• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji7のブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

Remember 記憶の科学

Remember 記憶の科学米国の神経科学者リサ・ジェノヴァ著の最新本。副題は「しっかり覚えて上手に忘れるための18章」。ベストセラー作家でもある彼女の軽妙な文章は、科学本とは思えないくらい面白く、一気に読み進めた。

記憶の形成は、情報を脳に入れる記銘化・情報同士を繋ぐ固定化・出来上がった情報群の貯蔵・情報を取り出す想起の4段階を踏む。固定化は脳の海馬で行われるが、貯蔵は脳の様々な部位に分散され、記憶専用の脳領域は存在しない。

長期記憶は、自転車の乗り方のようなマッスルメモリー、日本の首都は東京と言うような意味記憶、初めてのデート経験のようなエピソード記憶の3つの基本的タイプがある。
マッスルメモリーの固定化には繰り返し練習が必要だ。意味記憶は学校の勉強に多くあてはまる。反復(復習)が必要だが、一夜漬けより間隔をあけて復習する方が効果的。丸暗記より、情報を歌や語呂合わせ・興味のある事に結びつけることが有効などなど、学生時代にこの本があれば、、、

面白いのはエピソード記憶だ。特別なこと・感情に訴えられたことは忘れないが、退屈なこと・習慣的なことは忘れがちである。6歳くらいまでの幼児記憶がほとんどないのは、エピソードを描写する言語能力が限られているから。エピソード記憶はまるで伝言ゲームのようなもので、想起する(思い出す)度に変化し・再固定化され・再貯蔵される危険性をはらんでいる。たまに夫婦の間で昔の思い出に相違があり言い争いになることもあるが、至極当たり前のことなのである。

覚える能力は重要だが、忘れる能力も重要だ。ある事に注意を払うため(新しいパスワードを覚える)、憂鬱にならないようにするためには、不必要な記憶(古いパスワード)、不快やつらい記憶は邪魔であり、忘れる事が必要である。

私はもうすぐ69歳、ボケの心配が増えつつあるこの頃であり、記憶と老化の関係には非常に興味があった。認識すべきは、物覚えが悪くなったり、物忘れが多くなったりすることは記憶システムの老化であり、病気ではないと言う事。さらに、加齢によってマッスルメモリーは退化しないし(歳を取っても自転車の乗り方は忘れない。但し、体の衰えで乗れなくなる事はある)、意味記憶の貯蔵量は若い人より多いと言う嬉しい情報もあった。但し、意味記憶もエピソード記憶も想起(思い出し)はやや難しくなる。

高齢になると思い出にフィルターがかかるようになり、良い事は覚えておき、悪いことは忘れる傾向が強まる。別の何かで読んだが、良い事と悪い事の記憶の割合は大体7:3
になり、これが生きる力となるようだ。

記憶障害でも、アルツハイマーとなると病気である。脳内にアミロイドβと呼ばれるたんぱく質が蓄積し、ある閾値を超えると病的な障害を発生する。障害は海馬で始まるので新たな記憶が形成できない。だから数分前に起きたことさえ覚えていないし、同じ質問や話を繰り返す。人の名前のような固有名詞を思い出せないのは普通だが、時計のような普通名詞を思い出せないのもアルツハイマーの初期症状だ。アルツハイマーが進行すると次々と他の脳領域も侵食し、意味記憶障害を発し(鍵を何に使うか思い出せない)、気分や感情をコントロールする機能を失い(日常的に激しい怒りに襲われる)、マッスルメモリーを失い(トイレの使い方が分からない)、貯蔵された記憶も失う。米国では65歳以上の1/10、85歳以上の1/3が患者で、初期症状から末期までは平均8~10年かかるよう。

アルツハイマーを予防するには、正しい睡眠・運動・食事は勿論こと、ポジティブな考えを持つこと(老いぼれ→経験豊か)、新たな事に挑戦すること(新たな旅行先、新しい本・スポーツ、、、)なども有効。一方、思い出せないことを必死で思い出そうとしたり、思い出せないことを悔やんだりする必要はない。グーグルで検索したり、やる事リストを作ったりすればよいだけだ。

たとえアルツハイマーの末期になっても愛と慶びは理解できる。本書によって記憶や物忘れのメカニズムを正しく理解することで随分と気が楽になった。お勧めの一冊である。
Posted at 2024/09/25 06:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月22日 イイね!

セブンの試走、、、またやらかした(-_-;)

エンジンマウント交換後、セブンの試走に出掛けた。試走はいつものコースの方が、違いが分かり易いはず。衝原湖岸のワインディングでコーナーを攻めてみるが、その差は体感できなかった。



トンネル内での急発進、急加速でも違いは分からず。



朝焼けの吞吐ダムに到着。



家で淹れて来た冷コーを飲み干す。走行の違いは体感できなかったが、安心感はあるね。



帰路、信号待ちでエンジンフードのビビリ音が消えていたことに気付いた。フード内側のクッションラバー劣化が原因だと思っていたが、エンジン右側が下がったことによるフードとエアフィルターの干渉が原因だったようだ。
家に着いてからマウントボルトの緩みをチェック、緩みは無くOK。でも、入れたはずの平ワッシャーが見当たらない(-_-;)。やっぱり私はヘッポコだ😢
Posted at 2024/09/22 09:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月20日 イイね!

F4は故障だらけ

F4は故障だらけF4のアイドリング・ハンチングが酷くなったので診断機を当ててもらったら、6か所も故障が見つかった。😢
・エンジンrpmセンサー
・ランダムプローブ
・空気温度センサー
・気圧温度センサー
・コイルNo.1
・コイルNo.4

ランダムプローブって何だろう? 普通に走っている分には支障はないのだが、全部交換しないとダメなのかな? 
う~ん、悩ましい、、、

Posted at 2024/09/20 19:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

セブンの秋、、、な~んて悠長な事は言っておられない、、、

日中はまだまだ暑いが、朝夕は涼しくなってきたので久しぶりに家内と一緒に朝練へ。気持ち良いワインディングが続く西六甲はいつ走っても楽しい。



六甲山頂ガーデンテラスに到着。



あいにくゲートは閉まっているので、徒歩でテラスに向かう。大好きなルリタマアザミが見頃になって来たようだ。



曇り空の景色は今一だが、ひんやりとした空気が心地よい。持参したコーヒーはホットで正解だったね。



帰路、刈り入れ間近の稲穂が黄金色に輝く田舎道を進んで行く。もうすぐ米不足も解消されるだろう。



帰ってからエアフィルターをクリーニングしようと取り外したら、ガ~~~ン、見たくないものを見てしまった、、、どうしよう、、、
Posted at 2024/09/12 20:11:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月02日 イイね!

楽しかった夏休み

8月11日から月末までみっちり3週間、孫達と楽しい夏休みを過ごした。先ずは長男家族。水遊びが大好きなAYATO(5歳)は新調したプールで元気一杯、初めは恐々だったがAKARI(8か月)も無事プールデビューを果たせた。



オープンしたばかりの須磨シーワールドに行ったが、お盆休みで超満員。それでも迫力あるシャチのショーに満足した様子。



私の69歳の誕生日には盛大にお祝いしてくれた。



米国在住の長女家族からは古希祝いのバースデーカードが届いた。古希は数え70歳で祝うのが習わしのようだが、長女家族も揃う来年の夏に祝うことにした。



長男家族と入れ替わりで、次女の息子MINATO(7歳)が先行して一人で帰省。アニメ、テニスの王子様に嵌って毎日テニスの練習。真夏の日中2時間のテニスは老体には過酷過ぎた~~



今年もネスタリゾート神戸のプールへ。スライダーや流れるプールで鬼ごっこなどたっぷり5時間。7歳にもなると体力的には完全に負けだね。😢



仕事の都合で帰省が遅れた残りの次女家族も合流、賑やかな食卓は本当に楽しいね。



唯一の女の子、2歳になったMAREIはMINATOに鍛えられてとっても逞しい。流しそうめんを掴んでご満悦。



成長するにつれて益々パワフルになっていく孫達 vs. 体力が衰えて行く一方の私だが、いつまでも楽しく遊べるよう体を鍛えて頑張るぞ!
Posted at 2024/09/02 10:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セブン友とバイクツーリング http://cvw.jp/b/3266826/48710986/
何シテル?   10/14 07:07
Koji7です。 最近(May 2020)、スーパーセブンを購入したばかりです。 趣味の車は初めてですので、よろしくお願い致します。 海外勤務が長く、色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
5678 910 11
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ニックネーム変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/04 19:55:05

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン クラシック ケント ケータハム スーパーセブン クラシック ケント
初めて購入した趣味の車。走って良し、いじって良し、眺めて良し。ワインディングを駆け抜ける ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使いの車です。 長距離でも疲れない乗り心地、安全なオートパイロット機能に満足していま ...
MV AGUSTA F4-RR 1078 MV AGUSTA F4-RR 1078
ワインディング、ツーリング、レース(もう引退しましたが)にと、最高の友です。
ドゥカティ 900MHR ドゥカティ 900MHR
F4の前に22年間所有していたドカティMHR改イモラ。スタイル、排気音、トルク感など、ど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation