• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Naoki Mのブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

ボルトとナットの豆

DIYされてると何気に気になるボルト、ナットの基準…

例えばホイールスペーサー等入れてボルトのかかりが浅くなる…
良くありますよね。ネジ何山掛かれば大丈夫なの⁉️
て質問なんかも目にしますね。

僕なりの基準値を…
ボルトの太さM10とか… 太さ10ミリて事ですね。
M10ならズバリ10ミリ以上かけましょう‼️
M6なら6ミリです。
M12なら12ミリ。
これは前に何かの本で読みました。忘れましたが 笑

ネジは締め付ける事によって伸びます。それで締めつけられている訳ですよね。
基本締め付けトルクはネジを緩めた時も元の長さに戻るのが基準です。
再利用出来ないボルトはこの伸びが戻らないぐらいのトルクで締めているから再利用不可能。て事です👌
だから再利用する時は指定トルクじゃ緩みますのでご注意を😅
まぁ新品ボルトに変えるのがベストですけどね。
少し話逸れましたが仕組みが分かれば無理な事はしなくなりますよね。


中にはホイールナット3山掛かれば平気‼️ なんて説も有りますが…
辞めましょう…
これの根拠はナット締めた時の軸力は最初の3山で約80%を受け持っているから〜
て事だと思いますけど…

何度も付けたり外したりする部分でも有るし…
緩んだら即アウトです。
ナットどこかに飛んで行きますよ‼️
高速道路やサーキットなんかならどこに飛んでいくか分からないピストルみたいなもんです。
試しに〜てんならとりあえず3山掛かれば良いんでしょうけどね。走らせ無ければ😅
家電とか動かない物のネジなら3山でも良いかな🤔程度ですね…

車は振動もしますし、熱の影響も受けますし…
まぁネジ山壊しちゃうと面倒だし…
緩んで無いかな⁉️とか心配しながら乗るよりそこはちゃんとしておきましょう👍
マージン大事す。
Posted at 2020/10/17 07:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月16日 イイね!

bootmod3

bootmod3は便利だしソフトもマップも機能もアップデート結構されますね👌

でもたまにガラっと接続システムを変える時があって…
その度に車両との通信が出来にくい状態になりますね😅
僕はいつもWi-Fiデバイスていって携帯端末でマップが書き換えられるオプションを使っています。
何故⁉️てパソコンのセキュリティが良すぎるのか僕がやり方間違ってるのか車両と接続するのが面倒だから 笑
まぁパソコンじゃ無くても全然大丈夫🙆‍♂️
出先で直ぐにマップ入れ替えて試す事も出来るし。

で、今回も接続方式変えたらしくてかなり苦労しました…
前回のアップデートの時はサクサク繋がって楽だったんだけどなー

まぁ悪戦苦闘して接続出来たから良いんですけどねー
もうあんまりマップを弄る事も無いんですがたまに純正マップに戻してガッカリしたりするとモチベーション上がります 笑
このマップ速いじゃん❣️て😂

皆さん問題無く接続出来てますか⁉️


吊るしのマップのいい所はマージン取ってあるので壊れない所ですね。
現車合わせしないと壊れる〜
て言うのは元々補正値少ない車とか色々弄り回してる車の事ですね。

やはり走ってる人はサブコン、無闇な現車合わせは勧め無いですね…😅
仕様別の吊るしのマップが無いなら現車合わせしないと勿論ダメですが…

現車合わせはオーダーする時良く考えてからやりましょう👌
ショップ選びも肝心です。

現車合わせしました‼️
て言って接続して確認しただけで何にもして無いかも知れないし😂
パワー測定の結果だけ貰ってもどんな条件で測定したのか分かりませんよ⁉️

結構酷い所も有りますから。
業界内でも「あそこは〜」て結構有りますよね🤣

まぁちゃんとした知識と経験と信用のある所に頼むしか無いですね。
どうして欲しいのかチューナーさんにちゃんと伝える事も大事ですが。

そんな訳で僕は吊るしのマップで十分です。

峠やサーキットでシビックとかスイフトに煽られたりするとスゲー恥ずかしいので…(本気でバケモンみたいなのも実際いますけど😂)
エンジンパワーよりもまず腕を磨きましょう 笑
Posted at 2020/10/16 16:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月09日 イイね!

うわ。これはどうなんだ…




TIS…今まで無料で見れた整備書がBMWによって差し止めされましたね😳
まぁ第三者が許諾無しに載せていた物だとは思いますが…

車売ったらオーナーに車を弄らせず自分達でその後も整備で金を巻き上げる…
腹が見えるとムカつきますね 笑
どうせ入庫拒否、原因が分からない。純正状態に戻してから来てくれ。
て言うくせに⁉️
車なんか買ったら自分の物。どう弄ろうが、自分で直そうがディーラーに頼もうがオーナーの勝手。
そんな事買うときに契約交わして無い。

大体サービスマニュアルなんかオーナーには希望が有れば無料提供するのがスジだろ。
近場に整備工場無くて仕方なくDIYしなきゃいけない人なんか世界に幾らでもいるのに…

商売で色んな車種見るなら金取るのも分かるけど…
と思うのは僕だけ⁉️ 笑
そのうち中古車にもBMW税とかかけてきそう 笑
作っだんだから著作権がある❣️とか言って

こんなのやり方がヤクザとかわんねー😤

まぁなんとか手に入れますけどね。
これは冷めるなー😅

次車買うときはサービスマニュアル付属しないなら買わない‼️て言おう😂

出してちゃんと直してくれるならそんな事オレも考えないんだけどね。
マジ分からない。とか言われたらもう出す気しないから…
デフのマウントボルト折れてるの気付かない様な奴らに見せても無駄なんだもん。
BMWも自分の足元良く見ろよな😤

追記
探しても今の所見つかりませんね。完全にアウト。
正規だとホントディーラー用ですね。年間2500ドル,しかもこれアメリカ在住じゃ無いと登録出来ないし。
まだ2008年までのやつは転がってるけど…
過去にも削除された事が何度かあるみたい。
欲しい車種ある人は今のうちにプリントアウトしといた方が良いかも⁉️
今ディーラーにオーナー用のサービスマニュアル無いのか聞いてます。
無いならM4の分スゲー枚数だけどプリントアウトしてーて。 笑
ヤクザか‼️
Posted at 2020/10/09 10:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月08日 イイね!

太いタイヤ

こんなもん今更言うまでも無いけど一応。

タイヤは太ければ太いほどグリップするのか…
正解でも有るし不正解でも有ります。
自分の好きな、履けるサイズの中からお選び下さい❣️

で終わってしまいますね… 笑

何故タイヤが太いとグリップ上がりますか⁇
接地面積が増えるから。
それも有ります。
接地面積増えれば面圧その分下がる…
面圧下がればグリップ落ちるじゃん…笑

その辺はタイヤ自体のグリップ、車重、ダウンフォース前後バランスとか絡んで難しいので一言では何とも言えませんけど。

ですが特にフロントタイヤ…
ステアリング切る。サスが伸びたり縮んだり…
この度にタイヤがこじれて内側だけ強く接地したり外側だけ接地したり…
ホントに接地面積増えてます⁉️ 笑

ブレーキング時…
横幅上げて本当にグリップ上がってますか⁇

コーナーリング時…
タイヤは進行方向に向いてますよ⁉️
本当にグリップ上がってます⁇

静止状態のキャンバーにも寄るけど…
上手く使えてる車、人間はいかほど居るのか…
レーシングカーは太いじゃないか‼️
て⁉️
だから同じサイズ使うんだい‼️
て言うのも確かに一理は有りますが…
でも太くするなら外径上げる方が効きますよ 笑
縦のグリップ増えますからね。
何故か外径上げる人はあんまり居ない…

外径物理的に上げられなくて仕方なく幅を…うーん🤔
むず過ぎて僕には答えが出ません 笑

減りが遅くなるのは間違い無いですね。
特にリアの場合は。
まぁセッティングによりますけど…
太くしても前後とも純正より2サイズがいい所ですかね。

まぁ太くしてタイム良くなった人はそのままでも良いと思います。でももしかしたら…
細くしたらタイム上がるかも⁉️
もっと速く走れるかも⁉️ 笑
色々サイズも試してみた方が良いですよ。
無駄に太いだけでタイヤ代損してるかもよ⁉️

まぁ太い方がカッコいいぜ‼️
てんでも全然良いんですけどね👍
まぁ車に比べて細いよりはそれなりに太い方が速そうだし。
これは議論が尽きないし、車の仕様、運転の仕方でも大きく変わる部分なので…
同じ車の人がサイズ上げてるから俺も〜
てやって必ずしもいい方向に行くとは限りません…
本当に正解も無いと思いますし難しいですよね🤔
何とも纏めづらい話では有るんですが…

まぁ一つ言えてる事はタイヤ太くしただけじゃ上手くタイヤ使い切れて無いかもよ⁉️
外径変更ならセッティング必要無いけど…
アライメント、サスセッティングから見直さないと〜
て所ですか😊
タイヤとお金を有効に使いましょう❣️
Posted at 2020/10/08 14:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月08日 イイね!

吸気温度の考え方

こちらも良く言われてますね。
吸気温度が高いとパワー出ないから下げれば下げるほどパワー出るよ‼️
と。
で、実際どうなのよ⁉️と。

確かに空気の温度だけ見れば低ければ低いほど密度は上がってパワー出るんでしょう。
吸気温度は下げましょう‼️

で終了〜。になっちゃうので詰まんないですよね 笑

でもこれてどうなの⁉️もう少しだけ掘り下げて考えて見ましょう❣️
吸気温度が例えば-10度とかならパワー出んの⁉️
出ないよね⁉️
何故てガソリンが気化せず混合気が理想の値にならないからですよ 笑

ガソリンが燃焼するのに理想的な霧化するには… 理想的な揮発温度ですか。何度なんですか⁇
それ考えれば盲目に冷やさんでも良いのが分かりますよね。
若い頃キャブ車やバイク乗ってた方は思い出して下さい。
寒いとエンジンかかりませんよね😅
空気とガソリンの温度が低くくて上手く点火しないんですよ。

空気単体で見たらチューニングは失敗するんですよね。
混合気が大事です。
大体メーカーでは吸気温度インマニで40度から50度を目安に車を作ってますよ。
それ以上冷やしても混合気が上手く作れませんて 笑
ポート噴射か直噴か、インジェクターの性能でもガソリンの霧化とシリンダー内の温度は変わりますしね。
そこを置いておいてすっ飛ばして考えるから空気冷やしたらパワー出ますよ❣️ 出ました❣️
てなるんですよね😅

吸気温度なんてシリンダーの中に入ったら測れませんが…
しかもガソリンの気化熱でも下がりますよ。
シリンダーで圧縮されてもまた上がる訳だし…
ガソリンの自然発火点は超えない様にしなきゃ…とか
エンジンの設計した人は圧縮比とかである程度シリンダー内の温度も予想して作ってる筈ですが…
あんまり素人がうーん🤔
て考えても無駄じゃ無いですか⁉️ 笑

吸気温度がインマニで60度超える様ならインタークーラーや吸気口に冷えた空気を〜
て考える。で遅くは無いと思います。
まぁシリンダー内の温度で10度下げたとしても出力比で3%ですか⁇
良く分かりませんがその程度のパワーを得るのに使う費用対効果も良く考えて〜
僕の周りで大型インタークーラー付けてる方はミスファイヤ対策でやってる方が多いです。
何か不具合出たら対策〜
それが正しいチューニングですね👌
なんでもパーツ付けりゃ速くなる。パワー出る。てもんでも無いですよ。それプラシーボ。 笑
確実に体感したなら違う理由だと思います。
どうか皆さん無駄なパーツを付けない様に…
こんな事書くと刺されそうだけど 笑

特に水冷インタークーラーの場合…
吸気温度をコントロールし易いですよね。
真冬でもモーター止めて吸気温度を理想の温度に安定させ易いです。

ガッカリさせてごめんなさい🙇‍♂️
本当はハイチューンエンジン以外はそこまで吸気温度気にしなくて良いんです 笑
ノーマルエンジンにマップ書き換えだけとかに大型インタークーラーとかただ重くしてるだけのデチューンですよー😨
もう高額出して付けちゃった人ホントごめんなさい。
真夏でも全開だぜ‼️
とか純正より軽いなら或いは価値は有りそうですが…

まぁでも車は自己満足ですから👌
自分が満足出来れば良いんです。
僕が勧めた訳じゃ無いんだから僕に怒らないで下さいね…
なんか勧めた人は違う確立した理論が有るのかも知れないし。
それこそ見た目が良い❣️
て言うのも立派な理由です👍
ショップさんもメーカーの言う事真に受けてそのままユーザーさんに伝えてるだけかも知れないし。

ここら辺はそのショップさんにメリット、デメリットを聞いて納得されたならドシドシパーツ付けて良いと思います。
それの判断は別に間違いではありませんからね😄

以上です。
Posted at 2020/10/08 11:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sassaM3
あらら、この辺外れて無ければショップさんがボルト落として探せなくてボルト入れ直してるのかも知らないですね‼️」
何シテル?   10/25 12:41
Naoki Mです。よろしくお願いします。 少し言ってる事がマニアックですけど…楽しければお気軽にフォローして下さい  内容に関しては僕個人の素人の見解、手法な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Naoki MさんのBMW M4 クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/18 09:12:12
BMW(純正) トランクフロアプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 19:48:53
ミネベア ロッドエンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 12:51:21

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
車入れ替えました^_^ 今度はAT 運転支援使えないの勿体無いし この車はいじらない方 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ハイエースバンに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation