• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カントク56のブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

それは聞いてなかったよ GPX購入の巻

それは聞いてなかったよ GPX購入の巻少し前にブログに載せた、バイクに乗りたい女友達ちゃこさんの続編です。

「ネットで見つけたこのバイクが欲しー💗」

すでにちゃこさんは数週間前に、その店にしか扱っていないバイク屋さんへ友人と現車確認に行っていました。

そのバイクと言うのはタイのメーカーGPXのレジェンド250ブライトンというクラシカルなやつで、SR400風のバイクです。

そうだね。以前からSR400がいいって言ってたもんね。
でもキックしかないって聞いてあきらめてたんだよ。

そんな時に自分のイメージにピッタリのGPXのバイク、しかも限定車を見たもんだから火が付いちゃって燃え上ってた彼女でした。

ちゃこさんのそんな状況を知った自分は、燃え上っている彼女に冷や水を浴びせるひとこと…
「外車だからいろんな注意点が必要なのよねぇ」

・外車の故障の確率は欧米車でも日本車の2倍以上。
・コケたときのレバーなどの部品はタイからの取り寄せで数週間を要する。
・外車のためメンテしてくれる近所のバイク屋はないかも。

この情報により彼女の心は激しく揺れ動くことに...
 
さて昨日、自分も一緒に現車確認に行ってきました。


バイクを見て第一印象、丸目ライト、スポークホイール、フラットなシート、扁平の少ない厚みのあるタイヤ、これぞ王道バイクと言わんばかりのリヤ2本サス。


限定販売のこのタイミングを逃すと、今後日本メーカーもこんなバイク出すかどうかわからない、手に入れられるかどうかわからない。

気になっている点を、バイク屋さんに聞いていみると…
ロードサービス1年、メーカー保証2年。
メーカー保証以降の追加保証も有料でできるとの事。

結局、メンテを含めすべてバイク屋にお任せした方がよさそう。
オイル交換から全部をバイク屋さんにお任せですね。

少し遠いバイク屋さんですが、店長さんと仲良くしとくと良いですね。
そして外車のリスクを知った上で覚悟を決めて

みごと契約!

自分の大好きな魅力的なバイクが手に入りました。

次のブログは、
「女性ライダー、数十年ぶりのバイクに乗るの巻」
に乞うご期待ください。

数十年ぶりのバイクという事でいろいろ聞いてみると、彼女はUターンが苦手らしい。
まあ、男性ライダーでも低速走行は苦手の方はいますからね。
自信が無ければバイクから降りてUターンすれば良いんですよ。

さらに彼女の話しでは、バイクから降りてUターンしても倒してしまう!?

そんな事聞いてなかったよ…

その段階なら、まずは取り回しを自転車で練習しときましょ。
サドルを腰に当ててと…
Posted at 2022/03/21 15:31:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | つらつらと | 日記
2022年02月10日 イイね!

飽きたかな と感じた時には フルロックターン(字余り)その2

飽きたかな と感じた時には フルロックターン(字余り)その2以前のブログで白バイが練習する千鳥というフルロックターンについて触れましたが、今回はモトジムカーナでやるフルロックターンについてです。

意外にも、以前に書いたフルロックターンのブログが読まれる件数が多かったんです。
関心を持っている人も多いのかな?

そんな訳で自分の感覚を少し紹介したいと思います。
まずに意識する事は、

1)速度を落としフルロック状態にしながらバンクさせ、視線は旋回の中心に置く。
この時、ハンドルを大きく切るため腕が凄く窮屈になります。
一度、停止した状態で体験してみてください。
きっとアクセル操作と半クラ操作がいつも通りにできないと思います。

また、自分が意識を置いている点は、フロントタイヤの端を路面に押し付けるイメージでやっています。
リーンアウトの姿勢でバンク角を深くするとキャンバースラストも大きくなり旋回半径を小さくできます。

2)適度にバンクが付いたところでアクセルと半クラを一定に保ち、リアブレーキで速度コントロール。
自分の経験ではアクセルと半クラで回転数・駆動力を一定に保つスキルが完成しないと安定した小旋回はできないと感じています。
これが不安定だとすぐに足を付いてしまいます。

(平嶋夏海ちゃんの写真、また借用しちゃいました。好きなんですよ💗

3)それから次の段階のハードルはと言うと、右旋回と左旋回の感覚的な違いがハンパねー。
アクセルの捩じりかたと半クラは、右旋回と左旋回ではハンドルを切った状態の位置関係があまりにも違い過ぎます。
したがって右旋回と左旋回でどちらも回転数・駆動力を一定に保つ技術を2回習得する必要があります。
普通にUターンで使うなら右旋回だけ覚えればおけー。

ステップへの荷重の掛け方もあるようですが、自分にはわかりまへーん。
でも外足でタンクを押し込むイメージはあります。

VTRはこんなことするには最も優れた乗りやすいバイクだと思います。

でも、難易度の高い技術なので、良い子はマネしないでね。


Posted at 2022/02/10 17:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年01月30日 イイね!

デイタイムランニングランプ

デイタイムランニングランプCIVICに乗って1か月以上になっても、これまでデイタイムランニングランプLEDの点灯のしかたがどうなっているの分からなかったのです。

その理由はほとんど通勤にしか乗車しておらず、朝は薄暗く、帰りは真っ暗な中を走行していたため、AUTOのヘッドライトはいつも点灯状態で、デイタイムにはなっていなかったのです。
でもナビの画面は夜のモードになったり昼のモードになったり切り替わるのに、ヘッドライトはいつも付きっぱなし。

今日初めて昼間のライトの確認ができましたので写真を載せときます。
朝の通勤時の明るさではセンサーは夜と同じ範疇の認識なんですね、

そのほかにも、写真をいくつか撮影しましたのでアップしておきます。
これまでみんカラにはWEBから借用した写真しか掲載していなかったので
「この人、
ほんとにCIVIC持ってるの?」

とお疑いのかた、お分かりいただけたかしら。

( ̄∇ ̄)yー゜゜゜

次は、もっと景色の良い場所で撮影しようと思います。

Posted at 2022/01/30 21:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | つらつらと | 日記
2022年01月22日 イイね!

冬ツーリング そこが弱点だったかぁ 師崎羽豆岬

冬ツーリング そこが弱点だったかぁ 師崎羽豆岬寒い日でも、バイクに乗ってやりたい。
強い思いがあるのです。

自分の住んでいる愛知県では、寒い晴天の日の気温は10℃くらいです。
さすがに雪が降るような日には乗ろうと思いませんが、冬でも晴れた穏やかな日ぐらいは乗りたいのです。

自分の冬の防寒装備といえば、電熱グローブを持っています。
アウターは普段着のダウンジャケットで寒いと思ったことはありません。

問題はパンツなのです。
いつもGパンやチノパンの下にタイツをはくのですが寒さにくじけて帰りたくなる原因は足の冷えです。

そんなことで、このところネットで電熱パンツをチェックしています。
レビューを見るとモバイルバッテリーの方式は寒そうですが、コミネのバッ直タイプはホカホカらしいです。
でも、自分は通勤で使うわけでは無く年に数回の真冬ツーリングなので迷いに迷っている次第です。

そこで今日実験したのは
「タイツにホッカイロを貼ってみた~」です。

写真の様に、太ももとすねの部分に貼ってみました。

今日の目的地は、いつものツーリングコースの知多半島です。
最高気温は9℃。
天気は良かったのですが放射冷却があって、愛知県としてはだいぶ寒い日です。
知多半島の先端の師崎の羽豆岬に行ってきました。




AKB48グループのSKE48のメンバーが羽豆岬を曲にしていて、よく来ているみたいで、写真のような絵馬が掛かっていました。


実験の結果タイツカイロ作戦は大成功、太ももに貼るのが一番効果的でした。
すねの部分は皮膚との密着が少ない為効果を感じませんでした。
結果、一番寒さを感じたのは
すでに保有していた

電熱グローブ…

ちーん…
Posted at 2022/01/22 21:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年01月18日 イイね!

いろいろ気付きましたよ

いろいろ気付きましたよCIVICが納車されてから3週間たち、少しづつ気づいた事が出てきましたので、つらつらと書き残しときます。

・BOSEサウンドが心地よい。特に重低音。
・タイヤが太くフェンダーとツライチでカッコいい。
・ガラスの洗浄でワイパーを立てるのにも取説見んとわからん。
・デイタイムランニングランプLEDは昼間など、どのくらいの明るさの時にどんなふうに点灯しているか未だにわからん。運転している自分ではわからん。
・外車では注目されているみたいですが、ドアを閉める音がドスンと重低音でカッコ良い。
さてはHONDAさん、
この音、
研究しましたね?

まだ自車の写真を撮っていないので、そのうちアップします。
と言いながら車はドのーまるです。
Posted at 2022/01/18 17:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | つらつらと | 日記

プロフィール

「やっぱりコイツにして良かった http://cvw.jp/b/3286207/48586115/
何シテル?   08/07 10:30
VTR250は数十年ぶりのバイクです。以前、不慮の事故で大切なバイクを全損させてしまいました。その時の自分には次のバイクを買う余裕もなく、記憶から消し去ろうとし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本VTRミーティング 2024 に行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 18:22:04
けんた21さんのホンダ VTR250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/06 06:51:32
フロントフォーク突出し量調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/10 06:21:49

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
乗用車を乗り換えしました。 またHONDA車...
ホンダ VTR250 愛称は「ハヤブサ」どこかで聞いたような… (ホンダ VTR250)
大好きな仲間を紹介します。VTR250白。 ノーマルのフォルムがたまりません。 ◆満足 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
2003年に新車で購入し、とことこ走ってます。 長距離ツーリングでは、ゴリラが発する音 ...
輸入車その他 GPX レジェンド250 TWIN2 輸入車その他 GPX レジェンド250 TWIN2
ツーリング仲間のメンテナンスをやる事になりそうです( ̄▽ ̄;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation