• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽておのブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

プラグ交換、第二弾

プラグ交換、第二弾もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかも分かりませんが、第二弾です。ネタバラシはもう少し先で。

今回は純正指定の超長寿命NGKではなく、デンソーのノーマルプラグ、イリジウムパワーで。1本800円くらい、超寿命系から比べると耐久性は劣るようだが、やはりメーカーの謳い文句でも火花の安定性はノーマルの方が良いみたい。

前回の記事でも触れた点で、プラグの交換に1日掛かるようなクルマが多い昨今。ポルシェなんかは昔からそうですよね、数も多いし。間違っても定期点検なんかしていられないので、二度と開けなくてもいいように、存在しているモノだと勝手に考えています。

V8ジャガーは数は8本と多いですが、慣れればゆっくりやっても1時間程度で終わりますし、それこそオイルが漏れてないかチェックも兼ねて・・・

って、片バンクがダダ漏れでした。原因は恐らく、以前の整備士の杜撰な作業。まず、ガスケットが間違っています。X308は大きく前期後期、間に中期モデルというのがあるそうですが、エンジン形式でいうと2種、AJ-26とAJ-27だそうで、違いは可変バルブタイミングの機構、及びイグニッションコイルの制御変更(2pin→4pinによる複雑化)らしい。

ということで、カムカバーの形状が微妙に違うようなんですが、当たり前ですがガスケット形状も違い、たぶん間違えないように前期タイプは左右で色が違うもの、後期タイプは左右とも黒色、になっているのでは?と。

で、、右側だけやけに漏れているな、、と思って開けると、よく見たらプラグホールのガスケットも違っていて、液ガスが塗りたくられていた。あわやプラグ浸水一歩寸前。完全にオイルに浸かると、絶縁で火が飛ばなくなってコイルが馬鹿になり、壊れるんじゃないでしょうか。

このままでは動かすことすら出来ないので慌てて大英帝国に部品発注。連休を挟んでいたため、金曜の深夜にオーダー、中2日の翌週火曜昼着!!なんと国内で注文するより早く届きましたw

ゴミも入るし、カムの頭が段々錆びかけてきてたので、慌てて元に戻し、事なきを得ましたが、こんな素人以下の雑な整備をするプロが居るんですね。早く絶滅するよう、お祈りでもしておきましょう。

ちなみに恐らくの多分ですが、前述の中期モデルと後期の違いは、あるある持病のテンショナーが樹脂かどうかで、このエンジンはステム以外全てが樹脂のパーツでした。直ちに交換の必要はありませんでしたが、どれだけオイル管理が良くても、10万キロを境にクラッシュしていくそうなので、遅かれ早かれケアは必須。
Posted at 2024/09/27 12:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2024年09月19日 イイね!

パワステリザーバー、グロメットとOリング

パワステリザーバー、グロメットとOリング全部で合わせて1000円の整備です。そろそろ車齢20年を超え、多くの個体で同じ症状が出ていると考えられますので、神経質に整備されている方への参考になればと、小ネタの連投になります。

パワステリザーバータンクのグロメットが千切れて傾いていたのと、キャップのOリングが経年で潰れて漏れていたので処置をすることに。

前者のグロメットに関しては純正品を取っても大した金額ではありませんでしたが、外品は更に安く1粒100円でしたので、まあダメだったら書い直せば良いしということで購入。経過観察は必要ですが、品質には問題なく、簡単に元通りに出来ました。

続いて厄介だったのがタンクキャップのOリング。こちらはジャガー製ではない関係か?純正パーツナンバーは振られていません。キャップ単体というのも無く、タンクアッセンのみ。

しかし、タンク側面に「ZF」の表記があり、恐らく汎用ではないかと当たりをつけるとビンゴ。主にBMW系の色んな車種に使われているようで、そちらの品番では「32411128333」とのことです。独自に販売されているショップがあったので、直ぐに送ってもらいました。

評判では直ぐに駄目になると書かれている方も居ましたが、現状ダダ漏れだったのは止まっており、タンクはサラッとした状態をキープしています。仮にまた漏れ出したとしても、交換しないよりは絶対マシです。

工具が少し入りにくいですが、こちらも特別な知識や道具は一切必要ないので、クーラーントやフルードの量を点検するついでに済ませるのはいかがでしょうか。
Posted at 2024/09/19 23:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2024年09月18日 イイね!

トランクストラット交換

トランクストラット交換先日、腕が筋肉痛になってしまい、弱ったダンパーではリッドを持ち上げることが出来ず、交換に着手。クーペは露出してますが、セダンはヒンジが格納される関係で面倒くさいと言われています。恐らくX300から同じ機構を踏襲しているので、308共通です。

確かに内張りを倒したり、手が届かない場所なので大変でしたが、落ち着いてやれば誰でも出来る感じでした。部品、工賃共にショップに任せると結構な金額になるので、節約のタイパ・コスパも非常に良い部分だと思います。

このようなパーツを全て「ストラット」と呼ぶわけですが、純正はディーラーで買うと恐らく3万円以上(GNA3800AB)請求されるはずです。ちなみに、1本の価格です。格安のものを探すと2本で3千円ですが、ビジュアル・クオリティ共に全く問題ありません。こういう事があるので純正部品を盲目的に信用し辛いゲンジツがあります・・・

作業は燃料タンクに刺さっているプラスチックピンを引き上げ、タンクの部分だけ内張りを畳みます。奥を照らしながら、必要な工具は細長い(大きめの精密を使いました)マイナスドライバー1本。片方でもガスダンパーを抜くと、凄い勢いで激重のトランクが落ちて来るので突っ張り棒があった方が安全です。

ドライバーを使って手前からピボットを固定しているクリップを引き上げて外し、奥も同様の手順で。かなり体勢がキツいですが、案外すぐ終わるので一瞬堪えます。新しいパーツも予めクリップを引き上げておき、今度は奥から差し込んで→手前側、これを2セットです。

右側は配線がありますので、タイラップを解いてから。終わったら完全に固定はしないくらいの締付けで、元通り戻しておきましょう。恐らく強く結線すると遊びが無くなり、断線します。ナンバー灯用ですから、切れると車検に通らなくなる大事な電源です。

外したパーツはMade in Germanyの純正でしたが、よく見ると左右ともオイルが漏れて滲んでいました。どこかで1度交換しているはずですが、それとて寿命は長くないようです。
Posted at 2024/09/18 11:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2024年09月09日 イイね!

DIXCEL Xタイプ フルサービス

DIXCEL Xタイプ フルサービスかれこれ4ヶ月以上前に頼んだ、ディクセルのメタルパッド、Xtypeが届いたのでやっとこさ交換。ローター・ブレーキホース共に、工場出荷時だったので、キャリパーのOHを除くフルサービスを敢行。

今回はいつものジャガー師匠ではなく、近所の善意でオイル交換のみやってくれるお爺さんを説き伏せて、簡単だからと頼んだはいいものの。。

結局、所々で腕が3本無いと出来ない作業があったり、やはり20年以上の歴史が詰まったボルト達は一筋縄ではいかず、超ロングのブレーカーバーが何度も必要になったり、手伝っている僕はそもそも17インチのホイールすら持ち上げることが出来ず。

一時は完全にカオスであったが、なんとかお爺さんが歯医者に行く時間までには完成にこぎつけた。こういうのを見てると、一概に外車はお断りだとか、ふっかけ気味の工賃を要求する修理工場があるのも、分からんではない、、か(笑)

閑話休題、果たして、ミニバン用と書かれた、サーキット用ですらない、謎の「重量車用」なるパッドはどうなのか?

まだ完全に当たりがついていない状態でのゴミインプレではあるが、よく効く感じは全然無いのに、気がついたら減速しているといった感じで、あぁ確かにコレは攻める人用のチューニングでないなと理解した。

というのも、足がフニャフニャの重量級セダンゆえ、ちょっとでも効きすぎる、制動力の立ち上がりが早いとカックンブレーキになってしまい、かえって扱いづらくなるのは自明。踏み込んだ時に、「止めるぞ」という意思はしっかり感じつつ、純正のソフトな当たりが残っているのは、個人的には正解の選択肢だったのかなと。

今後、高速を高速走行してみて、ふわわキロからのぬわわキロ減速など、ここ一番でのクルマの挙動やコントロール性が明らかになれば、もう一度ブログを書いてみます。

決して安くないパーツですし、皆さんも慎重な検討を。ちなみにこのジャガーノーマルXJR及びデイムラー向けの、片押しクソピストンキャリパー用は全後輪とも2.5万円、合わせて5万円。ローターとホースも可能な限りお手頃なものを探しましたが、4輪揃えると5万円、パーツのみの総額が10万強でした。

コレを安いと取るか高いと取るか、、あぁ無念。
Posted at 2024/09/10 03:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2024年06月14日 イイね!

裏打ち

世の中には多種多様、ありとあらゆる裏打ちがあるが、今回はフロアマットの裏打ち。デイムラーは恐らく全車、ムートンのマットになっているので、よほどの低走行車でない限り、とにかく不衛生であるが、それ以上に裏面のスポンジがボロボロになって、オーナーの精神衛生も悪くなっている。



先日、シートリペアを頼んだショップで、この裏打ちを修理してくれる業者にツテがあると聞き、ついでに依頼。修理費用は約1万円。ご覧の通り、超滑りそうなツルツルの素材を張られてしまったのだが、どうしても運転席は負担が大きいので、向こう10年くらい乗ることを考えると悪くないだろう。

肝心のシートの方の仕上がりもそれなりではあったが、また気が向いたら別記事にしようと思う。やや胡散臭いショップで、長い付き合いは出来そうになく、そこは少し残念であったが、取り敢えず内装の手入れは一段落。最後に外装の化粧直しと、先延ばしにしているブッシュ交換、セルフで出来そうなチャージャーの軽整備を済ませ、年末に控える車検へ臨みたい。
Posted at 2024/06/14 13:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記

プロフィール

「[整備] #XJシリーズ カムカバーガスケット交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3267320/car/3651395/7966047/note.aspx
何シテル?   10/11 09:54
ぽておです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
X308型デイムラー、後期型に乗っています。
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
デイムラーと同じロングです。
ジャガー XKシリーズ クーペ ジャガー XKシリーズ クーペ
ジャガー XKシリーズ クーペを全損、廃車にしました。 全世界のジャガーフリークの皆様、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation