• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びったんのブログ一覧

2023年07月23日 イイね!

検討中

クルマの買い替えを検討しております

NーONEは手放し、ラパンに変わっていますが、
実家で妻と娘が乗っているのですが、まだお金を出した私は見ていない(笑)

単身赴任先ではデミオを乗っていますが、
トランポできるN-VANに乗り換えを頭の片隅で考えていました

しかし、大阪の家が予想以上の額で売れ、
ローンも完済し、少し余裕ができたのが悪かった。。。
ちょっと良さげなクルマ買ってもいいんじゃね?って(苦笑)

どうせ単身赴任先では私しか乗らないし
じゃぁマニュアルでも良いよね

マツダのロードスターカッコいいよね→販売終了

そうですか、、、良いですよ、、、んじゃ
軽でマニュアルでターボとかついちゃったり

アルトワークス→販売終了
S660→販売終了
N-ONE→もうお腹いっぱい
N-VAN→MTはターボないじゃん

残ったのは、コペン

コペンのHP見た
あれ?なにこれ、セロ っての、
外装グリーンで内装タンじゃん!
ロドスタの再来じゃん!!
オープンカーで二人乗り、まぁ、ラパンあるし

マニュアルを楽しみたいのがメインです
オープンは おまけ レベルで考えています
開放感はバイクで楽しめばいいし(笑)

こうなると、YOUTUBEで見るのはコペンのものが多くなる

ノーマルとSがあるのね
Sは足回りビルシュタインでレカロシートにモモステ

Sは乗り心地悪いらしい
  楽しんだN-ONEに比べてどうなんですかね?という疑問
  今のデミオ、グレード低くてノーマルでも乗り心地悪くないし
  高速でもワインディングでもちゃんと走るので、全く不満無し
  こんな私には ノーマル と S どちらが良いのか?

シフトストロークが長く2→3が遠いらしい
クラッチが重いらしい

今日、試乗してきました
30km離れた大津まで行って ノーマルのAT
帰りに10数km離れた水口で Sの5MT

まず、ノーマルなのに音が良いですね
ネットでもそんなことが言われてましたが本当だった

シフトストロークは気にはならなかったけど
気になるようならショートシフトに変えればいいかな

ステアリングは、ノーマルもMOMOも違和感なし
所詮メーカーの用意したステアリングなので革巻きならどっちでもいいじゃん

足回りは、ノーマル結構ゴツゴツね
Sはノーマルよりちょっとジェントル?
私にはどっちでもいいやって感じ

シートは、レカロもレバーで調整なのね
これも、ロドスタをオマージュした感じのノーマルで不満無し

クラッチは重くは感じなかった

受け入れがたかったのは ブレーキ。。。
N-ONEに初めて乗ったときのような違和感
ペダル踏んで奥の方で効く感じが怖いのよ。。。
これ、また、スリットローター入れ替え自分でやるのか。。。メンドイ。。。

頭の片隅ではATなら、家族みんなが運転可 とは思ったのだけれども。。。
MT面白い、音が良いから周りの流れに乗っているだけで面白い
ATだとオープンカーを買う目的になっちゃうもんなぁ

最後の道楽クルマ

妻はOK
OK出すのだろうか?
Posted at 2023/07/23 20:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年02月24日 イイね!

いつぶり?

いつぶり?









およそ1年半ぶりの投稿です。

愛車紹介を上げたように、デミオ増車しました。

父が亡くなり、母は免許返納、埼玉の実家にあった軽トラを、車検を機に手放したので実家所有のクルマがなくなりました。

軽トラでも結構ないと不便なのです。
バイクや電車で帰省すると足がないので、田舎なので買い物もままなりません。

とういうことで、法事のため金曜日にラパンで帰省し、
新幹線で大阪へ帰ってきて、本日デミオ引き取り。
ラパンは実家所有に変更し、帰省時の足&4月から次女が就職で実家住まいになるので運転練習用になります。
そして、このデミオが単身赴任先の滋賀での通勤車になります。

N-ONEで十分と思っていたのですが、
会社の同僚のハスラー(ノーマル)に乗ったとき、
リヤの居住性の悪さ(突き上げのひどさ)に驚きまして、
ってことは、足回り全替えしているN-ONEって最悪じゃんっ!と気づき、
家族を乗せるには乗用車じゃないとだめだなぁとクルマを物色し始めました。

クルマやバイクは好きなのですが、
買ってしまうと他の車種や新しい車種など全く興味のない私なので、
N-ONE買ってから早6年、今どきのクルマの価格に驚き、完全に浦島太郎状態(笑)

なんで、普通車ってこんな高くなってんの?!
ただのファミリーカーで300諭吉って。。。
その辺の道路は、札束が集団で移動してるんじゃんw

これはもう中古車しかないわぁ
予算120万・1300cc以上・5年未満・4万キロ未満
デザインは多少なりともスポーティ(ここ重要)
そうなると各メーカーで車種は決まってきます。

結局、6速ATということでデミオ一択。
ディーゼルはまだまだ排気ガスのフィルターかなんかが完全じゃやないようなので除外。
通勤距離は片道6kmなのでね。
ラパンでただの中古車屋さんはやっぱり信用できないことが分かったので、ディーラー系で物色。
そんで見つかったのがコレでした。

滋賀まで100kmほど乗って感じたのは以下の通り。

GOOD
・足回りしっかりしてる
・そこそこ静か
・マニュアルモード面白い
・軽では あshgふおいwrぎwrぎw(自粛)
・トランクの下の入れ物に油圧パンタジャッキが入る
・燃費よかった(22km)

BAD
・外品のナビ付けられないらしい
・タイヤの回転方向バラバラに取り付けられてる(笑)
・ブレーキしっかり踏まないとアイドリングストップしない
・中古車なのでしかたないけどもともとついてるオーディオがTV・DVD・CD未対応
・N-ONEと違って加速がモッサリ

N-ONE買ったときのような修正すべき不満点がないので、
弄る気はないです。
ノーマルで通しますよ~(笑)
Posted at 2020/02/24 18:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年08月16日 イイね!

高速道路

盆休みで埼玉へ帰省しておりました

高速道路を使用していつも思うこと(以前も書いてるかな)

法定速度前後で走行していると

80kmくらいで走るクルマを抜いたり

早い車に抜かれたりするよね

それは人それぞれなんでかまわないんですよ

追い越し車線に入り遅い車を抜く

抜き終わったら走行車線に戻る

誰もが脇役でこれを守っていたらかなりスムーズなはず

「俺が主役だ、抜かれることは腹が立つ、何人たりとも俺の前は走らせねぇ」

って主役精神はやめたらいいのにねぇ

猛スピードで前にクルマがいたら無条件に煽りまくる

ハイソ・1BOX・スーパー な Car's も上記が守られるだけで

「この状況で煽ってもしかたないな」と理解できるだろうから
(出来ない人もたくさんいると思うがwww)

多少は少なくなるんではないかなぁ



みんカラやっているような人なら

少しは「流れ」について考えているとは思うんだけど

これまた100%ではないだろうね



走行車線を前の車に続いて巡航していると

上り坂になったとたんグングン速度の落ちる車が多いこと多いこと

アクセル開度一定=速度一定 という ゴニョゴニョ(各自考えてw)

加えて、スピードメーターを見ていない ホニャララ(各自考えてw)

となると追い抜きをかけるために追い越し車線の安全を確認

少し速めの速度で走ってくるクルマがいる

ブレーキをかけそのクルマが過ぎるまで待ち車線変更

追い越し車線に入ったとたん、先ほどの追い越し斜線のクルマが

グングン速度を落とす。。。 ゴニョゴニョ・ホニャララがここにもw



トンネルに入ったとたんアクセルを緩めてスピードダウンする輩もいるね

そういう輩はだいたい微妙な速度で追い越し車線を走り続けており

車線の定義を理解していない(さっさと覆面に捕まっておくれょ)

それでも、ゴニョゴニョ・ホニャララよりは圧倒的に数は少ないと思う



んでね、この ゴニョゴニョ・ホニャララ なんだけど

プロのトラックドライバーでも普通にいるのよねw

その後ろを走るのが速度一定のトラックだったら当然抜きにかかるよね

一度落ちてしまうと速度を上げるのが大変だから
(もしかしたら、アクセル踏まずに、オートクルーズのままかもしれない)

無理な状態でもグリグリ追い越し車線に入ってくる

そこから速度を上げようとしてもガンガン速度が上がるわけじゃない
(オートクルーズなら速度一定w)

走行車線のクルマとの速度差は5~10km程度ではないかな

追い越し完了するまでに時間かかりますよねぇ

タイミングが悪いと、そのまま下り坂に入っちゃったりして

そうなるとゴニョゴニョ・ホニャララが速度アップして抜くに抜けずな状態へw

追い越し車線のトラックの後には大行列ww

よくある光景ですな



ってかね、私のような運転の素人でもこういう予想ができる状態なんですよね

免許保持者がクルマの運転に関心を持たないことが擁護されるのであれば

高速道路のアップダウンはなくして欲しい

あれがなければ渋滞はかなり減るんじゃないかと思うし

上記のようなパターンは圧倒的に減ると思うんだよね

眠くならないために、カーブやアップダウンを配置していると聞いたことがあるけれど

真っ直ぐだけがダメってのはなんとなくわかる

でもね、アップダウンはNGだいらないw
Posted at 2016/08/16 10:37:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年08月03日 イイね!

運転で感じる民度

大阪に赴任して8年半

赴任したときからずっと気になることがある

センターラインを気にしないクルマが多すぎるw

最初は奈良ナンバーに多い気がしていた

奈良は「地面を掘る」=「遺跡」という流れのため

大きな道が出来にくいと聞いたことがあり

実際に奈良を走ってみると、たしかに狭いセンターラインの道が多いなぁ

だから、センターラインの概念が少ないのかぁ

ということで多少納得してしまっていた

しかし、この8年半でナンバーは関係なさそうだとわかってきた

この画像は7/27の営業途中での画像

リーマンの運転するデミオ、私にはそんな大きなクルマには見えませんが?

リーマン君には、7mくらいの車幅感覚なんでしょうか??



私の乗るクルマは、古いトヨタのIST(社有車)

当然、スモークなどは貼っておりません

なぜそんな説明をするかというと~



ミラーに写るこのクルマw

そこそこ広い道なので、私のクルマは右車線中央におります

私のクルマのリヤガラス越しに前の状態わかるだろうに

どんだけ前が見たいんだよw それ対向車に迷惑だよww

前後がこんな状態(けっこうアルアルだと思います)

あまりに面白かったので信号待ちだったのでサクッとスマホで撮影しちゃいました
(これも、いいことではないんですけどねw)

ブログのネタに撮りたかったんです┏(I:)

こういう、極めて「自分勝手」な運転というのは

関西という地域的なものなのか?
今の時代は全国どこでもそうなのか?
でも、九州・広島・四国ではあまり見ないなぁ

いずれにせよ、大陸と変わらない民度が(/-\*) ハジュカチ…

やっぱり、免許更新=再試験制度 にしようよ~

こんな輩に講習だけ受けさせたって聞いちゃいないんだからさぁ

そうなると、再試験は受からないけど仕事しなきゃいけないもんって

無免許運転者が大量発生になるんだろな

結局、民度は落ちていく~(爆)
Posted at 2016/08/03 19:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年06月13日 イイね!

まじかぁw

勉強不足でしたっ!

自転車って車両用の信号機に従うんですね

私、歩行者用の信号機だと思ってましたよ

先日、会社近くの歩車分離式の交差点でのこと

某ブラックキャットのリヤカー付自転車が

車両用信号機に従ってました

私的には エ!?(・ω・`汗)ノノ って感じだったんですが

とりあえず、交通法規のプロであるべき会社がすること

もしかしたらそれが正しいのかも と思って調べました

そしたら、かなりややこしいんですね

──────────────────────────
前提
自転車は車両であり車道を走行する
(自転車も通っていい歩道の場合もある)
信号は常に対面するものに従う
──────────────────────────
基本、乗車時は車両用信号に従う
降りて押している場合は歩行者用信号
──────────────────────────
歩行者自転車専用信号がある場合はこっち
その信号がある場合は自転車横断帯があるらしく
横断帯を通過する場合は自転車に乗ってて良いが
降りて押している場合は横断歩道を渡らなければいけない
ただし、これは歩道を走っている場合で
車道を走っている際は車両用信号に従わなければいけない
──────────────────────────

もっといろんなことがあるんですけど、

もうねココに書ききれないので割愛します

いろんな細かいルールがあるけれど

自転車乗ってる人でそれを理解して従っている人いる?

前述の某ブラックキャットの自転車だってさぁ

自転車が走ってはいけない左側「歩道」走行しながら車両用信号に従い

渡り終わった後に歩道を左折してったよ

その歩道は自転車通行可だけども逆走だよw

大雑把な理解で勝手な解釈ってことだよね

歩車分離式の交差点でほぼ100%の自転車が止まってるけど

上記の正式な解釈すると車道を走っていれば

自転車はスイスイ通過できるってことになる

クルマに乗ってる人でそれを理解できる人どのくらいいるんだろ

自転車に乗ってる人が中途半端に今以上の知識を持ち

クルマに乗る人が今のままの知識であったら

青信号なのに自転車とクルマの事故が増えるよね

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル


ちなみに、これ、私が軽く調べただけで、
これもまた「大雑把な理解で勝手な解釈」かもしれません
皆さん自信でお勉強しましょ~ね♪
Posted at 2016/06/13 20:09:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

マニュアル好きの加齢臭漂うニートなオッサン。 バイクが好きだと思い込んでたが、マニュアル好きなことを自覚 201608 50歳にしてバイク乗りに ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバイザーブラケット割れ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 00:31:00
メーカー不明 チェーンカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 10:26:18
5年持ったので・・バッテリー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:11:35

愛車一覧

ダイハツ コペン 便利な4輪バイク (ダイハツ コペン)
趣味のクルマとしてはこれでアガリになる予定 2023/10/29納車 2023/10/ ...
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
なんだかんだで、ノンビリ納車待ち(笑) 約半年後の 7月16日 納車 大阪のいつもの ...
ホンダ グロム125 TOY-BIKE (ホンダ グロム125)
チョイノリ用       のはず 20210530 画像を現状仕様に更新 2 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
単身赴任先の滋賀での通勤用に購入したが、単身赴任解除により大阪の自宅のメイン車に昇格。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation