• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

joker4010の愛車 [スズキ エブリイワゴン]

整備手帳

作業日:2023年3月30日

シフトチェンジの不調を直す?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
最近になってシフトする時に異音とショック(特に1・2速のダウンと高回転でシフトした時)がまた出て来たので点検。
まずは分解ですがラジオペンチが有れば至って簡単。
ペンチでピンを摘まんで引っ張って外した後にワッシャーをとれば簡単に外れます。
まずセンターコンソールを取り外してシフトリンクが目視出来るようにしました。
2
本来なら矢印の先にあるハズのカラーが劣化でありません。
これではガタが大きくてちゃんとシフトチェンジ出来ません。
ちなみに以前、臨時でその辺に有ったゴムチューブを切って突っ込んでましたが、やはり耐久性に問題が・・・(^_^;)
もはや影も形もありませんでした。
3
これも以前の作業(負圧のゴムホースをシリコンホース化)した時の残りをカットしてカラーの代わりに入れて代用!
内径4ミリシリコンホースです。
4
組み付けてシリコングリスをしっかり塗布して元に戻しておしまい。
ただ、今回は少し違います!(*^ー^)ノ♪
5
反対側もやりました!
同じようにこちらもボロボロでゴムのカスしかありませんでしたので、先ほど同様にシリコンホースをカットして取り付けてシリコングリスを塗布していますが、こちらはワイヤーが前後しか動かないないので、単に刺さっているだけでワッシャーも脱落防止のクリップ1つ付いていません。
6
シリコングリスも使わなければ意味がない!とボールジョイントを軽く洗浄。
不必要と思いながらも、たっぷり塗り混んでおきました。
後はセンターコンソールを元に戻しておしまい。
シフトチェンジが少し軽く感じるくらいスムーズになりました。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( シフトショック改善 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

ドアハンドルプロテクター 再取り付け

難易度:

エンジンオイル交換(365,000km)

難易度:

シフトノブカバー取付

難易度:

ボンネットオープナーワイヤー交換(365,700km)

難易度:

備忘録2024/6/17タイヤローテーション

難易度:

エブリィにリアモニターをつけてみた

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月10日 10:45
joker4010さん、おはようございます。😊
マニュアル車って、私の素人考えでは耐久性があって
壊れにくいイメージがありましたが、
やはり細かなトラブルは付きものなのですね。
こういったケースがあるとは初めて知りまして、
とても参考になりました。🤔

ちなみに父親が所有していたエブリィワゴンは
欠陥車でATの不具合があって無償で2回、
載せ替えて貰いました…。😅
コメントへの返答
2023年6月10日 11:28
AT・MTに関わらずミッション系のトラブルは放置すると後々高額修理に繋がりますからメンテナンスが重要なんですよ(^-^)/

これも放置すると最終的に1速2速のシフトチェンジが出来なくなったりします。
( ノД`)…
2023年6月10日 11:46
joker4010さん、早々のお返事ありがとうございます♪
私は免許こそマニュアルで取得しましたが、
運転操作に自信が無く、社用車でマニュアル車を
運転する以外は自身のクルマとしては所有した事が
ありませんでした。😅

そんな私でも、かつて働いていた職場で平成3年式の
DA51Vを使っていた時期がありましたが、
当時でも24年落ちでしたが、ほぼ事業所構内専用車
だったので走行距離も4万km以下で少なく、
4MTなのでマニュアルペーパードライバーな私でも
慣れると運転しやすくてイイ練習になりました。😅

しかし、会社の管理状況が悪かったのか、
最後はエンジンが焼き付いてしまった様で、
構内で走行中にエンストしたっきり、
再始動する事無く、そのまま廃車になりました。😢

その後、DA64Vのjoinノンターボ3ATが当てがわれ
ましたが、3ATは煩くて燃費が悪く、運転の楽しさは
DA51Vの方が良かったですネ。😉
コメントへの返答
2023年6月10日 11:58
同感です🙆
DA51のエブリイは良かったですね~(^-^)

私の方は51から新規格になった52に乗り換えた時にロールがめちゃくちゃ大きくなって、慣れるまで怖くて怖くて...(-_- )

私もスズキの3速ATは街乗りしか無理でした😭
2023年6月10日 12:17
joker4010さん、3ATはある意味危険ですよね⚠️
合流車線での急加速や万が一の危険回避で
加速が鈍いので、たまに事業所外を走る時は
怖かったです。😨

ちなみに父親が1985年、30歳の時に免許取得後に
初めて所有した車が、中古で購入した、
昭和54年式のST30Vキャリィバンでした。😊

あずき色のハイルーフに手動スライドサンルーフが
付いた、可愛い❤️クルマでした。😉
当時、もちろんクーラーなど付いておらず、
夏に父親の実家に帰省する際は夕方の🌆涼しくなって
から窓、サンルーフ全開で涼しい風を取り入れながら
走行して帰ったものでした。🥹

今は確かにモノが進化して便利にはなりましたが、
思い出には残りづらくなりましたよネ。😌

昔は不便さもある意味、楽しんでいたと思います😉

コメントへの返答
2023年6月10日 23:54
確かに加速はすこぶる悪かったですね~(^_^;)

高速道路だと合流から始まって、完全にスピードが乗り切るまでブー⤴️ブー⤵️とキックアップとキックダウンの繰り返しでエンジンが唸るばかり...(-_- )

やっとスピードが出ても3速に入ると極端に加速しないから追い越しすら出来ない。
NAだと特に顕著でした。

ワゴンRの3速ATも酷かったですが、エブリイは車重もあって更に走らない。
もはやスズキの伝統ですね( ノД`)…

しかもミッション自体が脆弱と...もう笑えちゃいます(# ̄З ̄)

それでも車体は内外の装備やデザインが良かっただけに余計に残念なんですよね。

今では進化してそれなりに走るようにはなってますけど、パッケージが決まってしまって自分なりのカスタマイズの幅が狭くなったと感じます。
ドライブするだけの車ならもっと良い車はあるでしょうし、弄る楽しさや自分なりの改造も今の車は触れる部分が少なくなりましたね。


プロフィール

「@K-2500 さん
カッコは良かったですね〜😀
エンジンは回ってたけど、いつまでも視界に居る・・・
あくまでイメージですが(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)」
何シテル?   03/26 22:06
joker4010です。よろしくお願いします。 今頃62かよ!とお思いの方もおられると思いますが、捨てられた子犬を触る時のような優しい目で見てやって下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ(純正) フューエルプレッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 07:34:21
ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/21 10:10:39
【65820㌔】 エブリィミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/21 10:02:47

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
スズキ エブリイワゴンに乗っています。 本当はDA17が欲しかったけど・・・ ワゴンモデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation