• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bnr32rnn14のブログ一覧

2022年08月25日 イイね!

ミニカー購入No4。

ミニカー購入No4。1/43ミニカー購入しました。

















1/43 ハイストーリー製 1980年型 三菱ギャラン∧2000GSRターボ😆。













当時は三菱ランサーセレステ1600GTの中古車に乗っていて、この∧ターボに憧れました。













1998cc、直4 OHC、シリウスG63B型ターボ、ECI電子燃料噴射、145ps、22.0kg-m。











ターボ第一世代、まだOHC+ターボ、インタークーラー無しの時代。

トヨタのツインカムターボ(3T-GTEU)、マツダのロータリーターボ(12Aターボ)はまだ先の登場です。











ズバリ、ライバルは日産スカイライン·ジャパン2000GTターボ(L20ET)、トヨタ セリカ2000GT(18R-GEU)でしょうか。











やはり、三菱の旧車は魅力的!

ギャランGTO、FTO、Σ、∧、ランサーセレステ、スタリオン、ランダボ、ミラージュ等、最高にクールです😆。









おしまい。。。
Posted at 2022/08/27 20:47:26 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年08月20日 イイね!

200いいネ!有難う御座います😊

200いいネ!有難う御座います😊

過去の愛車なのに200ものイイね!大変感謝しております。

ありがとうございます😆。


















































おもしろショット20連発で!!

え··········。


ハハハ😆!


子供ながら、色っぽいと感じた🤔。


フランスで鋼鉄ジーグとは!


よっこらしょ!


二人ともナイスです。


これは····😆。


これはイイ!


若いね!


誰かわかる?


薔薇とセブン。


ウルトラの母、決まってます!


OS技研の4発😳


これまた!!


GODZILLA。。。


GODZILLA。。。


宇宙暦5973.7の時代のバルカン星人がナゼ1950年代のアメリカに?


みかんのスパイダーマン😆。


ベストショット!


これは、スゴいね。




😆😆😆おしまい。。。
Posted at 2022/08/20 21:02:05 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年08月15日 イイね!

17年ぶりに旧友に会いました。

17年ぶりに旧友に会いました。お盆に札幌に帰郷した際、17年ぶりにI君に会い I君宅で酒を飲みました。

お互い頭が寂しいね。











I君の愛車はスカイライン2ドアクーペ370GT!メチャ綺麗に乗ってます。

彼とは30年前にRZ·CSのクラブ(車のチーム)で知り合い、私はR32GT-R、I君はZ32ツインターボ2シーターでした。











彼は元々SA22Cのボルトオンターボで石狩湾新港では有名な存在でした。

その後、東京に移りトップスでこのセブンにツインターボを組み、首都高や湾岸の現役ランナーでした。

(トップスやRE雨宮、知っている人は、なかなかのRE通ですよ。)











その後、札幌に帰りFC3S(奥さんの車)とSA22Cの二台持ち。

その後Z32のツインターボ、FD3Sと乗り継ぎ、ホンダNSXタイプRを購入!!











タイプRで十勝スピードウェイやHSPスピードパークでアマチュア最速を叩き出し、オートワンに何回も出てました。

(オーワンは北海道の昔のカー地方雑誌)











その後、100ランクルとキャンピングカーを増車、子供達とキャンプに勤しんでいましたね😊。

タイプRは10年ほど前に手放したようです。 

足としてはレガシーツーリングワゴンを初代から3代目まで乗り継いでいます。











子供から手が離れスカイラインクーぺを趣味車として購入。

素晴らしいパーソナルクーぺですね。
V6 3.7L!こういゅうのもイイですね😆。











ワイトレ ツライチ😊。

さすがにホンダNSXタイプRのリトラ、手放したのを後悔していました。

今はGT-Rのひじゃない高値ですから。











子供は医者と大手ゼネコンだそうです。

二人とも有名国立大学でお金がかからず感謝しているとのこと。

下の子供はカーラジコンで世界一になってます。
当時は全国誌ラジコンマガジンに毎回 出てましたね🤔。











もちろん、1軒屋の持ち家で車庫は玉突き2台車庫ですね。
とても羨ましい!!











足車で3代目のレガシーを乗り続けているようです。

このサイズのボクサー車は基本性能が高く手放せないとの事、とても綺麗に維持しています。


I君と奥方は二人とも土木系設計コンサルタントで2馬力です。
奥方は若い時、スタイル抜群の綺麗な才女でした。
私は当時大ファンでした😁。





20年はあっという間、I君も私も還暦を過ぎました。

I君は素晴らしいカーライフです。
私もあやかりたいですが、、、、なかなかこうは行きませんよね🤔。

Posted at 2022/08/16 01:49:08 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年08月11日 イイね!

国産ハイパワーエンジン😁。

国産ハイパワーエンジン😁。スキな国産エンジンを並べて見ました😊。



















































EVサクラばか売れらしいです。
EVの時代が来ますね🤔。

しかし、内燃機関にこだわりたい!





JDM culture JDMエンジンより。

Posted at 2022/08/11 14:00:20 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年08月05日 イイね!

北海道開発局 災害対策車。

北海道開発局 災害対策車。仕事がら災害対策車の操作訓練に参加して来ました。











対策本部車。



荷台の両横が張り出し事務所に早変わり。



車内、けっこうな広さ。
ここで災害対策会議などを行い、情報の中心となる。



台所やシャワー室も有りました。














排水ボンプ車1号車。



配水管、水が満杯で通るホース管。



排水状況。

内水氾濫時、築堤を横断し内水を河川に排水します。











排水ボンプ車2号車。



浮き輪の下に水中ポンプが入っている。

遠くに排水口が見えます。
排水されてます。











投光車1号車。
LED照明。











投光車2号車。

夜間作業には力を発揮します。















リモコンバックホウ。



右の人がリモコン操縦者。



無人運転席に自動操作機がセットされている。

危険な場所での掘削作業を離れてリモコンで操作できます。

他のバックホウにもセット可能。











災害用ドローン。





高性能カメラ搭載。

災害現場を上空より監視。









各地で災害が多発しております。
災害対策車が活躍しないことを祈りたいですね。


終わり。。。
Posted at 2022/08/05 23:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さん。

そうそう忘れてましたよ!
トムとジェリーを代表とするハンナバーベラ!
スーパースリー、宇宙怪人ゴースト、チキチキマシン猛レース、怪獣王ターガン等のアメリカアニメ、これ3本立てで真ん中が違うアニメでしたね。
懐かしい!!!」
何シテル?   02/21 23:18
【車歴】 三菱・ランサーセレステ・1600GT・システム80 ↓ マツダ・コスモ・2ドアHT・ロータ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

INFI@GRさんの日産 パルサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/26 17:36:48
IRさんの日産 パルサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/26 17:36:33
ミヤタのジャンボテクニカBLACK MASK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/10 12:15:36

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラくん (ダイハツ ミラ)
平成25年型7代目ダイハツ·ミラ·660X。 中古車8年落ち走行8.6万km、初めての ...
三菱 ランサーエボリューションVIII エボ (三菱 ランサーエボリューションVIII)
2003年 平成15年型三菱ランサーエボリューションⅧ。 メーカーオプションのチタンター ...
日産 スカイラインGT‐R R (日産 スカイラインGT‐R)
1991年 平成3年型R32GT-R。 新車から31年間フルノーマルで所有してます。 ...
マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
※コスモREターボの愛車紹介の中にセブンを入れていましたが、今回セブンを独立させました。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation