• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

saku-noah90の愛車 [スバル XV]

整備手帳

作業日:2022年5月5日

ラゲッジサイドデッドニング〜フルデッドニング終了

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ラゲッジスペースのサイドをデッドニングしました。整備帳は割愛

バルクヘッドもちょっと前に施工しましたが、整備帳はまた後日🙄

これでフルデッドニングが完了しました♪
2
部位と使用した製品

ボンネット-レアルシルト、アルミテープ

バルクヘッド−レアルシルト、レアルシルトアブソーブ

ラゲッジルーム
スペアタイヤスペース-アマゾンの制振シート、東レ→東レペフシート→エーモン静音計画(シンサレートみたいな物)→備え付けのラゲッジスペース下のカバー(純正)→エーモンロードノイズ低減マット→FJクラフトのマット
やりすぎ...?笑

ラゲッジルームサイド
アクワイエ(オーディオテクニカ)

タイヤハウス-EVE DESIGN E-140制振スプレー

フェンダーライナー-東レ ペフシート
3
フロア下-stp aero→オトナシート
後部座席の方に貼ってあるのはメルカリで売ってる制振シート(青いもの)とレジェトレックス

ルーフ-ノイサス耐熱制振シート、ゼトロ吸音シート
自重で剥がれるリスクも考慮してルーフだけは耐熱性の強そうなこちらの製品に。

ドア−レジェトレックス、レアルシルト

リアハッチ-レジェトレックス、メルカリシート

その他、センターピラーにはメルカリシート

Aピラー、Bピラー、ドアの内張り内には吸音シートを貼り付けしてます。←エプトシーラーやペフシート等

色々な製品を試したかったので制振シートはどこの部位に適したとか考えて選んだ訳ではありません笑(ルーフを除き)

色々使った中で個人的な順位です。

柔らかくて施工性の良い順
1.アクワイエ レジェトレックス
2.メルカリシート、ノイサス
3.レアルシルト、stpaero

柔らかめのシートは施工性は良いですが圧着するとブチルがはみ出て手や服につくと落ちなくなります。

制振効果高そう
1.レアルシルト、stpaero
2.レジェトレックス、アクワイエ、ノイサス
3.メルカリシート

レアルシルトはお高いですが一番厚みがあって、ブチルの部分も他の製品と異なります。
硬めで曲面にはちょっと貼りにくいですが1番効果は高そうです、私はここぞという場所にだけ使いました(スピーカーの周りとか笑)
効果の違いはわかりません。

stpaero
薄めの制振シートですが硬さがあります、個人的にデザインが好きです笑
制振効果は高そうですね

4
Decibel Xというアプリで車内の騒音測定

法定速度、オーディオオフ
キレイに舗装された通りで計測

マフラー音が響くくらいに踏み込んでも51.8
平均しても50を下回る静かさに🙂

MAXの57.1は画面タッチしたときのものです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントピラー色塗り。

難易度:

フットランプ取り付け

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

コンソールボックス

難易度:

ドライブレコーダー取付

難易度: ★★

コンソールボックス②

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「千葉県市原市の梅ヶ瀬渓谷🚙🍁

有名な養老渓谷の近くです☺️」
何シテル?   12/02 17:51
千葉県在住のNoahオーナーです?? 写真撮影を趣味にInstagramをメインに活動してます♪ https://www.instagram.com/t...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ウェザーストリップ保証交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 19:48:27
保証修理 ウェザーストリップ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 19:48:21
2個目のスマートキー入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 00:25:14

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
2023年10月25日に乗り換えました。 色はアティチュードブラックマイカ🚙 乗り心 ...
スバル XV スバル XV
2019.09マツダ車から乗り換え。 DIY整備に夢中🚙 今までの作業箇所、内容です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation