書きながら自分の考えを整理しています。
【ラパン】

ラパンはダッシュボードが平面だから、コレ出来て便利だよねって画像
○購入してから、1ヶ月ほど運転しての感想
現在のところ\75,000にしては元気良く走っている。
いくつか気になる部分はあれど、致命的ではなく自己満足の域。
ただ、プラグルームへのオイル漏れだけは、
早めに解決した方が良い気がしている。実際致命的なのか?
可愛らしい見た目なのに、エンジン音が野性的な音で良い。
可変バルブなのか?あと3,500~4,000回転の時にガラガラ音してる。
○車検通過のための対策やら
→フロントライトを車検適応のものに変更
現在の格安中華LEDはバラツキが多く、カットラインも出ていない。
4,000未満にしては明るいし、一時凌ぎ的な物として大満足。後悔してない。
→タイヤの減り
既に買ったスタッドレスは11月中交換予定。
愛知県だと11月初めでも早い気がするんだよなぁ。
知り合いに聞くと名古屋市民は意地でも交換しない人結構いるとか?危なくない?
→各部品の経年劣化
○エンジンオイルのチェック棒?根本しか残っていない。
あれこれ探したけど、やっぱりコレしか無いよなと引いてみると当たり。
みんから等でオイル色チェックの記事とか探したけど、やっぱり破損しているみたい。
○プラグカバーの経年劣化
○サンバイザー樹脂部分の経年劣化
【ビート】

全塗装やりたいなーと思ったけど、冷静に見ると塗装綺麗で暫く不要
○購入してから、半年ほど運転しての感想
車高低すぎて走行以外不便で移動とドライブにしか使用出来ていない、
速度5km以下で長距離続く渋滞が本当に辛い(低速域車速調整の練習にしてる)、
HIDが稀に点灯しない、一回激しく底を擦ってからフロント部分からガタガタ音、
ナビが音楽再生のみで宝の持ち腐れ、見た目的には綺麗なだけという状態。
色々不満やら致命的なミスをやらかしたりしてますが楽しんで乗ってます。
○車検通過のための対策やら
→車検通過可能な最低地上高まで車高を上げる
イエローハットだと1足5,000で、全体の調整だと20,000だそうな。
調整行うだけでそんなに高い金額になるのか、とちょっと足踏み状態。
→フロントライトのケルビン色を下げる
現在HIDで8000kの為、多分通らない。試験官にはよると思うけど、
たまに一瞬しか点灯しないことがある。おそらくバッテリーの電量不足。
発電の方が少ないなら既にバッテリーあがりがあるはず。
バッテリーが一度ショートしてるのが駄目なのか、
HIDが点灯時ジーと音が鳴る。この音が鳴るHIDは寿命短いとか?
バッテリーな気もするが、どちらにしろ両方交換必要やろうなぁ。
→タイヤサイズを同一化
右後だけタイヤサイズが大きい。半年乗って不満や違和感は感じない。
N-BOX14インチのホイールに交換予定。

これ

新型N-BOXはこんなの。新型言うても2017年やけども。
ホンダ純正に拘りたくって、ライフのアルミも良いと思ったけど、
流通量も多いN-BOXの方が入手しやすいかなと考えてこっち。
【ラパン&ビート】
ラパン購入のきっかけにもなった事だけども、
ビートだけだと使える状況が限定的すぎて不便。
そんなわけでラパンを購入しましたが、当初の予定を変更し、
ビートは夏タイヤのみとし、冬場は基本ラパンに乗ることにしました。
ビートは天気のいい日に動かす程度にします。
路面が凍結した冬場にスポーツ走行とか危ないからね。
オールシーズンタイヤは履かないです。
特化した物が好きですし、万能品には限界がある。
Posted at 2020/10/22 00:48:06 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記