• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chilldayerの"サブロー" [ボルボ 240 ワゴン]

整備手帳

作業日:2021年2月27日

スピーカー増設 その① ・デッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
昨年、フロントドアのスピーカーを純正から交換、ドアのデッドニングも施工した時から目論んでいたリアスピーカーの増設作業にいよいよ手をつけた。

今回もデッドニングキットはaudio-technicaのAT-AQ405 AquieT、スピーカーはフロントと同じメーカーのInfinity、16.5cm(6.5インチ)2-Wayスピーカー Alpha 650Cをチョイス。
もろもろ揃っていざ、2月ごろからコツコツ開始してました。

まずはデッドニング。
内張りを外し、インナーパネルにブチルで引っ付いたクリップやら汚れやらを取り、制振材が着きやすいようエタノールで脱脂。
アウターパネルも同様、長年溜まった土埃なんかも掻き出してると落下物なんかが見つかります。

右リアなんてドアハンドル固定のネジが外れて落ちていた。もう片方も緩んでいたのでしっかり締め直し。
2
アウターパネルの施工後。
元の制振材に太い横棒、インパクトビーム(て言うみたい)が溶接されている。
窓を何度も上げ下げしてスピーカーの取り付け位置を確認、その位置に吸音材のスポンジをぺたり。
写真ではわかりにくいですがインパクトビームの上部や奥の方にも制振材を貼ってあります。

スピーカーをなんとなく付くだろうと購入しその後に内張りを外したので凡ミス。取り付けたい位置には窓のモーターが付いていた(;´д`)
サイズの合う方へスピーカーを持ってくとシートにドン被り( ̄▽ ̄;)

それでシートに被らず稼働部にも当たらずのちょうどいいとこを探りあてたスピーカー位置にドリルでネジ穴を開けて、やむを得なしに堅牢鉄ボディを切ったりグイッと曲げたりしてスピーカーが収まるよう調整、写真右端。
3
インナーパネルはこんな感じ。
前回フロント時の容量でドアロックやノブの摺動確認をしながらペタペタと。

スピーカー位置の切ったり曲げたり穴開けたとこは塗装も剥げたので、そこから錆びないように錆止め剤を塗ってあります。
4
ボディもそうですが内張りに穴を開けたのは心が痛みます。。この不届き者が!と思われても致し方なし、音好きなのでそれが優先になっちゃって。

せめて失敗しないよう慎重にスピーカーホール、ネジ穴を開けました。穴の大きさが違うのは内張りが段になっているところがあるから。金属は使われていないのでカッターで慎重に地道にグリグリ開けました。

内張りの素材は内側から、固めのコルクのような紙質→わた→布やビニールなどの装飾。
5
スピーカーは内張りの上から取り付け。バッフルボード代わりに内張りの紙材がちょうどいい振動抑制になるはず!板より少し柔らかい素材なのでね。
上のネジ穴は段になってるので難しく、切って余った内張りの材料から取って接着剤で貼っつけた。

スピーカーケーブルを通した後の写真ですが、その工程も含め次の取り付け作業で追記します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

トランスミッションオーバーホール

難易度: ★★★

エンジンオイル交換・8回目

難易度:

トリップ&オドメーター不動、修理

難易度: ★★

バッテリーターミナル端子交換

難易度: ★★

窓枠のシルバー化&水切りモールゴム交換

難易度: ★★★

センターコンソールライト交換&ドラレコ電源取直し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #240ワゴン バッテリーターミナル端子交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3260686/car/2947982/7736042/note.aspx
何シテル?   04/02 02:19
chilldayerです。 チルダヤーとは沖縄の方言で、怠け者。 怠け者の割には自分でできるメンテや整備はやる志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ボルボ 240 ワゴン サブロー (ボルボ 240 ワゴン)
2019.11月 189,000km〜 88年式 ライトブルーメタリック。 15年ぶりに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation