ハードブレーキを繰り返す厳しいサーキット走行で起きる問題では,フェードとペパーロックが有名ですが,走り方に合った高性能なパッドとフルードを入れれば,とりあえずは良し。
ブレーキフルードは,僕は一貫してビリオンのスーパーフルードを使い続けています。
この製品は,DOT5ながらロングライフで扱いやすいというメリットがあります。何よりも,現実的なウエット沸点が高いことで選びました。その意味はメーカーサイトの矛盾1のところを読んでください。
実際に,1年間くらいエア抜きなしでも全くエアを噛んでいません。
ところが,若干噛んだか?と思われたときが2度ありました。
それは,発熱量が高いパッドを使ったときと,ブレーキの冷却ダクトを取り外したときです。
パッドメーカーも言ってますが,効きや耐フェード性が高い製品になるほど,フルード,ローター,キャリパーなどへの攻撃性が高まるわけです。
ローターでは,前にも書いたクラックの他に,歪みも発生しやすくなります。するとジャダーが出たりします。DC5やS2000などの高性能車では,安いローターだと歪みが早く発生したり,酷い場合にはパキンと割れたりするトラブルもでています。
高速コーナリング中に割れると,大事で,実際にFSWで廃車になった人もいます。純正ローターがいいのではないかという声もあり,僕も今ではそれが正解かもと思います。レントゲン検査でピンホールを見つけるほどの品質管理をしているRDDローターともなればさすがに信頼高いですが,適当なローターにスリットだのピンホールだのはあまり信用できません。
キャリパーでは,ピストンシール等がやられて動きが渋くなったり,キャリパーが開くといった現象が起きる可能性がでてきます。するとパッドが斜めに削れる偏摩耗に繋がります。
熱に強いローターや強化キャリパー(DC5ではワンメイクレース用の物がある)を使うやり方も考えられますが,かなりコストが掛かるし,それとて完全ではないみたい。
だから,ブレーキ関係のトラブルの元凶になる,熱害を防ぐことが何よりも大事というのが,僕の考えです。
この害を減じる有効な方法が,冷却装備の採用でしょう。次回は冷却装備の王道たるダクトについて紹介します。
ブレーキホースが抜けるという恐ろしいトラブルに関して,ふた通りの考えがあります。
「サーキットを走ることを前提に開発されたタイプRなのにどういうことだ!」
「改造した車(パッド交換だけでもそう見なされる)でサーキット走るなら,全て自己責任である」
どちらが正しいか分かりませんが,自分が実際にそういう目に遭ったときは,トラブルの内容が余りにも危険だったことから即ホンダに連絡を入れました。
結果は,メーカーとして保障範囲外であるということでした。まぁ予想通りでしたが。。。
自身が大変な目に遭った人ならば,抗議するのも無理からぬ事と思います。
FD2シビックタイプRでは,キャリパーに近いブレーキライン部分は金属製になっています。
これは,メーカーも問題を認識したのだと個人的には受け止めています。。。
ところで,年末年始にいろんなブログを訪問したところ,ミニサーキットだけを走っているDC5でもブレーキホースが抜けたという情報がありました。まだの方は一刻も早く!です。
なお,地方によってはタイラップ留めでは車検に通らない所もあるそうです。
よく分からない場合は,無限製のように金具留めがある物を選ぶのが無難でしょう。
ブレーキがきついサーキットを走る人は必ずブレーキラインを交換しよう!
2005年のこと,十勝や茂木を走るDC5R乗りから,「ブレーキホース(純正)が抜けた!」という話を聞きました。しかし,それなりに熱害対策をしている自分はまだ大丈夫だろうと思い,そのままにしていました。
ところが,岡山国際サーキットを走行中,いきなり切れてしまったのです!
180km/h台からのフルブレーキ真っ最中に切れたもので,それはそれは恐ろしかった・・・
150km/hくらいで効かなくなり命の危険を感じ,サイドブレーキとシフトダウンエンブレで減速を試みると共にタイヤバリアへの衝突を避けるため右へステアを切ってなんとかグラベル内で停止できました。(*_*)
Shopの点検で,別のDC5でも抜け掛かっていたことが判明。
その後,S2000やアコードユーロRでも,ブレーキホース抜けが発生していたと知りました。
また,サーキットではなく,公道でいきなり「パスン」と抜けた人もいたようです。最悪,人身事故にも繋がりかねない大事です!
みんカラにこうした記事を書くことにしたのも,体験者として情報を発信する義務があると考えたからです。
二度と同じことが起こって欲しくないと願って。
◆抜けた瞬間の車載映像
youtube動画
その2へつづく...
![]() |
ホンダ フィット 発売直後に購入した家族用の車です。2007年製のコンパクトカーですが、よくできた実用車で ... |
![]() |
スバル R1 通勤用にミニマムな軽自動車が欲しくて買い抜群のデザインがお気に入りでしたが、リヤにも人を ... |
![]() |
マツダ ロードスターRF 人生最後のガソリンスポーツカーになるかと思って岡山国際や鈴鹿国際などを走りましたが、自爆 ... |
![]() |
レクサス IS このIS350もサーキットを走ることをメインの目的として選びました。 3.5Lエンジンの ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2000年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |