• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500の愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2024年9月29日

SR500 VM34キャブの実油面の確認_その①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今回の整備手帳はSR500のVM34キャブの実油面の調整と確認の整備手帳となります。

以前にも実油面の確認の整備手帳を書いたことが有るのですが、今回はより精度の高い実油面の調整確認の内容となっています

以前の実油面の調整確認の整備手帳はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/6618965/note.aspx
 
必要な工具などは前回と同じです

キャブのSRに乗ってられる方は油面の高さって確認されていますか?
油面の高さって非常に大事な要素でキャブの調整の基本中の基本です。

マフラーの交換だけでエンジンはカスタムしていないし特にセッティングとかもしてないから実油面の調整は必要ないねん!ってもしかしたら思われてる方もいらっしゃるかもですが、セッティングまでしないにしてもオーバーホールした場合にはニードルバルブなども交換する可能性が高いので、オーバーホールとセットで実油面の確認と調整はした方が絶対に良いと思います。

仮に実油面が狂って基準値から外れてしまったとします、まず油面が高い場合ですが油面が高いとオーバーフローしてガソリンがめっちゃ濃くなりますし、もしドレーンが詰まってたりしたら最悪ピストンの方までガソリンが流入してしまいかねません、実際に私の友人のバイクでオーバーフローしてドレーンも詰まっててピストン側にガソリンが流れてしまった事が有りました。

逆に油面が低いとガソリンが薄くなって最悪エンジンにダメージを与えかねません、ノーマルのままで乗る分にはセッティングなどする必要はないですが、オーバーホールをした時はニードルバルブなども変わるかもしれないので油面は絶対に確認した方が良いです。

今回の整備手帳は油面の確認をするときに純正のフェエルレベルゲージを使わずに透明のアクリルケースを使って実際の油面の高さを調整する方法をご紹介したいと思います

2
こちらがサービスマニュアルに記載されている油面の基準値です

サービスマニュアルには
【フェエルレベルゲージをミキシングチャンバーボディに合せ、フロートチャンバーガスケット下端部を基準にして油面を読み取ります】
と書かれています

基準実油面 4.5㎜±1㎜と記載してあります

3
今回の作業は数年前にヤフオクで購入したストックの500のキャブで試します
4
フロートチャンバーガスケット下端部というのが矢印で示した所です
5
フロートチャンバーを拡大しました
6
赤線を引いたところが
【フロートチャンバーガスケット下端部】となります

7
フロートチャンバーガスケット下端部に定規を当てて下端部より4.5㎜を確認します
8
フロートチャンバーガスケット下端部から4.5㎜下を確認します。

赤線が下端部より4.5㎜で青線が±1㎜の線になります。
2㎜の余裕があると言う事です

この2㎜の間に油面が来てるかを確認するのが実油面の確認です。

できれば調整で4.5㎜ジャストに合せたいと思います
9
大体青い線に実油面が来るような感じですね

基準の実油面がどこらへんかをしっかり確認できました
10
作業に掛かります

まずはフロートチャンバーの取り外しから、赤丸で囲ったネジ4本を外してフロートチャンバーを外します
11
次に加速ポンプのレバーを外します。このレバーは刺さってるだけなので手で簡単に抜くことが出来ます

赤丸の所にあるレバーを向こう側に引き抜きます
12
こんな感じで後ろ側に外れます
これでフロートチャンバーが外れます
13
フロートチャンバーが外れました
14
水平を撮りやすくするために、キャブ上部のミキシングチャンバートップを外します

ミキシングチャンバートップを外すのは直接は作業に影響を与えませんが外した方が水平が取れるので調整の精度が上がりますのでミキシングチャンバートップを外すのをお勧めします
15
フロートチャンバーとミキシングチャンバートップを外したキャブをアクリルボックスの上に置きます
16
ミキシングチャンバートップの上に水平器を置きキャブの水平を取ります
17
今回のメインの作業の実油面の確認に使うアクリルボックスはこちらの商品です

HEIKO アクリルサイコロ 5面体 70角 007307904

https://amzn.asia/d/cVNEJCg

フロートチャンバーの代わりにこのアクリルボックスを使うことで油面を直接目で見て確認することが出来ます

百均の瓶などを利用することも出来るのですが、わざわざこのアクリルボックスを買ったのには二つ理由があります

まず一つ目の理由として。このアクリルボックスは70㎜角の正四角形でフロートチャンバーと大きさがピッタリでシンデレラフィットします。なので安定してキャブを置くことができるので作業がしやすいです

もう一つの理由はアクリルボックス上端部に黙視するにあたっての一切の邪魔が無い事です。油面を確認するにあたって必要なスペックとしては上端部から4.5㎜あたりの油面が見やすいことが必要なスペックになります、ペットボトルや百均の瓶などは肝心の上端部から5㎜の所にキャップのねじ込みのネジがあったり何かしら突起が付いていて油面の確認が出来ない事はないがちょっとだけ見にくいんです。油面の確認は非常に大事な作業なので出来る限り完璧な状態で確認したいと思って何も突起のない見やすいこのアクリルボックスにしました

このアクリルボックスは70㎜角ですが、確か60㎜角、50㎜角と色々なサイズが揃っていたのでサイズを変えれば殆どのキャブに使えると思います
18
アマゾンでも売っていますが私は近所の大阪のシモジマというお店で528円で購入しました
19
写真ではちょっと分かりにくいですが、アクリルボックスに上から5㎜の所にカッターナイフでけがき線を引きました。けがき線を引くことで定規を当てる必要ななくなるので作業性が爆上がりします

しかし
ここで私は間違っていました、後で気づいたのですが本当は4.5㎜の所でけがき線を引くのですが、何故か勘違いして5㎜の所で線を引いています。

アクリルボックスは4面有るので後日別の面に4.5㎜の線を引き直しました
20
油面の確認用の線を引いたアクリルボックスに乗せるとこんな感じになります。

赤い矢印で示した箇所にカッターナイフで引いた線が見えます。この線に油面を合わせるだけで毎回定規を当てて目盛りを読まなくて良いので作業性がめっちゃ良いです!

ここに実際にガソリンを満たすことで油面の高さを確認する事が可能となります、アクリルボックスを使う最大のメリットは油面の調整が簡単にできるようになることです、油面の高さを調整するために毎回フロートチャンバーを付けたり外したりしなくても調整が出来るので作業効率が爆上がりしますのでおすすめの方法です

21
点滴ガソリンタンクを繋げて
22
最後にもう一度ミキシングチャンバートップに水平器を置いて水平を確認して準備は完了です
23
作業では実際のにガソリンを注ぎます。ガソリンはものすごく危ないの代わりに水でも良いのですが、できるだけ実働状態で検証したいのでガソリンで行いました

その②へ続きます
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7956359/note.aspx

関連整備手帳一覧

実油面の調整確認①
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7955963/note.aspx

実油面の調整確認②
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7956359/note.aspx

実油面の調整確認③
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7957260/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラー交換と一緒にオイル交換

難易度:

ノーマルからキャブトンに

難易度:

とりあえず完成

難易度:

45年目の車検あがり

難易度: ★★

リアブレーキメンテナンス

難易度:

コミネ モーターサイクルドームのメンテ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年9月30日 19:06
 こんばんは!。これは楽でいいですね~。大変参考になりました~。今度油面調整する際にやってみたいと思いますので、クリップさせて下さい~!。
コメントへの返答
2024年10月1日 13:09
いつもコメントありがとうございます。

少しでも誰かさまのお役に立てればと思って整備手帳を書いておりまして大変励みになります

ありがとうございます。
2025年1月24日 16:12
とても参考になりました。
xt250(3y5)の油面調整に挑戦しようと思っています。
この記事のように、油面調整は車載状態でなくてもマニュアルの数値で調整することはできますか?(マニュアルでは、フュエルレベルゲージを使用しており、基準フュエルレベル4±1mmと記載されています。)
コメントへの返答
2025年1月26日 0:15
コメントありがとうございます。車載か降ろしてから作業するかの判断はサービスマニュアルの絵も車載状態で描かれていますので、整備手帳には書いていませんが最初は車載状態で確認していましたが、調整の度にキャブを取ったり付けたりするのは整備性が極端に悪くてあまり現実的では有りませんでした。車載状態では純正のフューエルレベルゲージも奥まって見にくいし、とにかく全ての作業がやりにくかったので、諦めて外してからの作業としましたが、調整後も特に問題ないのでたぶん車載状態で無くても大丈夫だと思います。

外した状態で油面を確認して最後の最後に車載状態でも油面の高さを確認してみるのも良いのかもしれないですね

地味な作業ですが確実に効果が有ると思いますので実油面の確認頑張ってください!

ほんとうにコメントありがとうございました
2025年1月26日 21:14
貴重なご意見本当にありがとうございます。
車載状態では車体を真っ直ぐにしてチェックでしょうか?
コメントへの返答
2025年1月28日 0:43
返信ありがとうございます。
車載で確認するとすれば私の場合ではSRはセンタースタンドがあるのでセンタースタンドをかけて前後輪のどちらかを木の板などで持ち上げて前後輪の高さが同じで走行状態と同じようにしてチェックが良いのかなと思います

プロフィール

「[整備] #SR500 SRの簡易ガソリンタンクホルダー作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/8037334/note.aspx
何シテル?   12/08 00:14
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これだ!って言う車中泊用の換気扇計画。ー1ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:36
(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation