• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

本宮さくらのブログ一覧

2017年03月24日 イイね!

個人的忘備録 ヘルメット使用変遷

最初に使ったメットが’80年代でアライのラパイドだったかアストロだったかのあの時代のモデルで黒でした

それから、次に買ったのがホンダ純正メット、RHEOSでした
※画像は拾い物

このカラーリングでした
乗っていたのはNC24のロスマンズカラーだったからね(´ω`)
このメット、盗まれちゃって・・・・・・・
個人的には気に入ってたんだけどね

次に買ったのがSHOEIさんのGRV-REGARO

コレ、個人的には凄く良くてお気に入りでした
当時のアライさんって内装が硬い感じがして&やっぱしアタマの形状が合わなくて、長時間使ってたらアタマが痛くなっちゃったんですね
当時は内装調整とかそんなサービスなんて無かったですから

コレを暫く使ってて、次に買ったのがSHOEIさんのX-8ガードナーⅡ

このグラフィック、シンプルで大好きでした(^^)

続いて導入したのがX-8ガードナー'92カラー


その後発売されたX-8SPのガードナー'92

コレも買っちゃいました(^^;;
ガードナーファンだったものですから

同じデザインだろ?何が違うんだ?ってツッコミもありましたが
色が微妙に違うんですよ
前期型(敢えてこう書く)はピンク
後期型(X-8SPの方)はオレンジなんですよね
そして、後頭部にはコレが

このアングリードッグが入っているのがポイントです(´ω`)b

と、X-8ばっかし3つも使ってたんだなぁ(´ω`)

この時期、叔父が抽選で当たったとかでNRV(X-8の廉価版的なモデル)のノリックをくれたんですよ

コレを’97くらいまで使ってました

そのくらいの時期で腰をちょっと壊してしまって(今は2度目で重度に壊しましたが)一時期バイクから離れたんですね

数年して、リハビリしようと原付きやら何やらを入手
新しいメットを買おう・・・と、ついうっかり買っちゃったのがコレ

OGKさんの辻村レプリカのカーボンモデル
コレがまた良かったんだよなぁ
当時としてはベンチレーションが充実していて、夏に使ってもそんなに苦じゃなかったんです

そして、次に買ったのがRT-33でした
https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/blog/33757697/


これはこの軽さとデザインに惚れました(^^)
この手のトリコロール、HRCカラーっぽいイメージで個人的に大好きなんですよ
ホンダのバイクならどれに乗っても基本的に合うと思う次第

そして今回のX-14



今迄の遍歴を見ると、プレーンモデルってマトモに買ったコト無いんだな(^^;;
何かしらのグラフィックモデルばっか買ってるよ

さて、次はどんなメットを買うコトになるのやら・・・・・

Posted at 2017/03/24 10:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月24日 イイね!

X-14とRT33を並べてみた

タイトルの通り(´ω`)

昨日導入したSHOEIさんのX-14と去年までメインだったRT33を並べてみた

横から見た図


双方共に空力的なアプローチは似たような感じなので形状はとてもよく似ています
X-14が後発だから・・・・とかパクったとか云々では無く、整流効果を考えるとこんな形になっちゃうんですよね、どうしても
ただ、コスト的な面とかで徹底的にやっちゃったのがSHOEIさん・・・・ってトコロでしょうか
特許云々の部分も色々と双方共に引っかかったりする部分もあるんでしょうけど、お互いオトナの対応をしているのは幸い

ベンチレーション関連も’92にSHOEIさんがX-8SP(昔使ってました)でメット内の換気を推し進めてその後、全メーカーで常識になったりとか
(同時期にOGKさんもベンチレーションモデルを出していました https://www.youtube.com/watch?v=grkYQuIQokw )
後頭部の整流なんかもOGKさんが似たような時期に最高速チャレンジで現在の2モデルに通じるチャレンジをしていたり

激しく喧嘩するコト無く切磋琢磨している状況なんですよね
双方共に価格帯が違うってこともありますけど(ヲイ

後頭部の整流に関しては、後ろから見ていただければ双方共に行き着く先は一緒・・・・ってのが分かっていただけるかと


SHOEIさんの方が、後ろに流した風を積極的に使ってメット内の蒸れを引き抜くようにしているんですよね

ココまで露骨に推し進められたのも、やっぱコストの問題なんだろうなぁ

SHOEIさんが高価い高価いとは言われますが、内装に関しては正直、OGKさんのRT33と比べるのは大きな間違い
値段の差=いろいろな差ですからね
被った時の内装の包まれ感は圧倒的にX-14が上
何とも言えない安心感はあります

だからと言って、RT33が悪い(ショボい)メットなのか??と言うと、ソレは大きな間違い

確かに最近のメット(SNELL通っているモノは顕著ですが)は高騰化が進んでいます
それなりのモノはSHOEIさんアライさん共に5~6万円前後
OGKさんのRT33は量販店によっちゃ2万円台
何処で差が着くか・・・・って、やっぱ、内装とかの部分になっちゃいますよね

しかしながら、ソレは悪いコトなのか??

この手の競技規格を通しているメットの高騰化の一部の原因はSNELL認可の関連だったりもするんですよね
SNELLがついてないから危険・・・とまでは言えないのが実情
MFJやユーロ規格ECE 22-0を取得しておりますので、JIS-C種のみの街乗りメットよりは格段にしっかりした作り

さてさて、ここで

何でSNELL通っていないのにMFJは公認出してるの??

ってコトを考える必要があります
もう15年近く前になりますかね?レザースーツのベリックさんが10万円サーキットデビューセットを出したくらいの時期まで遡ります

当時は今以上の不況の真っ只中でした
地区戦に参戦していたり、走行会とかに出てくるような人の中に、転倒して傷だらけになったようなメットやツナギをそのまま(ごまかして補修していたり)使っているような人がいたんですね
他にも10年以上前のモノを使っていたりとか(ーー;;
転倒しちゃって装備がダメになっちゃって買い替え出来ないからそのまま辞めちゃう人・・・・とか

そんな事情でエントリーが減ってしまい、競技に参加する人が減ってしまったり・・・・って状況を見かねたMFJが公認制度を前面に押し出し、それと併せて各装備メーカーさんに協力を要請、装備のコストを少しでも下げられないだろうか?と相談した経緯がありましたよね
http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule/pdf/2013/fusoku29.pdf
そうして出てきたのが、前述のベリックさんの10万円セットや同時期に出てきたツナギメーカーのエントリーモデル(10万円前後のモノ)だったりするんです
SHOEIさんなんかでも、当時はXR-1100とかアライさんでも下のアストロ??だったかな?を出して、3万円台で何とかなるようにしてくれていたんです

が・・・・時は流れて

現在のような状況になってしまいました
そんな中でOGKさんは頑張ってくれていると思いますよ、本当に
転んでダメージを受けても、ちょっと頑張れは即買い替えが可能
そういった観点から考えると、OGKさんは本当に良い仕事をしてくれています

特に若い子や家族持ちのスポーツ好きには有り難い存在ですよ

ここ何年か、OGKはショボい云々とかと騒いでいる人を見ますが、それならしっかり金を出してSHOEIさんなりアライさんなりを買えばいいだけでしょう?
OGKさんは前述のように”ダメージを受けても即買い替えができる範囲の価格帯”で頑張ってくれているんですもん
ソレを質感が~とか何とかってのを比べるのはナンセンスです
国産で頑張ってくれててこの価格帯ってのは素晴らしいと思いますよ?本当に
金出さない癖に良い物が欲しいなんて都合良すぎですよ、と本音を垂れ流してみる

数年で内装の劣化等々で買い換えなくてはならないモノですから、買い替えやすいってのは本当に嬉しいです
他にもWINSさん(本社金沢)なんかも、生産は海外でやってるけど品質管理はしっかりしていますし公認モデルを選んでおけばまず間違いは無いかと思う次第
OGKさんより安い価格帯で頑張っておられます

私自身、今回はSHOEIさんのこのえげつない(笑)形状に惹かれてのX-14導入になりましたが、次は予算等々を考えて他社にする可能性だってありますからね(^^;;

予算に応じてその範囲で最善のモノを買えばいいんです
但し、2000円とか3000円とかの怪しいメットや中古で5年とか6年経過しているものは絶対に手を出しちゃいけません
自分の命に対してはしっかりコストをかけましょう

安いものしか買えないのに上のクラスのモノを見て僻んで質感が-とか何とか騒ぐのは本当に大嫌い
頑張って貯めて買えばいいだけのコトなんですよ
だから個人的に質感厨(敢えてこう書く)や買う買う詐欺が大嫌いなんです

あぁ、また長くなってしまいました(笑

X-14はSNELLやユーロ規格ECE 22-0を取得しているのでソレナリのお値段になっておりますが、現時点では自分自身に取っては最善の選択だと思っております
実のトコロ、アライさんの形状、アタマに合わないんですよ(^^;;
アタマの形が歪なモノで・・・・・・Orz

OGKさんと比べてコストの分だけ色々と素晴らしいと書きましたが、個人的に嬉しいのがコレ
チンガードの部分についているヒンジ(アライさんにも付いてますが)

コレのお陰でシールドが微妙に隙間が開くんで走行中に曇りが付きにくくなるんですよね(^^)

RT33にはコレが無いのが本当に残念
コレだけが気に入らなかったりします(^^;;

今シーズンはRT33とX-14を交互に使って色々と使い比べてみたいと思います
来シーズン、RT33をもう一個買っちゃうかも知れませんし(^^;;
※今シーズンでRT33は3年目になるんでどうしようかと思案中なのです
Posted at 2017/03/24 08:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月21日 イイね!

X-14とIBUKIにインカム装着

昨日、自分用のX-14と嫁用のIBUKIにインカムを装着してきました

今回お世話になったのは札幌のオートランド宮の沢店
ここ、用品や部品関連で30年近くお世話になっておりまして(^^;;

そんなわけで、インカムもお世話になりました

今回導入したのがB+COMの4X

15~20分くらいで作業は終了

装着状態


因みにX-14はマイクがワイヤータイプ


チンガードの部分にマイクを貼り付ける設定になります

IBUKIはシステムなんで、アームタイプを装着

チークパット横にこんな風にマイクを装着します


まずは夫婦でNC700Xでのツーリング中の会話ができるようになりました(´ω`)

4月末くらいに試してみようと思います

Posted at 2017/03/21 12:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月21日 イイね!

NC700Xののタイヤ選び

NC700用のタイヤを色々と思案中

前期型なんで5年オチ
新車装着時のタイヤがそのままなんで流石におっかないからね

候補としては


ミシュラン:PilotRoad3
ダンロップ:GPR300 or RoadSmart


なんだけど、それ以外でちょっと気になっているのがピレリのAngelGT
ピレリのハイグリップのあの”硬さ”が嫌いで敬遠してるんだけどさ、AngelGTはツーリング向けのモデルなんで、あの独特の”硬さ(個人的な感覚です)”は無いだろう・・・・と考えているのです
※VTR-SP購入時、ディアブロが付いてたんだけど硬い脚に硬いタイヤで正直怖かったのが未だに気になっているのです

それに、NC700Xは下駄バイク状態になるコトは分かり切っているんで、ライフの点でも上記4モデルが候補になりました

え?BS??

う~ん、昔から自分が使うタイヤって積極的にBS選んだコト無いんだよね(^^;;
パヨクが嫌いで鳩山が嫌いだから・・・って理由じゃ無いコトだけははっきり言っておく(笑

ってネタは横に置いといて、色々と履いてはみたコトはあるんだけど、何となく感覚が合わないんだよね
昔のBSって2輪4輪問わずギリギリまで頑張って突然抜ける(抜けそうになる)って感覚だったから、恐らく心の奥底に恐いイメージが残っているんだろうなぁ
そんなワケで、今回も候補から外れております

今日明日中に結論出して木曜日くらいに店にオーダーしてこないとね

Posted at 2017/03/21 11:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月17日 イイね!

届いた(´ω`)

今シーズンに向けて色々準備を進めている途中で足首怪我して流石に凹みました(^^;;

しかしまぁ、バイク弄る作業は進まなくても用品注文やら何やらは進められるんで、そっちで気分転換しております

皆様、怪我にはご注意を・・・・・

まぁ、恐らく来週にはシーネ(ギブス)外せると思うんですが、トシだから何ともですね

嫁さんからは怒られ、オカンからは笑われ、他の連中からは少し大人しくしろと怒られ(乾笑 ←日頃の行いが分かります

話は変わりまして、最新のSHOEIさんのメット、X-14
超( ・∀・)イイ!!としか言い様が無い・・・・・
今日、届きました(´ω`)~♪





重さ的にはOGKさんのRT33よりは重いんですけど、重心位置が絶妙で軽く感じるんですよね
それに視界が広い!
視界が広いってのはレースにも有利ですけど、公道でも安心感があると思いますよ

逆だろ!と突っ込まれるかも知れませんが、X-14を公道メイン(VTR-SP乗車時)で使おうと思ってます
エマージェンシーの内装剥がしがあるのは嬉しいです
RT33は残念ながらその機能が無い・・・・・
RT33はDE耐等のイベント(スピードの問題やオフィシャルさんがいる事での安心がありますから)やX-14の内装洗い時の代替え、NC700Xに乗る時を中心に使って行こうかと

他に今回大量買いしたモノとしては・・・・・
タイチさんのドライマスターレインスーツ(自分&嫁用)
ドライマスターグローブ(自分&嫁用)
ドライマスターシューズ(嫁用)
嫁用グローブ(お姉ちゃん向けデザイン)
嫁用メット OGK IBUKI(フルフェイスがお好みでは無いとの事で)
嫁用ジャケット タイチさんのプロテクター入り
VTR-SP用 GIVI箱&サイドバッグ
B+COM 4X ←ツーリング用&嫁2ケツ用に

うん、財布が一気に軽くなりました;;´д`)

・・・・と、シーズンに向けて一気に色々と用意していた矢先に足首骨折(まだ言うかw)

気合で何とか直して最低でもNCに乗れるくらいにまでは4月アタマまでには回復させます ←バカ
Posted at 2017/03/17 18:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation