• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro802の"ジェイド" [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年10月15日

ゴムを使ったロアアームの制振

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
デッドニングによるロードノイズ対策です。

今までデッドニングしてきて分かったのですが、荒い路面から受ける振動を制振するのは容易では無いということです。
制振材も金属の表面に貼っているだけなので、伝播を抑える役割はありますが、強い振動自体を抑えることは出来ません。

そこで考えました。
ゴムの収縮する力を使えば金属の振動を抑えられるのでは、と。

そこでダイソーでフィットネス用のトレーニングチューブを購入しました。ハードにしました。
2
チューブは繋がっていますので、ハサミで切断します。
後から思いましたが、切断せずそのまま巻いた方が強力な収縮力が発生するので良かったかも知れません。
3
そしてロアアームがサブフレームと接続する手前部分に引っ張りながら巻き付けます。
最初の出だしはアルミテープブラックで固定してます。
ハードを買いましたが、引っ張ると幅が細くなります。もう少し厚みがあって収縮性に優れるゴムがあればもっといいと思います。
4
ロアアームは下部が凹んでいるので、チューブを巻いた時に空洞が出来ないようラバーマットを切断したものを仕込んでいます。
5
巻き付け完了です。
最後もアルミテープブラックで固定してます。

イメージとしては金属の周りを強力な輪ゴムで面で抑えてる感じです。
6
そして脱落防止用にタイラップで固定しました。
耐熱用にエースクロスを上から貼り付けますが、タイラップより先にやっとけば良かったと気付いた時点では後の祭りでした^^;
7
上からエースクロスを貼りました。
案の定、タイラップが干渉しました^^;
まずはこれで様子を見ます。

これでゴムが収縮する力が働き、ロアアーム内側に向かって縮もうとするので金属の振動を抑えてくれる、はずです(^^)

試乗した感想ですが、普通の路面~荒い路面通して振動が減少しました☆

1箇所だけで効果を実感しましたので、ロアアームやサブフレームの他箇所にも施工すれば更に効果が出ると思いますが、なんせ室内用のトレーニングチューブですし、もう少し素材を探してみます(^^)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

安価でロードノイズを制する方法(その11)

難易度:

安価でロードノイズを制する方法(その10)

難易度:

ドラレコの取付け(交換)・・・追加作業

難易度:

【備忘録】ワイパーゴム〈定期交換〉

難易度:

ボンネットインシュレーター交換

難易度:

ガラスコーティング(2024編:その5)トップコート施工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ジェイドハイブリッド フロントタイヤハウス付近の遮音(実験) https://minkara.carview.co.jp/userid/245388/car/2953964/6504127/note.aspx
何シテル?   08/15 09:59
オーリスからジェイドに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA LX100 235/50R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 00:23:56
フロアー錆確認と補修をしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:38:39
レガシィをもっと快適に……天井を遮音 断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:37:46

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ジェイド (ホンダ ジェイドハイブリッド)
オーリスのあとジェイドに乗り換えました。 初ホンダです。よろしくお願いします(^^)
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
アルファードのあとオーリスに乗ってました
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族で過ごす居住性を優先し、乗り換えました。 内装が上品で、足元も広く、言うことありま ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラセダンです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation