• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN-Yのブログ一覧

2021年04月24日 イイね!

東京湾アクアライン連絡道の渋滞回避

東京湾アクアライン連絡道の渋滞回避こんにちは。JUN-Yです。

先日、緊急事態宣言が解除されたので千葉県にある東京ドイツ村へ行ってきました。
天気が良く、春の陽気を満喫!

東京ドイツ村での子供たちのお気に入りは「ジージの森」。
自然の中の裏山のようなところです。
特に、木の枝から長いロープで作られたブランコがお気に入り。
このブランコ、斜面に作られているので、迫力満点。
落ちたら大変なことになりそうなブランコなのです。

さて、千葉に遊びに行くのは楽しいのですが、苦痛なのが返りの渋滞。
千葉から東京方面への帰り道は、東京湾を横断するアクアラインを使っています。
そのアクアラインにつながるアクアライン連絡道から酷い渋滞なのです。
休日だと14時頃にはすでに渋滞している気がします。
過去にこの渋滞を経験したので、回避するルートを探しました。

アクアラインを迂回しても時間短縮にはなりませんが、アクアライン連絡道なら一般道で迂回可能です。

アクアライン連絡道に沿った一般道があり、アクアラインに入る木更津金田第一料金所まで続いています。
連絡道の渋滞時は、一般道の方が確実にクルマの流れは良いです。
なので、東京ドイツ村からの帰りはアクアライン連絡道は使わず、一般道でアクアライン入口まで行くことにしています。

ただ、国道16号と交差する箇所はアクアライン連絡道沿いの一般道も渋滞します。
信号待ちが長い上に、信号の手前にアクアライン連絡道の袖ケ浦ICがあり、渋滞を避けるために一般道に降りてくるクルマが多いためだと思われます。

これを避けるため、東京ドイツ村から帰る時はフラワーラインという一般道から国道16号に入ることにしました。
そして、アクアライン連絡道下の一般道との交差点を右折。
そうすれば先ほどの16号交差点前の渋滞を回避可能。
これでかなり時間短縮できました。

ついでのオマケ情報として、アクアラインに入る木更津金田第一料金所までの一般道は二車線ですが、左車線の方が流れが良いです。
右車線だと本線のクルマに合流した後、今度は左車線のクルマと合流することになるためだと思います。

東京方面からドイツ村に行かれる方は参考にしてください。
それでは。
Posted at 2021/04/24 07:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年04月11日 イイね!

MyMazdaアプリの各メニューの意味を調べた

MyMazdaアプリの各メニューの意味を調べたこんにちは。JUN-Yです。

マツダのコネクティッドサービス。
3年間は無償ということで納車時に登録しました。
その中にスマホ用のMyMazdaアプリがあるのですが、
①メニューアイコンに説明文が無く、何の機能かわからない
②そもそも表示が見にくい
(黒い背景に灰色の文字は、老眼の僕にはキツい)
という状態のため、調べてみました。



最下部の赤枠で囲った部分にアイコンが並んでいます。

一番左が「リモート操作」
ドアロック、ハザード操作などがスマホからできる機能。
ドアロック忘れた時は、便利そうです。
試しにハザード点灯をスマホからやってたところ、すぐには反応しません。
でも、少し待っているとハザードがしばらくの間、点灯してくれました。

さて、画面中央部に4つアイコンが出てきますが、それぞれ何の機能なのか分かりにくい。




まずは右上のアイコン。



これは分かりやすくで、「ドアロック」です。

右下のアイコン



これも何となく分かって、「ハザード点灯」です。

問題は左側の2つ。
左上のアイコン



何だか、SOSとか発信してしまいそうなイメージがありますが、「カーファインダー」です。
これは、エンジン停止時のクルマ位置を地図上で確認できる機能。
広い駐車場で、どこに停めたか分からなくなった時に便利そう。
昔、ショッピングモールでどこに駐車したか分からなくなって困ったことがありました。
階数なのかすら忘れてしまい、探し出すのに本当に苦労しました。
そんな時にこの機能があると少しは役に立ちそうです。
平面上の位置しか表示されないので、何階に停めたかまでは判別できませんが、それでも、だいたいこの辺り、というのが分かるだけでも助かる気がします。

続いて、左下のアイコン



これも意味が分からない。
調べてみたら、「ハザード消灯」でした。
うっかりハザードを点灯したまま忘れた時に、リモート操作で消灯できるらしいです。

メイン画面の下段アイコンに戻ります。
左から2つめは、「ステータス」



燃料残量、走行距離、ドアロック状態が確認できます。
たまに、ドアロック忘れてないか気になることがあるので、そういう時に確認できて便利です。
ただ、ウィンドウが閉まっているかどうかまでは検知してくれないので、それがあると更に良いなと思います。

続いて左から3つめは、「メンテナンス」



エンジンオイル量や灯火装置などに異常がないか確認できます。

左から4つめは「マニュアル」



これが一番使う機能です。
いちいち分厚い紙のマニュアルを引っ張り出してこなくても、スマホから確認できて便利。

一番右のアイコンは「検索」

続いて、右上にも意味のわからないアイコンがあります。



これを押すと、地図が出てきます。
この画面の一番下にもアイコンが並んでいるのですが、これは本当に見えなくて、困っていました。



拡大してみると、こんなアイコンです。



一番左が「マツダ販売店」。
マツダ販売店を検索することができます。

左から2つめが「マイショップ」。
クルマを購入した販売店が登録されていて、その場所を表示してくれます。

左から3つめが「給油」。
近くのガソリンスタンドを表示してくれます。

左から4つめが「お気に入り」。
お気に入りの施設を登録すると、ここに表示されるようです。

最後に、一番右が「クルマの位置」。
先ほどの「カーファインダー」がここからも使えます。

以上です。
どんな機能なのか分からず、モヤモヤしていましたが、これでスッキリした!
それでは。
Posted at 2021/04/11 06:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-30 | クルマ
2021年03月28日 イイね!

CX-30の便利なところ⑤

CX-30の便利なところ⑤こんにちは。JUN-Yです。
CX-30で便利だと感じた機能の続き。

今回は「パドルシフト」。
僕は長くマニュアル車に乗っていたので、オートマ車の感覚に違和感があります。
ミニバンのため、マニュアル車の設定が無く、仕方なくオートマ車に乗ることになったのです。
オートマ車に乗り換えたばかりの頃は思うように速度コントロールできず、もどかしさを感じていました。

例えば、高速道路での追い越し加速。
少しアクセルを踏み込んだだけではシフトダウンせず、ほとんど加速してくれない。
そこから更にアクセルを踏み込んだ後、ようやくワンテンポ遅れてシフトダウン。

同様なことは、住宅街の登り坂でもありがち。
もっとパワー出したいのにシフトダウンしてくれない。
シフトダウンするまでアクセルを踏み込むと、今度は加速しすぎてしまったり。

あるいは、少し速度を落としたくてアクセルを緩めると、シフトダウンして逆に加速したり。

オートマ車に慣れてしまえば、その違和感も薄れていくのですが、クルマをコントロールしている感覚は、やっぱりマニュアル車の方が上だな、と感じています。

前置きが長くなりました。
CX-30はマニュアルも選べるので、マニュアルにしようかな、とも考えていました。
ただ、オートマ車でもいいかな、と思える機能があったので、結局オートマ車を選択。
その機能の一つが「パドルシフト」です。

自分の思い通りにシフトポジションを選択できるなら、オートマ車の便利さは魅力的。
特に渋滞時のノロノロ運転はマニュアル車だと辛いものがあります。
また、前車追従機能があるので、それを使うならオートマ車の方がより便利そうだし。
しかも、スカイアクティブ・ドライブなら、ダイレクト感もある。

実際にCX-30を運転してみると、パドルシフトを使わなくても割と好みのシフトポジションになってくれるので、マニュアル車でも不満なし!
これは予想外の良さでした。

パドルシフトをよく使うのは、下り坂でエンジンブレーキを利かせたい場面。
当初の予想より使う頻度は少ないですが、それでもハンドルから手を離さずにシフトチェンジできるのは、やはり便利だな、と感じます。

それでは。
Posted at 2021/03/28 06:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-30 | クルマ
2021年03月16日 イイね!

運転がうまくなりたい

運転がうまくなりたいこんにちは。JUN-Yです。

初めて新車を買ったのは2000年。
ホンダのアコードEuro-Rです。
2.2LのVTECエンジン(H22A)やレカロシートなど、走りを楽しめるクルマ!

ところが、自分の運転技術はこのクルマに見合っておらず、運転がうまくなりたいと思っていました。
運転技術に関する本をあれこれ買っては、ドライブに出掛け、運転技術の向上を目指していたものです。

そんな本の中で、一番役に立った本は、写真の「運転がちゃんとできるようになる本」。
日産のテストドライバーの後、ドライビングのインストラクターを務めた三好俊秀さんが書かれた本です。
サーキットで使うようなテクニックを磨くよりも、街中で上手に運転できる方が、よっぽどドライブが楽しくなることを教えてくれました。

狭い道でのすれ違いや車庫入れなど、僕は苦手意識を持っていました。
この本を読むことでコツを知り、運転するたびにそれを意識するように心がけました。
得意になったとまでは言えませんが、上手くできないモヤモヤはかなり解消された気がします。

そういう苦手な感覚が減っていくと、運転をより楽しめるようになったのです。
上達している実感自体が楽しいし、スムーズに、自在にクルマを操る感覚がわかってくると、ドライブが楽しくて仕方なくなってくる。
そして、毎週末、長距離ドライブに出掛けるような日々が始まったのです。

ところがその後、ミニバンに乗るようになり、ドライブを楽しもうという気持ちを忘れてしまった。
ドライブに出掛ける頻度も激減したのが原因でしょう。

昨年CX-30に乗り換えたことで、再び、スムーズな運転ができるようになりたいという気持ちが湧いてきました。
CX-30は、運転がうまくなりたいと思わせてくれるクルマですね。
つい最近、「あの本」をもう一度読み直して、基本からやり直したい。
そう思って、「運転がちゃんとできるようになる本」を引っ張り出してきました。

再び、運転の基本からやり直しているところです。
オシリはシートとの間に手のひらも入らなくくらいピッタリ座るとか、ハンドルの回し方とか。
いつの間にか、基本中の基本を忘れてしまっていることに気づかされる日々。

スムーズな運転を手に入れ、ちょっとしたドライブでも楽しめるようになるぞ!
Posted at 2021/03/16 06:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2021年03月07日 イイね!

期待を裏切らないバランスの良いクルマ!

期待を裏切らないバランスの良いクルマ!それぞれの使い方とか好みがあると思いますので、「僕にとって期待通りかどうか」という基準で、おすすめ度を5としました。
僕にとっては期待以上の良いクルマ!

4人家族で、ちょっとした旅行に出掛けられるくらいの積載性はあるし、駐車場に停めているだけでも満足感のあるデザイン。
インテリアも良いモノ感があるし、たまにはスポーツモードで走りを楽しむこともできます。
ミニバンに比べれば室内は狭いし、ロータリーエンジンとかホンダのスポーツエンジンのような気持ち良さはありませんが、そこはもともと期待していない部分。
燃費だってハイブリッド車に比べれば劣ります。
他のクルマと比べて劣っている部分はありますが、それらは「許容できないレベル」では無いというのが良いところ。
ある程度のレベルはしっかり維持しています。
バランスが良いと言えるのかもしれません。
Posted at 2021/03/07 07:37:46 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「CX-30でのドライブ振り返り http://cvw.jp/b/3266425/48421651/
何シテル?   05/10 11:08
JUN-Yです。 50代、二児の父。 独身時代は、暇さえあればドライブに行く生活を送っていました。 2020年、10年振りに買い替えたクルマ(CX-30)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/16 13:58:04
ドイツ村からアクアライン木更津金田入口まで一般道で行くには? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 15:37:41
オーディオ音質改善です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:05:42

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
マツダ CX-30 10年ぶりの新車! ガソリンエンジンのAT、ボディカラーは、チタニウ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
子供が生まれたので、子育て重視で初のミニバンを選択。 室内が広々していて快適です。 過去 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
一度はFR、そしてロータリーエンジンを味わいたくて購入。 デザインもカッコ良くて、眺めて ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
当時はホンダ好きで、原付バイクもホンダ、自動二輪もホンダ車を2台乗り継ぎました。 そして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation