• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500の愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2023年9月8日

スモールジェットをゴープロ仕様に改造します②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
スモールジェットをゴープロ仕様に改造します①からの続きです

その①はこちらから
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7469292/note.aspx

前回でバブルシールドへのゴープロのマウントとソロ用のインカムの固定ベースまで完成しました

次の作業としてゴープロのマイクアダプターをヘルメット側部に取り付けるためのベースを作成します

写真はベースが完成してマイクアダプターを取り付けています。
マイクアダプターをここに付けてる理由ですが出来る限りバブルシールドのマウントで重くしたくないからです。マイクアダプターをここにマウントすることで軽くして負担を軽減したい思っています
2
型どりゲージでヘルメットの形をトレースします
3
ヘルメットの湾曲が型取れました
4
型取りケージの線を元にCADでさくっと設計します
5
約30分ほどで印刷完了
6
両面テープで貼り付けて
7
マイクアダプターを固定することが出来ました。

これで曲面のヘルメットにマイクアダプターをしっかりと取り付ける事ができるようになりました。

マイクアダプターの取り付けの作業はこれで完了です

8
次はバブルシールドにゴープロのマウントを取り付ける加工に進みます

9
こちらが購入したバブルシールド
ZAWAKITAに付属してたバブルシールドはクリアタイプのバブルシールドでクリアは好みではないので別のバブルシールドを買いました

テックジャパン 72JAM
フラッシュミラー/クリア
https://amzn.asia/d/aR0YcMZ

このバブルシールドの赤丸で囲った所に3㎜の穴を二つ開けてマウントを固定します
10
3Dプリンターで印刷したマウントです
左の上下の二つが実際にバブルシールドへ取り付ける部品で右側の部品がバブルシールドへ3㎜の穴を開ける為のガイドです
11
ガイドパーツには3㎜の穴が空いています
12
ガイドをバブルシールドの真ん中に置きます
13
ガイドがずれないように強く押さえて3㎜のドリルでバブルシールドに穴を開けます
14
綺麗に3㎜の穴が空きました
15
もう一つの穴を開けるのですが穴の位置がずれないように、先に空けた穴に3㎜のドリルを刺したままにして穴の位置がずれないようにします
16
綺麗に3㎜の穴が二つ開けれました
17
ガイドのお陰で湾曲してるバブルシールドに真っすぐな穴が空けれたので3㎜の皿ネジがまっすぐに刺さっています。

これならマウントの部品をしっかり固定出来そうです
18
ネジを締め込んでマウントがガッチリ固定されました
19
カメラ用の1/4のネジがついてるマウントを取り付けます

アマゾンで870円でした
https://amzn.asia/d/5MRHvtw
20
この状態でもゴープロは付けれますが真っすぐにしか取り付けれないので、正面だけでなく横や後ろも撮れるようにするためにボールジョイントをとりつけます
21
ボールジョイントがこちらです

Swehoo OCC Ball Mount for ゴープロ GoPro HEROカメラ用 ボール関節マウント
https://amzn.asia/d/cKi1HtI

半年くらい前に購入したときは1900円くらいでしたが、先ほど確認したら3000円超えてました
22
こちらのボールジョイントはそのままでも問題無く使えるのですが可動範囲を広げて顎マウントでも後方をとれるようにボールジョイントの固定部分をグラインダーで削ってます
23
ボールジョイントまで取り付けました
24
ボールジョイントの可動部をグラインダーで削ったことでカメラがここまで傾けることが出来るようになります。

ここまで傾けばちょっと頭を横に向けるだけで後ろ側も撮影することが出来ます
25
バブルシールドへのゴープロのマウントの作業が完了しました

つぎはUSBケーブルの加工バブルシールドへの取り付けの作業へと進みます

その③に続きます
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7487249/note.aspx
こちらから

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

コミネ モーターサイクルドームのメンテ

難易度:

とりあえず完成

難易度:

コミネ モーターサイクルドームのメンテ

難易度:

リアブレーキメンテナンス

難易度:

ノーマルからキャブトンに

難易度:

とりあえず完成

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 SRの簡易ガソリンタンクホルダー作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/8037334/note.aspx
何シテル?   12/08 00:14
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これだ!って言う車中泊用の換気扇計画。ー1ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:36
(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation