• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji7のブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

セブンのサスもOHが必要になってきた!

寒波が和らいだ土曜日、2週間ぶりにセブンで出撃。向うはいつもの吞吐ダム。快晴だね( ´艸`)



ロードスターの隣に停めるが、セブンの方がひと回り小さい。



BMWとゴールドウイングに乗って来た長老達としばしバイク・車談議。75歳を超えていてもこんな大きなバイクに乗っておられ、こちらが元気をもらっている。



最近、セブンの突き上げが大きくなってきたように感じる。特にリヤが大きい。前後ともビルシュタインだが、調べてみるとエナペタルでOHをやってもらえそう。



サスの脱着はやったことがないが、果たして自分でできるだろうか?
Posted at 2025/02/18 04:11:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

北海道の雪見温泉巡り

この時期になると温泉に入りたくなる。どこへ行こうか? そうだ!北海道にしよう。神戸空港から1時間50分で新千歳空港に到着。少し昼には早いが、函館朝市の獲れたてが自慢のきくよ食堂で海鮮丼を頂く。久しぶりのウニがうま~い。



電車に乗って白老駅に移動、アイヌ文化の復興・発展の拠点として整備されたウポポイの施設を訪れた。博物館でアイヌの歴史を学んだ後、伝統的な家屋チセを見学。民族衣装を着てみたが、似合っているかな?



この日のお宿はウポポイの隣に出来たばかりの星野リゾート界ポロト。著名な建築家中村拓志設計によるもので、アイヌ集落があったポロト湖畔に佇んでいる。部屋の窓の外は一面に凍った湖、いい眺めだ。



前の記事でなぞかけをした建物はアイヌが狩猟の際に休憩する仮小屋クチャをモチーフにしているが、実はお風呂でした。湖に突き出た露天風呂から雪景色を眺めて心も体もポカポカ。



夕食はどれもこれも絶品、食事に感謝するアイヌ言葉ヒンナを唱えながら頂いた。ニッカが誇るシングルモルト余市を初めて飲んだが、私が好むラフロイグに勝るとも劣らないスモーキーさ、でもお代わりはグッと我慢した。



夕食後は暖炉の前で寛いだ。窓の向こうに見えるライトアップされた湖や建物が美しい。



翌朝、アイヌ料理にちなんだ朝食を頂いた後は、魔除け作りを楽しんだり、凍った湖の上でワカサギ釣りを見学したり、ゆっくりと寛いだ。



今度は夏にも来てみたいと思えるポロトを後にして、登別温泉に向かった。この日のお宿は地獄谷に面した第一滝本館で、北海道にちなんだ漫画が読めるコンセプトルームを選択。滞在中にゴールデンカムイを読み始めたのだが、とても面白くて全巻読みたくなった。



チェックインを済ませて鬼が迎える地獄谷を散策。地面から吹き出る煙と硫黄臭が凄かった。凍結した散策路で転んだのは内緒、、、



夕食前には登別温泉随一の風呂を堪能:1500坪に5つの泉質で何十もの異なる風呂があった。特に地獄谷に面した内風呂の景色は圧巻、露天風呂では雪見酒を楽しんだ(写真はHPより)。



食事はビュッフェスタイルだが、家内は蟹を私は海老の天ぷらをたらふく食べた。翌朝は雪景色を見ながら朝食。ビュッフェは元を取ろうとして食べ過ぎてしまうのが難点だね。



北海道に足を踏み入れたのは、学生時代に七帝戦の試合で北大を訪れて以降50年振りであった。時間的には信州や北陸よりも近いのに驚いたが、観光良し、食事も良し、これから北海道に嵌りそうだ。
Posted at 2025/02/16 04:55:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月14日 イイね!

さて、これは何でしょう?

さて、これは何でしょう?◯◯◯民族文化をイメージした建物ですが、中は、、、

Posted at 2025/02/14 05:22:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月11日 イイね!

戦略物資の未来地図(地政学から読み解く)

戦略物資の未来地図(地政学から読み解く)日本エネルギー経済研究所の専務理事・主席研究員、小山堅の最新著作。長年、エネルギー資源・鉱物資源には深く関わってきたが、最近の動向を理解するため本書を手に取った。本書ではエネルギー資源をメインに述べられているが、スマフォや電気自動車など最近の生活に欠かせなくなってきたクリティカルミネラルやレアアースについても触れられている。

副題に「地政学から読み解く」とあるように、資源問題は地政学的に捉えなければならない。米国はシェール革命によって石油は自給自足、天然ガスは輸出するまでになり、エネルギー資源大国であるロシアやサウジに対して強い対応を行使できている。冷戦後、EU特にドイツは米国の忠告に従わず、ロシアにエネルギーを依存して来たため、ウクライナ戦争勃発後、エネルギーコストの増大ひいては安全保障に悩まされている。中国は石油・天然ガスが不足しており、米国と関係が悪化しているロシアやサウジからの輸入を増やしつつ結びつきを強化している。また、中国はクリティカルミネラルやレアアースの資源大国であるので、しばしば禁輸処置で西側諸国に脅しをかけている。ロシアは経済制裁を受けても中国やインドなどにエネルギー資源の輸出を増やしているので堪えていない。これからの鍵を握るのは経済発展目覚ましいインドや東南アジア諸国の動向だ。欧米につくのか中ロに付くのか、、、

温暖化対策により再エネ利用が進み、化石燃料の消費は減少していくのであろうか? 長期的には減少していくであろうが、途上国の経済発展による消費拡大、CO2の2大排出国である中国の対策遅れ、米国のパリ協定離脱などにより短期的には容易でない。著者は、石油需要のピークは2030年代後半から40年代と見ている。また、カーボンニュートラルになったとしても化石燃料の消費はゼロにはならない。CO2の貯留・有効利用技術などの進歩により一定量の消費は続く。

日本は太陽光発電の平地設置率はすでに世界一で頭打ち、風力発電にシフトして行っているが、安定した偏西風に恵まれた欧州と異なり、沖合洋上しか場所は残されていない。水素・アンモニア(アンモニアに関しては脱石油依存を目指すサウジとの協業が興味深い)に活路を見い出そうとしているが、、、

思い返せば学生時代にオイルショックを経験、物価高・企業の採用中止(私も大きな影響を受けた)・買い占め騒動など日本は大混乱に陥った。一方、その影響で日本の省エネ技術が大進歩、省エネ機器や低燃費自動車に代表されるように日本の産業の国際競争力が高まった。資源の少ない日本、今回も同様に技術開発で飛躍してもらいたいものだ。
Posted at 2025/02/11 05:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

アトアが凄すぎた!

数年前、神戸港に出来たアトアに行ってきた。謳い文句の「五感で感じる劇場型アクアリウム・アトアが神戸に誕生。水族館とデジタルアートや舞台美術が融合する今まで体験したことない世界へ。」にあるように、本当に凄かった。



とにかく展示の仕方が素晴らしく美しい。まるで宇宙のような水槽。ネタバレするといけないので、写真は少しに留めておこう。



AIで会話が出来るデジタル魚。家内が気に入って繰り返し訪れたが、顔認証で何回目かも理解していた。



こちらは異なる動物のおしりの匂いを嗅ぐ展示。〇〇はとっても臭かった(-_-;)



この日の屋上は強烈な寒波による強風だったが、神戸港が一望できる。



隣の突堤ではプロバスケ・神戸ストークスの新アリーナが完成間近。



最近、神戸港に新しい施設が続々誕生している。機会があれば、是非訪れてみてください。
https://atoa-kobe.jp/
Posted at 2025/02/09 04:39:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「万物の黎明 http://cvw.jp/b/3266826/48635537/
何シテル?   09/04 05:39
Koji7です。 最近(May 2020)、スーパーセブンを購入したばかりです。 趣味の車は初めてですので、よろしくお願い致します。 海外勤務が長く、色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニックネーム変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/04 19:55:05

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン クラシック ケント ケータハム スーパーセブン クラシック ケント
初めて購入した趣味の車。走って良し、いじって良し、眺めて良し。ワインディングを駆け抜ける ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使いの車です。 長距離でも疲れない乗り心地、安全なオートパイロット機能に満足していま ...
MV AGUSTA F4-RR 1078 MV AGUSTA F4-RR 1078
ワインディング、ツーリング、レース(もう引退しましたが)にと、最高の友です。
ドゥカティ 900MHR ドゥカティ 900MHR
F4の前に22年間所有していたドカティMHR改イモラ。スタイル、排気音、トルク感など、ど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation