• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

take 3のブログ一覧

2011年12月29日 イイね!

2011年12月28日 岡山国際サーキット走行

冬の走行第2段で,岡山国際を走りました。

中古のSタイヤですがリヤは新品です。リヤの摩耗が進まないFFではリヤが朽ちてグリップが落ちやすい。昨冬がまさにそうで,フロントを新品にしたらリヤが安定しなくなりタイムダウン・・・という羽目になりました。
だからリヤ新品というのは貴重なんですね!

しかし今回はタイムアタックというより鍛錬のつもり。自分でこしらえている仮の限界を突破し,本当の限界領域に到達しよう----
という狙いで走りました。

1枠目は,前半でブレーキがおかしくなり途中でピットイン。
パッドがボロボロになり一部は剥離していました。

幸い新品パッドを持参していたのでインターバルで交換。

2枠目はクーリングもとらずひたすら全開を続けました。
50秒前後から49秒前半,そして48秒台突入と順調です。

体の力を抜き,車の挙動を感じながら,コース上に残っている余地(ブレーキ,コーナー脱出アウト側,それから進入速度)を見極めながら走ります。

ヘアピン系では最近OHしたクスコLSDの効きの恩恵を感じました。鋭く立ち上がります。
ドライビングでも壁を少し越えた実感がありました。

そうしてタイムは48秒台前半へ。昨冬の48秒33も超えちゃいました。
過去にないほど多くのLapを重ね,これが最終とわかったLapでは更に詰めます。

アトウッド立ち上がりでグゥーンとエンブレが掛かったときは(GS欠症状です)ガックリしましたが,へこたれずに全開走行を続行。
Wヘアも本日最高の進入脱出に成功し,自分でも思いもよらなかったタイムがでました。


車の状態,コース状況や気候が良かったこともあり,またドライビングの高まりもあって,こういう結果が出たのでしょう。
最初から,タイム・タイムでは辿りつけなかった結果かもしれないと思います。

次回は新品Sをフロントにはめるので,やる気満々になってタイムが落ちることが予想されます。笑
いや,そうならないように,やっぱり車を極限まで操るんだという気持ちで平常心で走ることでしょうね。
Posted at 2011/12/29 07:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2011年12月28日 イイね!

2011年12月23日 中山サーキット走行

車ネタはこちらでも書いておきましょうかね。

中山サーキットは,峠っぽくてそれなりに面白さのあるコースですが,足回りが堅い僕のDC5では,跳ねて暴れて大変でした。
腕と腰の筋肉痛が2日間続きましたよ。(^^;

タイム的には1分6秒67と,かろうじてラジアルの自己ベストを出すことはできましたが,ブレーキ地点で宙に浮いてABSがガガガと効く最終コーナーはどうにも気持ちよく決まりませんでした。
S字も速いトゥデイに追いつけないという不得意な区間です。

知らないうちに,(クーリングも入れてですが)100Lap近くも走っていました。パッドもボロボロとなり,新品のZ1☆もけっこう摩耗してます。

現状では,中山サーキットはしばしお休みにすることにしました。
車に大きな変化があったり,FR車や非力な車を買ったら,また走ってみたいです。
Posted at 2011/12/28 17:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2011年12月10日 イイね!

◆過去記事28 7年目(09年)2月 バルブクリアランス測定・調整

今回バルブクリアランスを測定・調整したのは,不安の解明・解消のためです。

先月のサーキット走行で,シフトダウンミスによるオーバーレブ後,しばらくしてパワーダウンしたか?という感触と,実際に最高速がダウンしたことから,何かが起きたのではという疑念をもち,バルブ周りに異常はないかきちんと確認する気になったわけです。

普通,次第にクリアランスは広がる方向になりますが,K20Aでは過度の負荷が掛かるとバルブパーツが伸びてクリアランスが縮む現象が起き,特定の気筒でズレが大きいと危ない※らしい。

※負荷が掛かってしばらくして後にバルブが折れ,燃焼室に落下=エンジンブローとなるK20Aにありがちなトラブル。

◆測定結果

1番 2番 3番 4番 合わせ STDデーター
IN側 0.23・0.23 0.23・0.23 0.24・0.25 0.23・0.23 0.23 0.21~0.25
EX側 0.29・0.29 0.27・0.27 0.28・0.29 0.29・0.27 0.27 0.25~0.29

エンジンOH時には,合わせ数値の0.23/0.27に揃えていましたが,1年半後の今回最大で0.02ずれています。 しかし数値的には全く異常無しということで,やれやれでした。

せっかくなので,合わせ数値に揃えてもらいました。心なしかスムーズな回転フィールになったような感もあります。
シフトダウンミスは致命傷になるので,二度としないように気をつけねばです。

Posted at 2011/12/10 17:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5過去記事 | クルマ
2011年12月09日 イイね!

◆過去記事27 6年目(08年)秋 ミッションブロー

岡山国際のWヘア1個目でアクセルONした瞬間にブローしました。
最初に損傷したと考えられる箇所が,メインシャフトの2速部分(赤矢印)。全周にわたって歯がとんでいます。


ベアリングが入る黄矢印部にも金属粉が入り込み,囓り付きを起こしていました。
相手側の2速ギアの歯も,当然ギタギタです。
オイルの中から回収された金属片。これがミッション内部で暴れ回ったのか・・・



カウンターシャフトや,ファイナルギアも歯こぼれしていたし,他のギアにもいろいろと小傷が見られました。
洗浄点検では傷が視認できないギアがあっても,これだけ金属片や金属粉が拡散されている状況を見ると,再利用する気にはなれません。ということで全損であります。(T_T)

たいしてパワーアップしているわけでもないのに,2速がとんだメインシャフト。「もうちょっと強度があるべきでは・・」と思ってしまいました。
初期のDC5レーシングカーではカウンターシャフトブローがあったようで,後期は品番も変わり価格もアップしていました。品番こそ同じだが,明らかに改良されたミッションパーツもあるそうです。
ケース以外の全新品交換だと30万コースになってしまうので,shopにストックしてあった中古MTをOHして載せ替えとなりました。メインシャフトと,改良されている2速ギア,それから1&2速のシンクロ(セット)を交換しました。付随する細かなパーツたちも交換しました。
前期型DC5乗りで相当ミッションを酷使している人ならば,メインシャフトやカウンターシャフト,2速ギアあたりを新品に交換するのも手でしょうか。
Posted at 2011/12/09 18:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5過去記事 | クルマ
2011年12月07日 イイね!

◆過去記事26 6年目(08年)秋 実走テスト

体感加速は,心なしか力感が出ているような?ラムエアチャージャー。
問題は,サーキット領域のパフォーマンスということで,実走テストを行いました。
セミクローズドの直線路を4速ホールドのままフル加速。タコメーターをビデオに撮影し,7000からレッドの到達時間を算出しました。
◆ノーマル vs K&Nラムチャージャー テスト結果 (10-11月に各2回実施)

気温 湿度 気圧 風向 風速 7000-8000 8000-8500 7000-8500
ノーマル1 18℃ 77% 1025 左前 1m 2.93秒 1.63秒 4.56秒
ノーマル2 15℃ 80% 1023 1m 2.94秒 1.58秒 4.52秒
ラム1 20℃ 44% 1016 左後ろ 3m 2.71秒 1.52秒 4.23秒
ラム2 16℃ 75% 1018 後ろ 1m 2.70秒 1.50秒 4.21秒
有利な方向 低い 低い 高い 後ろから強風 ※湿度~風速は近隣都市のデータ

 ※タイヤ,荷物,E/Gオイル,ガソリン量を統一。計測誤差は最大推定±0.03秒

条件の中で,例えば気温は3℃上がると,空気密度が1.1%下がるそうです。また湿度が高いと,空気中の水分が増える=酸素量が相対的に減る。低気圧も言葉通りです。
そこで上の表では有利要素を青不利要素を赤で示していますが,影響度合いは違うはずだけどその軽重は分からない。

その意味で絶対的データーとは言えませんが,それでも4秒半の中での0.3秒短縮とは明らかにパワー&トルクアップを証明しています。
それでは,4速7千回転(145km/h)がレッド(175km/h)に達するのに0.3秒速くなるとは,サーキットではどういう差になるのか?苦心して計算した結果は次のとおり。
・この200m弱の加速区間だけで,0.025秒速くなる。
・純正エアクリ車が175km/hを出した時に,ラム車は177km/hに達しており,1.2m前を走っている。

たったそれだけ?と思うかもしれませんが,実際のサーキットのストレートでは,3速・5速領域の加速差も含めれば0.1秒単位の短縮は十分に見込めます。1.2mの差は,競い合いでは小さからぬ差でしょう。
ターボチューンで100馬力アップというのとはレベル違いで,せいぜい数PSアップですからそんなものです。NAならそれで御の字。
実際,装着後のサーキット走行データーからも,岡国でも鈴鹿でも加速力アップが実証できました。

Posted at 2011/12/07 19:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メインblog https://tak33.fc2.net/
何シテル?   09/20 05:29
車好き・走り好きのOYAJIです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456 78 9 10
11121314151617
18192021222324
252627 28 293031

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
発売直後に購入した家族用の車です。2007年製のコンパクトカーですが、よくできた実用車で ...
スバル R1 スバル R1
通勤用にミニマムな軽自動車が欲しくて買い抜群のデザインがお気に入りでしたが、リヤにも人を ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
人生最後のガソリンスポーツカーになるかと思って岡山国際や鈴鹿国際などを走りましたが、自爆 ...
レクサス IS レクサス IS
このIS350もサーキットを走ることをメインの目的として選びました。 3.5Lエンジンの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation