
もう1ヶ月以上が経過してしまいましたが、今更載せる気になったので旅行記でも。
大人数から見て頂いている垢でもないのでサラっと書きます。
フォトギャラ化しようと思ったものの、クルマネタも少ないのでブログ化しました。
GWはどこもかしこも渋滞、挙句には諸々高くなるため、その1週前に南近畿へ出掛けてきました。

愛知のどこかのSAで偶然BKセダンに遭遇。
オーナーの方…案の定高齢めの方でした(笑)

伊勢神宮のすぐ隣の街はおかげ横丁と言い、これまた川越の小江戸のような古い街並み。
この新橋は確か平日に限りクルマで渡れます。

平日にも関わらず観光客や修学旅行(?)の学生で大賑わいでした。

お昼の時間なのでこのエリアにある昭和時代から続いてるらしい横丁そばを食べに入店。
牛骨スープと昆布出汁を合わせているらしいです。
チャーシューはチャーシューと言うより生ハム、これは豚でした。
牛骨は意外とスッキリしていましたが、個人的に昆布との相性は(?)でした(笑)

メインの目的の伊勢神宮(皇大神宮)へ⛩

入って1番遠くにあるメインの正宮へ。
祭神は屋乃波比伎神。
階段下からのみ撮影可能です。

( ΦωΦ )

ペットは流石に入れませんので、横丁散歩のみ。

鳥羽に一泊。

夕食のバイキングは中々凝ったものでした。

2日目は伊勢志摩国立公園、横山展望台へ。

以前安倍元首相時代の2016年G7サミット開催地でした。
あの集合写真は恐らくホテルの庭からですが、ここはもう少し高台になっているのでかなり広く見渡せます。

じっとしてられない💦

抱き上げの刑(笑)

三江島展望台へ。
なんか紀伊半島海岸沿いは”恋人の聖地”たるものが多いですね。

一応ハート形になっていました。

道の途中でたまたま発見した世界遺産。

日が暮れてとりあえず見てみようと歩いて行ったので、三脚も照明もなしでとんでもないノイズ💦

相変わらずフナムシだらけ🧐

蜂の巣と名付けられた岩
暗かったですが、かなり色々な岩肌が見られました。

泣く子はいねがぁ〜‼️(違)

3日目。
紀伊半島最南端の道の駅より。

「橋杭岩」
県内で百選はそもそも多すぎだろとも思いますが、これは圧巻でした。

橋杭岩は所謂火成岩で長い年月をかけて削られ、大地震の津波で陸側へ押し寄せられたようです。

折角なのでループ橋を渡って紀伊大島へ。

本州最南端の碑を見逃し、お隣の潮岬へ。
絵になりそうな景観。

またまだ海岸沿いを進み三段壁へ。
大昔のプレート運動により2つの地層から成り立っています。

これは湯の華と呼ばれる温泉沈殿物。

お隣の千畳敷。

こちらもマグマが冷え固まったままの岩盤になっています。

お昼のイタリアン。
梅の産地ということで辛い卓上調味料がタバスコの代わりに梅を使った辛いもので、なかなか相性も良かったです。

この日の最後は白崎海洋公園へ。
台風クラスの暴風で立っているのもやっとでした💦

ここは日本百選。

これは納得ですね。
少し日本離れしている景観です。

地中海来ました言われても分からないでしょう(笑)

ホテル入る前に塩まみれになったのでガソリン入れがてら洗車しました。

夕飯の懐石。

伊勢海老大きくて1番良い火の通り具合。
満足満足。

最後の日は日本のアマルフィと呼ばれている雑賀崎漁港から。

熱海にも日本のアマルフィがありますが、あちらの方がまだ似ていないか?
あくまでも地形がそれっぽいだけで、建物はちっとも似ていません。
和歌山各地に点在していた「恋人の聖地」然り、観光客の集客狙いですかね(笑)

行く直前になってあの岸田首相が被害に遭いそうになった現場と知り、規制線が貼られているかと思ったものの、既に撤廃されていました。
まぁあの方なら仕方ないかな(苦笑)

例の場所。
出港前の漁師さんが一服していました。

続いて養翠園へ。
かつての大河ドラマの撮影地だったようです。

レフを使い込むに連れて、構図やフラッシュの使うべきシーンなども理解できるようになってきました。

海が近くにある庭園なので、珍しく海の水が引かれていて、このように海の生き物が生息しています。

やっと秘境らしい光景、そこそこタイトな国道480号を上り高野山へ…

ミントさん大喜び(笑)

仏教布教の源、空海によって建てられた真言宗総本山・金剛峯寺へ。

基本的に障屏画は撮影禁止らしいですが、有名な千住博氏の障屏画はOKらしく、「瀧図」「断壁図」が採用されています。
世界遺産の寺に採用されるだけのクオリティ…
水煙の立ち方が一般クラスの画家では到底表現できないようなリアルさです。
最後に素晴らしいホンモノを拝められて満足でした。

3泊4日、TOTL1500km超えの旅行でした。
ポジションの決め方が…🤣
ー終ー
Posted at 2023/06/09 23:00:46 | |
トラックバック(0)