2021年01月16日
夏場は走行することでオイル温度上昇でオイル劣化。
冬場は外気温が冷たい中、走行でエンジン内が温まると気温差で水分がエンジンに発生しオイルと混ざります。
これがブローバイなどでヘッドカバー付近に堆積してくると最終的に乳化現象となります。(マヨネーズのような物体です)
自分も先週、車検前に急遽エアクリーナーボックスとブローバイホースの洗浄でした。(エンジンからエアクリーナーに刺さっているホースです。)
投稿には乳化現象に特に触れませんでしたがスロットバルブ清掃、レスポスリング確認、エアクリにアルミテープ貼ったのは
乳化現象が起因。(車検に出す当日だったので慌てて洗浄してしまって写真撮り忘れた)
※乳化したオイル、マヨネーズみたいな物体が大さじスプーンに
てんこ盛り1杯分くらい取れました。ブローバイホースはパーツクリーナーで清掃しと後に呉 ラバープロテクタントスプレーで仕上げです。
少し暖機してある程度長距離を走ったりするとエンジンが温まり切り、乳化した水分が蒸発するので乳化しないのですが
自分はちょい乗りが多いので冬場もオイルの劣化が早いです。
軽自動車のターボはシビアなオイル管理が求められるので冬にちょい乗りを繰り返すようなら、オイルも早めに交換したほうがいいと思います。
自分のワゴンRはターボなしなんでエアクリーナーも簡単に外せるので1月と3月の年に2回くらい乳化現象の確認して洗浄しています。(フィラーキャップは毎週開けてエンジン内の確認しています。)
Posted at 2021/01/16 07:30:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年01月05日
ワゴンR 弄るけれど…
壊れて廃車にしたくないけれど…
突然、エンジンがお亡くなりになる可能性はある??
さすがにリビルトエンジン載せ替えしたら
MH22Sが中古で3台買えちゃうから…
13年 11万㎞超え
部品はなるべくネットで新品を探して…
仕方ない場合は中古もありかな??
消耗品代、パーツ代、工賃、車検代をケチって
コスト重視で廃車まで維持します。
でも予備整備とか添加剤とか必要以上にお金掛けてます(笑)
Posted at 2021/01/05 13:03:54 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年11月15日
Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:ブリヂストン REVO GZ
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:市街地で雪の降った時(年数回)、山間部に遊びに行った時(月に数回)
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/15 23:21:18 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用