリ損失が極端に低い最新のSicショットキーバリアダイオードをブリッジ構造(4個)に組み合わせて交換を行ってみました。

※電源基板のSicショットキーバリアダイオード


※トロイダルトランスにあるブリッジダイオード交換部分
スペースがないのでかなりアクロバティックな取付になっています。

大容量のトロイダルトランス、ブロックコンデンサーが搭載されていることもあり重量は約21Kgとこちらも結構重量級です。

ジャンクを入手する際の注意点はパワートランジスタに使用されているYAMAHAオリジナルのトランジスタが市場ではまず入手不可能なのでこれが飛んでいると代替えは基本的にきかない(樹脂モールドパッケージ(3本足)のトランジスタで置き換えは可能ですがかなり手間がかかるのとこのアンプの音色が変わる可能性があります)ので音が出ていること(少なくても電源投入時にプロテクトリレーが動作するもの)が確認できているものを入手するのが無難でしょう。

ツイーターとスコーカを駆動させるだけなのでこんなにパワーのあるアンプは必要ないのですが見た目で導入してしまいました(-_-;)

Posted at 2021/03/01 22:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年02月28日 イイね!

ホームオーディオの話 サブウーファー YAMAHA YST-SW1000編

ホームオーディオの話 サブウーファー YAMAHA YST-SW1000編NS-1000Mに遅れること12年後の1990年に発売されたアンプ内蔵のサブウーファーでYAMAHA独自のYST(ヤマハ・アクティブ・サーボ・テクノロジー)方式を採用して30cmのウーファーを使用しながらヘルムホルツレゾネーター(共鳴箱)の効果で下は16Hzから再生可能となっており楽器の下限である20Hzをクリアしていることから原音を全てカバーするために低音を出すのに苦労しそうなNS-1000Mと組み合わせることに。
ウーファー自体も1000Mのウーファーと同材質のコーンを使用していることから音の繋がりもスムーズだろうと考えています。
発売当時はピュアオーディオ用というよりブームだったホームシアター用として低音補強でよく使われていました。これを使ってアクション映画とか見ていると地鳴りのシーンなどは体まで振動が伝わり驚いたものでした。
音楽の音源では20Hz以下の低音は基本的に含まれないのでそのようなことにはなりませんが…
低音域なのでサラウンドセッティングと同様に当初は1台のみでしたが、いろいろと調べてみるとL,Rでそれぞれ鳴らした方が音場定位的にも良いとのことだったのでLCH、RCH専用ということで2台に増やし1000Mの下に設置しました。(一応、畳とスピーカーの間には防振用として御影石の板を敷いています)

外置きアンプでの駆動も考えましたがこのアンプはYST方式用の専用設計になっているようなので一連の機器の中ではノーマルのまま内臓アンプを使用しています。
DSPからの出力ゲイン、クロスオーバーで入力されるためYST-SW1000側アンプのセッティングはフルパワー、ローパスフィルターもスルーで設定しています。
バスドラムとかの低音の響きは通常的な3ウェイでは余程大きな(高価な)スピーカーを使わないと出ないのではと思わせる出音をしてくれます。
因みに1台の重量は48kgととてつもなく重く、無理しても一人では搬入出は不可能でレイアウト変更だけでも代車みたいなものを使わないと出来ません。
もし自分が突然死ぬようなことがあったら家族に迷惑をかけるなぁと思う1台(というか2台)です…
Posted at 2021/02/28 22:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「Ethernet audio boxにLVDS(HSD)ケーブルが嵌らない問題その後 http://cvw.jp/b/3254510/48595723/
何シテル?   08/12 17:36
Shige M4 → F-TYPE へ変更です。IDに車両名入れない方が良かったと思う今日この頃です(苦笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Fタイプ クーペ ジャガー Fタイプ クーペ
M4からの乗り換えです。 還暦も越えたのでCar Life最後のハイパワースポーツカー( ...
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
いい年なので”攻めすぎず上品に纏める”をポリシーとして2017年の初年度登録から全くのノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation