• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji7のブログ一覧

2024年12月18日 イイね!

ウインターパンツ改造

2年前に買ったコミネ・ウインタージャケット&パンツ(写真は当時)はとっても暖かくて良いのだけれど、パンツがシート上で滑りやすいのが難点。



何とかならないかと考え、お尻に革を貼ってみることにした。私のツナギは厚みのある牛革だけど、パンツにフィットするよう柔らかい豚革0.5mm厚を購入。



形状寸法はバイクに跨りシートと接する部分にマーキングして、近所の裁縫店で縫い付けてもらった。



試走してみたが、割といい感じ。勿論、革ツナギのようには行かないけれど、ブレーキング時に尻が前に持っていかれることが随分と減った。


これで冬のスポーツライディングも楽しくなるぞ( ´艸`)
Posted at 2024/12/18 05:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月16日 イイね!

我々はどこから来て、今どこにいるのか?

我々はどこから来て、今どこにいるのか?世界の賢人16人の一人に数えられるフランスの歴史人口・家族人類学者、エマニュエル・トッドの著作。氏の著作はこれまでにもいくつか紹介しているが、本書では政治・経済だけでは表せない人類の歴史を家族類型の観点から紐解いている。上下巻の大作を。ブログで要約するのはとても無理だが、、、

20万年前にホモサピエンスが誕生した頃は、以外にも核家族が主体であった。以降、狩猟社会から農耕社会に移行し、親子数世代が同居、或いは親族も同居する共同体が見られるようになる。しかし、産業が進み、農村から都市に移動するにつれて核家族に戻っていく。

家族類型は様々な事象と相関している。狩猟社会と農耕社会、文字・文明の誕生、宗教と世俗化、政治・経済、人口動態、教育、紛争、産業革命・グローバリゼーション、民主主義の発生などなど、家族類型と比較していると腑に落ちてくるものがある。勿論、家族類型だけが要因と言っているのではない。

一例をあげると、日・独のような父系社会では人口が減少傾向にあり、女性のステータスが比較的高い英・米のような双系社会では増加傾向にある。父系社会は第二次産業に強く、双系社会は第三次産業に強い。中・露など外婚制共同体家族社会には共産主義、英米など絶対核家族には自由だけど非平等主義、仏など平等主義的核家族には自由民主主義、独など直系家族には権威主義的非平等主義が呼応する。

現代はテクノロジーが進歩し、民主主義やグローバリズムが広まるなど好ましいと思われる状況にも拘わらず、現実には格差が拡大し、紛争が増えている。氏は巻末で、人類学的基盤に基づき西洋はもっと謙虚になるべき、差異を理解すべきと綴っている。意味深だな~
Posted at 2024/12/16 05:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月14日 イイね!

MVアグスタF4 アイドリング不良の現状

結論から言えば、ほとんど症状は出なくなった。冷間でのエンジン始動後、しばらくして軽いハンチングはあるのだが、その後は吞吐ダムの往復程度では症状が出ないくらい。一体、何が功を奏したのだろうか?



先月、可能性がある所を可能な限り点検・清掃した:センサー類(気温気圧、エンジンRPM、ラムダ)、イグニションコイル、二次エアバルブ、エアフィルター。プラグも交換した。その後エンジン始動したが、すぐにハンチングを始めたので効果が無かったと判断。



次の手段として燃料添加剤を入れた。エンジン始動後すぐにハンチングを始めたが、そのまま吞吐ダムに出掛けた。往復でハンチングは一度あったくらいだが、そんなに早く燃料添加剤の効果が出るはずもなく、信号待ちが少なかったからと思っていた。



その後、ツーリングに出掛けたりしながら400kmほど走行して燃料添加剤を使い切った。その間ハンチングは冷間でのエンジン始動直後はいつも起こるが、走行始めた後はほとんど起こらなかった。ほぼ症状が治まったので、このまま様子を見ることにした。



お山に佇む雰囲気満点のカフェ。ずっと前から気になっていたので寄ってみたが、残念、開店前だった。また今度行ってみよう。



そう言えばリヤサス交換後のインプレをしていなかったが、動き出しがスムースになって大満足。やっぱり定期的なOHは大事だね。
Posted at 2024/12/14 05:48:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月10日 イイね!

セブンとコペンでライダースカフェへ

日曜の朝、外気温5℃だけどエンジン始動は問題なく、コペンに乗る後輩君と合流して吞吐ダムへ。



気温は低いが、快晴なので車もバイクもそこそこの台数が来ていた。ブリティッシュグリーンのトライアンフがいいね~。



ここで話し込むにはやはり寒すぎて、二人でライダースカフェ・SUクラブに移動する。F4では時々訪れるが、セブンで来たのは初めてだ。



スタンドで珈琲とラスクを注文してから店内へ。



私の研究を受け継いだ後輩君は、この秋初めて国際会議で研究発表し自信を付けた様子。この調子で行けば来年の博士号取得も問題ないだろう。



欧米企業では博士が非常に優遇されるが、日本の場合は真逆。昨今、日本の科学力低下が叫ばれているが、こう言うところから見直して行かないと、、、
Posted at 2024/12/10 05:09:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月04日 イイね!

脳の闇

脳の闇TVでよく見かける脳科学者、東日本国際大学特任教授、中野信子の著作。幼少の頃から自分は異質であると感じ、親や教師も扱いに苦慮するほど孤立。自分がおかしいのは脳のせいで、脳をもっと知らなければと思ったのは中学生の事だそうだ。

人間の体についてはかなりの事が解明されてきたが、脳にはまだまだ不明な点が多く残されている。個人的には、人はなぜこんな言動を取るのだろうかと不思議に思うことが多々あって脳関連の本を読み漁ってはいるが、この本はそんな疑問を解き明かす一助になりそうだ。

人(脳)は自由を嫌う:そんなばかなと思われるが、誰もが本心では誰かに意思決定を委ねたいと思っている。脳の重さは体重の2%程度しかないが、ブドウ糖の消費量は全身の18%、酸素は25%も消費する。従って、選択の自由がない状況の方が負うべき責任や余計なリスクも考えずに済むので、脳が楽を出来るからだ。

正義中毒:前頭前野に良心や倫理を掌る領域があり、正しい事をすれば活性化されて快楽が得られる一方、正しさに反する事をすればストレスを生じて苦痛を感じさせる仕組みとなっている。一見素晴らしい制御システムに思われるが、厄介なのは他人が正しい事に
反することをした場合にも同様に働くため、それを解消しようとその他人を攻撃しようとする。

他にも色々と紹介したい事柄があるが、それは本書に譲ることにする。定性的な話だけでなく、その証明のための実験事例が示されていて説得力がある。一気に読めた面白い本であった。
Posted at 2024/12/04 06:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2年毎のバッテリー交換よりもバッテリーチェッカー買った方が良い? http://cvw.jp/b/3266826/48707260/
何シテル?   10/12 17:38
Koji7です。 最近(May 2020)、スーパーセブンを購入したばかりです。 趣味の車は初めてですので、よろしくお願い致します。 海外勤務が長く、色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
5678 910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ニックネーム変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/04 19:55:05

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン クラシック ケント ケータハム スーパーセブン クラシック ケント
初めて購入した趣味の車。走って良し、いじって良し、眺めて良し。ワインディングを駆け抜ける ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使いの車です。 長距離でも疲れない乗り心地、安全なオートパイロット機能に満足していま ...
MV AGUSTA F4-RR 1078 MV AGUSTA F4-RR 1078
ワインディング、ツーリング、レース(もう引退しましたが)にと、最高の友です。
ドゥカティ 900MHR ドゥカティ 900MHR
F4の前に22年間所有していたドカティMHR改イモラ。スタイル、排気音、トルク感など、ど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation