• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TATのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

長野撮影行・・・その2 冬の厳しさ・・・車山高原、横谷峡

長野撮影行・・・その2 冬の厳しさ・・・車山高原、横谷峡皆さん こんばんは。

2月もあっという間に最終週・・・
すでに春の息吹を感じるような季節になりました・・・

前回のブログでアップした、安曇野撮影行・・・
今夜はようやく、その前段の記録を整理することができましたので、ブログネタにさせて頂きます。

すでに季節外れ感もあるかもしれませんが、記録なので、ご容赦下さい・・・汗


2月10日(火) 晴れ


狙いは、サンピラーでした・・・

去年、美瑛まで行ったのも、その景色に出会いたかったから・・・
でも・・・

午前0時に家を出て、ピレリんさんとともに、霧ヶ峰~車山へ・・・

ですが、この冬一番の寒波到来?のビーナスラインは、全くもって女神の道路どころではなく、途中でビバークライクな状況を?与儀なくされました・・・謎

5年目のソットゼロに、この雪道は、少々手厳しかったようです。

日の出の時刻は猛吹雪・・・朝日どころではありませんでした。

カメラを手にする気になったのは、その吹雪が収まりつつある時刻。


闇から蒼へ・・・



そのビバークのような状況から助け出されたころには、すっかり陽も高くなっていました。


雪の谷




サンピラーこそ拝めませんでしたが、それでも、カラマツ林の霧氷は見事なもので・・・


眞白のカラマツ 冬木立




その林の先には、かすかに富士も望めます。


富士遠望




その景色は、昨年訪れた北の大地を彷彿とさせるほどで・・・


凛として静に輝く




大地の陰影




再訪必至と心に刻みます。


冬将軍去りし林




それでも、やっぱり不完全燃焼なので、次なる地へ・・・

やっぱり氷でしょうと、奥蓼科の横谷渓谷へ向かいます。

迎えてくれたのは、見事な氷瀑・・・



流れ凍てつく




そして、氷柱・・・


牙が如くに




冬滝の装い




時刻はすでに午後でしたので、多少氷が緩んでしまっているのは仕方ありませんが・・・

それでも、芸術のような造形が・・・
以下、同じような写真なので、タイトルは別として













その脇で、静かに氷の隙間に流れる川・・・


白と紅とかすかな蒼の水辺




まあまあ満喫して、初日を終えました・・・




アルプスの夕暮れ




華やかな色がない冬という季節は、被写体が少ないような印象ですが・・・

実は厳しき自然が造り上げる想像しようのない創造美が、一番素晴らしい季節なのではないか・・・

そんなことを思いつつあるのは、カメラを持ってうろつく時間が増えたが故でしょうか・・・


この日は、寂れつつある松本の小さな温泉地に宿を取り、早い時間にバタンキュー・・・(笑)
#鱒の刺身が最高でした♪

翌日の「安曇野オフ」に臨みました。


色々あった長野撮影行ですが、冬の厳しさと、楽しさを忘れることのない旅になりました。

ちなみに、ビーナスラインはこの数日後、雪崩で通行止めになったようですね。
冬山をなめてはいけません・・・大汗



改めまして、Special Thanks...

masamasa10さん
senbonzakuraさん
てつげたさん
Tenkinzoku@Kさん

あらたな出会いが嬉しくてたまりません。


そして、いつもの仲間・・・
ピレリんさん
niiniiさん

何故か長野の旅の最後に富士を眺めに行ってしまうのは・・・
きっと二人のおかげです。(笑)


本栖の湖面を染め




富士 紅色を装う




今夜もお付き合い頂き、ありがとうございました。
コメントお寄せ頂ければ幸いです。


#全ての写真はクリック頂くと拡大されます・・・


Posted at 2015/02/23 22:44:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月13日 イイね!

長野撮影行・・・その1 安曇野へ

長野撮影行・・・その1 安曇野へ皆さん こんばんは。

いつの間にか、2月・・・
にわかに忙しく、こちらのブログも一か月ぶりになってしまいました。

そんな久しぶりのブログネタは、masamasa10さんにお声掛け頂き、万難を排して、いつものピレリん師匠並びにniinii殿下とともに出かけてきた、安曇野撮影行の記録です。

集合は、週中の祝日の午前5時30分・・・
昨今、体力の落ち込みを感じていたこともあり、日帰りでは翌日に差し支えるとの都合のよい解釈で、前泊での参加です。

撮影が楽しみであったのはもちろんですが、もう一つ、ご尊名だけは存じているこちらの方々
senbonzakuraさん
てつげたさん
Tenkinzoku@Kさん
とお会いできることが楽しみでなりませんでした。

お会いできてよかったです。 皆さん、ありがとうございました。


さて、集合場所からは、地元のsenbonzakuraさん、てつげたさんに誘導頂きます。
おかげ様で、何とも効率的に、素敵なスポットを巡ることができました。


先ずは、朝日に染まる名峰常念岳が道祖神越しに望めるというスポットへ・・・
いや、暗い中、とても自力では行けません・・・汗


まだ青い闇の中にある常念岳



期待が膨らみます・・・嬉

染まるまでのひと時は、足元で・・・


畑デザイン



そして訪れた瞬間・・・


守り神の先




薄紅の名峰



気が付けば、沢山シャッターを切っていました・・・
#みんな同じような写真ばかりでしたが・・・(笑)


日の出の頃


#右下に道祖神かと見まがう不審な人影が・・・爆


雪面も染まり




凍結した水溜は光輝く




陽の届かない畑脇の氷の芸術



早起きが報われる、素敵な早朝のひと時でした・・・


早々に移動を開始・・・

NHK連続­テレビ小説「おひさま」の舞台


#観たことないんですけどね・・・(笑)



続いて、烏川渓谷
全貌よりも、細部の水の流れに、ついつい目が行ってしまいます・・・


横と縦


#ちょっとピンが甘いです・・・

氷傘と飛沫




続いては、アルプスが一望できるマイナースポット

こんな広大な景色が望めるのに・・・



また悪い癖が・・・


足元の芸術




側溝の芸術





#寝そべって撮っていたら、散歩中のワンちゃんに不審者と見間違えられたようで・・・(笑)

こんな凛とした氷は、そうそう関東ではお目にかかれないものですから・・・



まだまだご案内頂きます。


御宝田遊水地
そう、白鳥撮影の有名スポットです。


しかし、白鳥って、実はほぼ、お初・・・大汗

難しいですね~
山ほど撮りましたが、採用できそうなのは数枚・・・


水しぶき




Take off




Like a glider




そして、アルプスへ・・・


#こいつもちょっとピンが甘い・・・




最後は大王わさび農場

にご案内頂き、ランチとお土産をゲットして、お昼すぎに解散となりました。


写真は・・・すでに打ち止めでした・・・(笑)



とても楽しかった撮影行・・・
ご案内頂いた皆さん、ご一緒頂いた皆さん、ありがとうございました。

またお出かけできればと思います。


帰り際




次回のブログは、この前後の珍道中をネタにさせて頂ければと思っております。


最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。







Posted at 2015/02/13 23:58:51 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「M heat http://cvw.jp/b/326994/41735121/
何シテル?   07/17 22:49
すっかり写真がメインのブログになりつつありますが・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
22 232425262728

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 08:00:18
GARBINO GARBINO バンパーダクトフィニッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 23:29:33
遺したい情景 -タウシュベツ橋梁- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/01 01:23:04

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
タンザナイトブルー&カーボン&アルカンターラ仕様にイチコロでした・・・
BMW 5シリーズ プラグインハイブリッド BMW 5シリーズ プラグインハイブリッド
時代にあった車でしょうか?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ひまわり色に一目ぼれです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation