• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ~くえんじぇるの愛車 [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2008年7月8日

スパルコ用シートレール自作(β版)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
いよいよ本格的に作ろうと思い、試作のシートレールを外してみたら、角材と純正シートレールの取り付けボルトが、1本抜けてた(汗・・強度に十分気をつけねば(汗

そこで今回は、強度と加工のしやすさを考えて、純正のシートをばらして使うことにした
青い部分(ドア側の、リクライニングレバーが付いてる部分)が、前回の角材の代わりになる
だが、ここは背もたれのフレームと繋がっているので、赤い部分で切断する必要あり・・つまり、純正シートは二度と使えなくなるので、万人にはオススメ出来ません(汗
2
今後のため、助手席側もばらして取っておく
3
L型のアングルを利用して付けてみた
4
シートの裏から見たら、こんな感じ
内側のレールは、シートの取り付け穴に直付け
ドア側のレールは、外に3cm程オフセット
全て鉄なので、強度的に問題は無いと思うけど、やっぱオフセット具合がチョッと気になるかな(汗
とりあえず、これで少し走って具合を確かめてみることに

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【車検】うわぁ・・・・

難易度:

リヤワイパー設置(室内配線)

難易度:

リヤワイパー設置(リヤ配線)

難易度:

助手席側のリクライニングレバーについて

難易度:

リヤワイパー設置(完成)

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年7月10日 20:00
な!
β版+を拝見しましたら、純正をぶった切ってる画像を見たので、驚きました。
やりますなー!今宵の葱は鉄をも斬るのですね(違)
ところで昔のバケットって何に乗られてたんですかー?
コメントへの返答
2008年7月10日 21:29
なんせ溶接できないんで、一番身近で加工しやすい鉄パーツってことで(汗w

また、使えるモノを斬ってしまった(汗・・

今からちょうど20年前、EP71(初代のFFスターレット)に、TRDの車高調とTRDのFRPフルバケで乗ってましたよん
軽くて速かったけど、新車から1年もたずに廃車・・未熟者(汗

今回フルバケを入れた理由は、安かったから(汗w・・あと、壊れないから(汗

プロフィール

「・・・」
何シテル?   12/14 19:06
今は主にTwitterで、りつ姉教・ケムリクサ工作班・お絵描きをやってます @dark_syokai
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
軽い!遅い!安い!www ネギトロ、はぁはぁw
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation