• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji7のブログ一覧

2025年09月11日 イイね!

「国宝」を見て来た!

「国宝」を見て来た!話題になってから随分と経つが、映画「国宝」を見て来た。
ストーリー・演技・映像どれをとっても素晴らしかった。
Posted at 2025/09/11 06:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月10日 イイね!

宇宙になぜ、生命があるのか

宇宙になぜ、生命があるのか東京大学大学院天文学専攻教授、戸谷友則著。生命の起源は、宇宙の誕生と共に個人的には2大興味の対象である。しかし、宇宙の誕生ほどには専門書は少ないように思われる。著者によれば、問題が物理系科学と生命系化学にまたがり、難解すぎて成果が期待できず、この研究で飯を食っていくことが難しいので、シニア研究者が趣味的に研究している程度になりがちのようだ。

生命はいつ、どこで、どのように生まれたか? 生命誕生の時期については、微生物の化石(34億年前)や生物活動の痕跡(37億年前)、推測される地球環境などから40億年ほど前(地球誕生から5~6億年)と見積もられている。生命誕生の場所については、初期生命誕生の条件:水と有機物が得られ易い ①暖かな小池、②海底の熱水噴出孔、そして③宇宙空間説が良く知られている。特に、はやぶさが小惑星イトカワから持ち帰った石から有機物が見つかった事は③説を後押ししている。

「どのように」が最も難しい課題である。有名なミラー・ユーリーの実験では、無機物から非生物的に有機物が作られることが示されたが、そこから人間のような複雑な生命体に繋がるような初期生命体が生まれるのは容易な事ではない。宇宙はとてつもなく大きいから、そのような条件が得られることは難しくないとの議論もあるが、筆者は試算した。

生命が持つ基本要素である自己複製が起こるにはRNAが40~100塩基と見積もり、ドレイクの式(銀河系に存在する地球外文明の数を計算する式)を引き合いに出し、生命が実際に発生する確率を試算したところ、RNA(右巻き)50塩基のケースでは確率10の30乗分の1を得た。ところが、宇宙に含まれる恒星の数は10の22乗分の1であり、ランダムで非生物的な化学反応では生命は誕生し得ないこととなる。

ところが、宇宙の大きさに落とし穴があった。現在よく用いられている宇宙の大きさ:半径138億光年(膨張分は無視)は宇宙年齢から来ているが、光が届く観測可能な宇宙の大きさであり、実際にはそれ以上にどれだけ宇宙が広がっているかは分かっていない。私は知らなかったのだが、実はインフレーションによる膨張率10の26乗は、この観測可能な宇宙の大きさから逆算したものであり、実際には26乗よりもっと大きな値を取り得ると言うことらしい。この値が大きければ宇宙の大きさも恒星の数も飛躍的に増大し、ランダムで非生物的な化学反応でも生命は誕生し得ると言うことになる。

勿論、これはひとつの試算であり、未知のプロセスが関わることによってこの確率がずっと小さくなり、多くの地球生命体が存在することも考えられる。私の時代では、地球外生命の発見は難しいかも知れないが、興味は尽きない。
Posted at 2025/09/10 06:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月04日 イイね!

万物の黎明

万物の黎明英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス人類学教授、デヴィッド・グレーバーとロンドン大学比較考古学教授デヴィッド・ウェングロウの共著。人類史を根本からくつがえす643頁にも及ぶ大作で、近年ニューヨーク・タイムズのベストセラーとなった。

従来、石器時代は野蛮で小さな集団での移動を伴う狩猟採集生活が営まれ、農耕が始まってから定住そして文明的な生活が始まったとのイメージを植え付けられて来たが、これは大きな誤りであった。

実施には、トルコのギョベクリ・テペ遺跡に見られるように、新石器時代にも狩猟採集生活をしながら定住し、農耕時代に勝るとも劣らない大きな社会集団を形成、文明的な生活をおくってきた実例は少なくない。遺跡からは、神殿・住宅・墓や数々の芸術作品が見つかっており、高度な組織・階級の存在も示唆されている。

本書のテーマでもある自由・平等・幸福についても同様で、狩猟採集生活の方がより自由で平等で幸福であったことが示唆され、現代に残る狩猟採集民族の生活にも同様のことが見てとれる。一方、農耕が始まると、農作業に追われ=自由な時間を奪われ、余剰作物による不平等が発生したようだ。

本書では、他にもウクライナやモルドバのメガサイトにおける狩猟採集生活プラス小規模農耕牧畜などなど多くの事例を挙げて、多様な視点から人類史を見直している。最近、日本の縄文時代も注目されているが、これから多くの事が見直されるであろう。今後の展開が楽しみだ。
Posted at 2025/09/04 05:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月02日 イイね!

F4 暁の出撃

8月31日(日):夏至から2か月以上経ち、随分と夜明けが遅くなってきたが、起きる時間は変わらず4時過ぎ。星空を見上げて、今日はお山に行けるぞと意気込む。外は未だ暗かったが、居ても立っても居られず出撃。



しかし早すぎた。西六甲に入っても外は暗いまま、しばしライトの明かりを頼りにワインディングを走る。それでもお山は楽しいな~、あっと言う間に六甲山頂に到着。(写真は明るくなった帰り際)



テラスに出ると丁度日が昇ったところ。この瞬間の空の色のグラデーションが大好きだ。



冷たい缶コーヒーを飲みながら夜明けの景色を楽しんでいると、、、



あれ、こんな所に新しいビル?が建ち始めている。いやに細くて高いけど、何になるのだろう?



帰路、朝日に照らされた黄金色の稲穂の道を駆け抜けて行く。



まだ気温が高い日が続きそうだけど、秋は確実に訪れているんだね。
Posted at 2025/09/02 05:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月29日 イイね!

朝練再開

孫達との楽しかった夏休みが終わり、静かな日々が戻って来た。さぁ、朝練再開だ。雲行きが怪しかったので出発を遅らせ、近場の吞吐ダムへ。平日なので車もバイクもほとんどいない。



夜には鈴虫の声が聞こえて秋の訪れを感じさせてくれるが、まだまだ暑い。ジャケットを脱いで、冷たいモーニング缶コーヒーを飲み干す。



F4を眺めていると、カウルに新しいヒビが見つかった。ライト上部は細くて反対側はすでに割れて補修している。



いずれ抜本的に修理しないといけないが、取り合えずプラリペアで応急処置を施した。



9月いっぱい暑さが続くそうだが、早く涼しくなって欲しいものだ。
Posted at 2025/08/29 05:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「万博に行って来た! http://cvw.jp/b/3266826/48692105/
何シテル?   10/04 05:37
Koji7です。 最近(May 2020)、スーパーセブンを購入したばかりです。 趣味の車は初めてですので、よろしくお願い致します。 海外勤務が長く、色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ニックネーム変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/04 19:55:05

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン クラシック ケント ケータハム スーパーセブン クラシック ケント
初めて購入した趣味の車。走って良し、いじって良し、眺めて良し。ワインディングを駆け抜ける ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使いの車です。 長距離でも疲れない乗り心地、安全なオートパイロット機能に満足していま ...
MV AGUSTA F4-RR 1078 MV AGUSTA F4-RR 1078
ワインディング、ツーリング、レース(もう引退しましたが)にと、最高の友です。
ドゥカティ 900MHR ドゥカティ 900MHR
F4の前に22年間所有していたドカティMHR改イモラ。スタイル、排気音、トルク感など、ど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation