首都高のC2山手トンネルが開通してから一度も利用したことがなかったのですが、知り合いに勧められて使ってみました。
4号上り(新宿方面)に接続していない関係か、今は利用が少なくかなり空いています。
所要時間ですが、東北道の浦和IC→首都高幡ヶ谷ICで、20~30分でした。これは驚異的です。
今までだと、一旦C1方面に回って行く必要があって、C1方面は慢性的に混んでいるので40~60分かかる感じでした。
実際、山手トンネルだけだと5~7分で通過できます。
自宅から浦和ICまで20分程度で行けるので、通勤時間は40~50分になります。
下を使うと、行きの場合、ガラガラに空いてて70分、混んでいると120分以上かかります。3時間かかった事もあります。
(帰りの場合は60~70分)
料金は、東北道(浦和IC)から乗った場合、250円+700円=950円です。
R122が空いていれば新井宿ICから首都高に入って700円で済みます。
毎日利用するとかなり出費が痛いので、週一回くらいで利用しようかと思ってます。
ということで、今までスルーしていたETCの導入を決意しました。
しかし、久しぶりに高速に乗ったのですが、通常レーンよりもETCレーンの方が多くなっていて驚きです。
それだけ普及しているのでしょうね。
ETC本体は、いろいろ調べるとネットで購入するとかなり安いみたいなので、楽天で探して注文してみました。
アンテナ&モニタ別体型でセットアップ料金込みで7400円でした。
かなり安いですね。
3000円台もありましたがモニタ部分が分離できるタイプに惹かれたのでそっちにしました。
自分で取り付けたとしてもセットアップという手続きが必要みたいで、ショップで頼むと3000円くらいかかるそうです。
それ込みで7400円とは相当安いです。
ETCカードは、セゾンカードを持っているのでそっちで発行してもらいます。
(無料?で5枚まで発行できるみたいです)
今週末までに届けば、DIYで取り付けを行おうと思います。
取り付けは別途リポートします。
Posted at 2008/02/20 20:31:01 | |
トラックバック(0) |
ETC | クルマ