
こんにちは。JUN-Yです。
CX-30が納車されて、もうすぐ3ヶ月が経過します。
だいぶ、CX-30の運転にも慣れてきたところです。
さて、今回はCX-30のグレード選択理由について。
CX-30のグレードは、
・L-Package
・PROACTIVE Touring Selection
・PROACTIVE
があります。
(ガソリンエンジンの20Sには標準?もあり)
僕が選んだのは、
「20S PROACTIVE Touring Selection」
です。
「L-Package」は最上級グレードで、本革シート!
高級感が増して憧れます。
ただ、子供がシートを汚すのは目に見えており、汚れを気にしすぎそうなので、選択肢から外しました。
あとは、
「PROACTIVE」か
「PROACTIVE Touring Selection」
にするかです。
価格差は121,000円。
「Touring Selection」には
・スーパーUVカットガラス、CD/DVDプレイヤーなど
・クルージング&トラフィック サポート
・ドライビングポジション サポートパッケージ
が標準で入っています。
これらを「PROACTIVE」にオプションとして付けると、
170,500円となり、割高になります。
「クルージング&トラフィック サポート」(渋滞時のステアリングアシスト機能)は要らないかな、と思いましたが、残りの2つのオプションは付けたいと思っていました。
このオプションを2つ付けると、「PROACTIVE」との価格差は5,500円。
ほとんど価格差のない状態。
5,500円で「クルージング&トラフィック サポート」が付くなら、試しに使ってみようと思い、最終的には「PROACTIVE Touring Selection」を選びました。
ちなみに、
「クルージング&トラフィック サポート」はまだ1回しか使っていません。
先行車に追突するんじゃないかと、ハラハラして、かえって疲労が増してしまうので・・・。
今まで、クルマにアクセルとブレーキを任せる体験がなく、
慣れるには時間が掛かりそうです。(興味はあります)
ちなみに。MRCC(設定速度や車間距離を一定に保つ機能)には少しずつ慣れてきて、楽だと感じるようになってきました。
(先行車が車線変更して居なくなると、急加速するのが少し怖いですが)
高速道路を走る時は、この機能を使うことが増えています。
ちなみにMRCC作動中、足はアクセルペダルに置くことにしました。
最初は、車間距離が近すぎると感じましたが、慣れてしまえば問題なしです。
「クルージング&トラフィック サポート」も、慣れてくれば便利に感じるかもしれませんね。
Posted at 2020/10/05 05:32:50 | |
トラックバック(0) |
CX-30 | クルマ