• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月04日

ツライチ考

秋の夜長はバーボン片手に瞑想に耽る………に限りますね。

さて本日のお題目は『ツライチ』について(爆) ……長文にて失礼しますm(__)m

『ツライチ』とは、真上から見たときにホイール外面がフェンダーラインと同じ位置まで出て
「均一な面」をつくる状態と定義されている。

『ツライチ』だと見た目が格好よく、コーナーでの踏ん張りも向上する、 と言われている。
ただし、ホイールのオフセットを変えるとハンドルがとられやすくなりがちである、とも言われている。


ところで、脚を替えてキャンバーをつけてから、タイヤの上部が奥に引っ込んでしまったのが
ヒジョーに気になって最近は夜も寝られません(爆) 
『えっ!昼間の会議じゃ寝てるじゃん』って突っ込みは無しですよ(自爆)


まあ冗談はさておき、
1.ツライチにしてカッコよくしたい。
2.とはいえ、走りを犠牲にしたくない。
3.現在若干干渉するが、これを車高を上げることなく解消したい。
4.サーキット場で使うSタイヤでも支障のないようにしたい。  
   
という前提のもと、貧しい知識と無い頭で愚考してみた。


まずはウチのクルマを観察してみた。

(1)外観チェック
 フロントは、タイヤ上部はフェンダーより、ちょっぴり引っ込んでるように見えるが、
 ネガティブキャンバーにしているのでタイヤ下部はフェンダーより微妙に出っ張って
 いるようにも見える(汗;) 要するにクルマを前から見るとタイヤが『ハの字』になって
 いるということだ。
 ちなみにフェンダーとタイヤの隙間は指一本半くらい入る程度。
 ステアリングを目一杯きった時、ホイールハウス内で干渉することはないが、隙間は10mm
 くらいしかない。
 


 リアは明らかにフェンダーより引っ込んでいるが、側面から見るとフェンダーがタイヤに
 少しだけ被さっている。隙間には指一本入らない(滝汗;
 しかも走行中、バンプ時にタイヤがホイールハウス内(多分、布部分)に干渉することがある。
 (Sタイヤ装着時はホイールのオフセットの関係でコーナーのたびにザザーッと干渉している(汗;))
 尚、タイヤのショルダー形状はミシュランPS2は、どちらかというと丸みを帯びた形状である。 


 
(2)データチェック
 <普段履きのホイール&タイヤ> 
  フロントは、
     ホイール:19インチ-8.2J、オフセット38mm
     タイヤ:235-35-19    
     キャンバー:約2度(正確には右:2度6分、左:1度48分) 
     車高:ノーマル比:約25mmダウン
     スペーサー:15mm厚  

  リアは、
     ホイール:19インチ-9.2J、オフセット45mm
     タイヤ:265-30-19    
     キャンバー:約1.5度(正確には左右とも1度36分) 
     車高:ノーマル比:約35mmダウン 
     スペーサー:5mm厚
 
 <サーキットで履くSタイヤ&ホイール>     
   フロントは、
     ホイール:17インチ-8.0J、オフセット38mm
     タイヤ:225-45-17    
     スペーサー:15mm厚  
   リアは、
     ホイール:17インチ-8.2J、オフセット18mm
     タイヤ:225-45-17    
     スペーサー:無し
 

(3)ツライチにするには …… 一考察
  フロントは、スペーサ-を15mm→20mm 又は25mmでいけそう。
  本来はスペーサー対応ではなく、オフセットが20~25mmのホイールを
  装着するのが王道とは思うが、果たして気に入ったデザインのホイールがあるか、
  それと何より予算がかかるのが大きな問題である。
 (オフセット量が少ない(○○mmの数値が小さい)ほどホイールは外に出っ張る)
  尚、スペーサー厚肉化によるバネ下重量の増加は気になるところではある。
  ちなみにキャンバーは目一杯ネガティブにして現状の2度である。
  余談になるが、キャンバーをこれ以上ネガに出来たとしても、接地面積が
  減るので、タイヤを太くして接地面積を増やさないとクルマの制動距離が
  伸びてしまうことになる。当然直進安定性も悪化する。
     
  リアは現時点でタイヤが干渉しているので、フロントのように簡単ではなさそうだ。
  手法としては、ネガティブキャンバー1.5度→2度~2.5度にしてタイヤを寝かせる
  ことによって、フェンダーとタイヤ上部の隙間を広げて、スペーサーを5mm→
  10~15mmに変更する方法はある。しかし、
  キャンバーをつけ過ぎるとタイヤ接地面積が減るので、トラクションが十分かからない
  懸念はあるし、タイヤの片減りも心配だ。そもそも構造上、今以上にキャンバーをつけら
  れるかどうかが問題ではある。(リア足回りはマルチリンクなのでキャンバー調整すると
  トウも変化してしまう可能性があり、キャンバー調整が制限される。)
  となると、もう一つの手段は、フェンダーの爪を折って、キャンバーは弄らずにスペーサー
  厚肉化の方法か? 爪折りは上手くやらないとフェンダーの塗装にクラック(ヒビ)が入った
  りするリスクはある。

**********************************
<コーヒーブレイク>                         
 ところでキャンバーを1度調整すると、タイヤ上部・下部は何mm引っ込んだり、
 出っ張るのだろうか?                         
 
 ここで簡易計算をしてみた。(間違ってたらご指摘ください)        
 まず前提としてキャンバーを調整するときの軸はホイールの中心とする。
  ややこしくなるのでトーやキャスター角や諸オフセットは考慮に入れない。
 <フロント>                          
 タイヤの厚み=235mm×35%×2=164.5mm      
 ホイールの直径=19インチ×2.54=482.6mm      
          合計(=タイヤの直径) 647.1mm      
          従って、タイヤの円周は約2032mm       
 <リア>                            
 タイヤの厚み=265mm×30%×2=159.0mm      
 ホイールの直径=19インチ×2.54=482.6mm      
          合計(=タイヤの直径) 641.6mm      
          従って、タイヤの円周は約2015mm       
  
 ここでタイヤと垂直な仮想円を描いてみる。
  従ってキャンバーを1度調整すると、                  
     フロントは、2032mm÷360度≒5.6mm         
 
     リ  アは、2015mm÷360度≒5.6mm         
 
     がタイヤが寝たり、立ったりすることになる。           

  ところで上記の簡易計算では、キャンバーを調整するときの軸を
  ホイールの中心と仮定したが、本当にそれでよいのだろうか?
  
  フロントの場合、下記の図を参照されたい。
    
  (↑Motor Fun illustrated Vol.7 サスペンション基礎と新常識 P78より引用) 

  上記の簡易計算ではキャンバーをつける(緑の矢印)時の回転軸は赤マルのところとした。
  しかしながら、たとえばフロントの構造をよくみると、オレンジ線のロアアームの
  両端の距離は殆ど不変であるから、青マルが軸になるのではないか?

  ロアアームのホイール側のリンク部(青マル)と赤マルの距離は
  約150mmあるので、上記簡易計算と同様に計算してみると
  円周は2957mmとなり、これを360(度)で割ると、キャンバーを1度調整すると
  タイヤ上部は8.2mm動くことになる。逆にタイヤ下部は上部ほど動かないことになる。
  
  従ってキャンバーをネガティブに2度ふると、タイヤ上部は約16mm引っ込む
  ことになる。簡易計算では約11mmだったから、実に5mmも異なることになる。

  リアの場合は、足回りの構造がフロントと異なり、また違う結果になるので
  ここで記載は省略する。というか計算できず、実際に動かしてみるしかない。

**********************************   


(4)一応の結論
    フロントは、サスペンション交換&ピロアッパー化により2度ほど
    ネガティブキャンバーにしてあるので、8.2mm×2度=16.4mmほど
    寝かせたことになる。(上記青マルを軸に動いている場合)
    従ってスペーサーは現状15mm → 25mmに変更可能なことが
    机上計算では確認できた。但しスペーサーを噛ませるとそれだけ転舵軸から
     タイヤ外周までの距離が長くなる(=タイヤの作動範囲が広くなる)ので、
     ステアリングを大きく切ったときにホイールハウス内にタイヤが干渉しないか、
     注意を要する。
      
    
    リアは悩み所である。
    キャンバーを更に0.5~1度つけて、スペーサー5mm→15mmか?
    それとも、これ以上キャンバーをつけられなければ、素直にフェンダー爪折り&スペーサー
     厚肉化かな?  もう少し勉強が必要だ。 

 
  以上の通り、
  たかが『ツライチ』されど『ツライチ』である。奥が深い。  
ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2009/11/04 22:35:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

河津へ薔薇を見に行こぉ〜
大十朗さん

今日以降関東の天気は良くないですね!
のうえさんさん

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

ベルトを作ってみました~😊
新兵衛さん

私は🌾で…仕事を辞めました( ˊ ...
伯父貴さん

疲れた😣💦⤵
大阪府の飼い犬さん

この記事へのコメント

2009年11月4日 22:41
お酒が若干入っているせいか最後まで熟読できず、奥が深いという結論にのみ納得です。
コメントへの返答
2009年11月4日 23:05
失礼しますたm(__)m
ワタクシも酔っ払ってきて、途中から何を言いたいのか判らなくなってきちゃいました(自爆)
要するにタイヤを外に出したかっただけです(焦)
2009年11月4日 22:48
こんばんは!

読み応えのある面一論です!!
う~ん僕としては、コーナーリング時のロールに対応するべくリアのキャンバー角を付けながら、面一を目指す!(;´∀`)見た目重視&コーナーリング重視デス(爆)
コメントへの返答
2009年11月4日 23:10
長文駄文失礼しましたm(__)m
にゃるほど、目指すところは同じようですね♪
E90の場合、リアはマルチリンクなのでキャンバーを調整すると他のリンクも一緒に動くので複雑なことになっているようです(汗;
まあ、とりあえずやってみて、どういうことになるやら(^^ゞ
2009年11月4日 22:57
ごめん…読んでる最中に寝そぉになった(笑)

…ってかさぁ
①ボディーって下側が絞り込まれてるじゃん(逆ハの字)
②でもってネガキャンにしてるでしょぉ(ハの字)
…ってことはさぁ
①と②って絶対にツライチになんないんじゃね
コメントへの返答
2009年11月4日 23:18
ワタクシも書いているうちに寝そうになりますた(自爆)

だぁかぁらぁ、冒頭でツライチの定義を記載しているわけで…(笑)真上から見た時に…ってね♪

でも、タイヤを外に出せば出すほど泥ハネも酷くなりますわな(自爆)
2009年11月4日 23:11
こだわりますね~(^.^)
ご存じのとおりワタクシもサーキットでのリアタイヤに不安が…(汗;
しかし、2430さんもご指摘のようにキャンバー付けたらツライチ厳しいような気がします。
普通に考えたら上に合わせると下が出っ張りますよね?(^_^;)
コメントへの返答
2009年11月4日 23:26
こだわり過ぎですかね(^^ゞ

ワタクシのもリアのホイールハウスインナーカバーに穴が開きました(自爆)
おっしゃる通りキャンバーを付けてるので完璧なツライチは無理ですけど限りなく近づけるには…ということでこだわってみました(爆)
あっ!タイヤを外に出すと立体駐車場でガリっとやりやすくなりますね(汗;)どうしよう…。
2009年11月4日 23:19
スペーサーを持ち寄って現車合わせが確実ですね!

僕ももうすぐこのツライチ沼にハマります。。。
コメントへの返答
2009年11月4日 23:35
まずはやってみるしかないでしょうね♪

リアは結構難しそうですけど何とかツライチもどきにはなりそうです…(汗;
今週末には結果が出る予定です(^^ゞ


2009年11月4日 23:25
大作おつかれさまです~♪
ワタクシはノーマルなのでタイヤ引っ込み&フロント指3.5本ですが(滝汗
論理的検証はcherryさんにお任せするとして(イキナリ放棄かよ爆)、ツライチって多分にファッション的要素が強く、ネガキャンはレースセッティング的要素が強いように思います。なので両立はかなり難しいような気がします(^^;A
フォーミュラカーもツライチじゃないし(アタリマエ爆

いずれにしても奥深いですね(^^
コメントへの返答
2009年11月4日 23:43
書いてる途中で寝そうになりますた(自爆)

たけさんの青蕪見ると、まずは車高を下げたくなっちゃうなぁ(オセッカイ爆)
ワタクシ、ドレスUP系レーサーを目指しておりますので両立させたくてさせたくて(核自爆)
おっしゃるとおり完璧なツライチは無理ですけどタイヤが引っ込んでるのを出したくて出したくて(汗;
とりあえずトライしてみます♪
2009年11月4日 23:28
こんばんわ、袖ヶ浦はいかがでしたか?^^

ものすごく研究熱心ですね!w
コメントへの返答
2009年11月4日 23:48
こんばんは♪ 昨日ブログUPしましたが、面白いコースでしたよ。ISにも向いてると思います。大パワー車は結構苦労してましたから。
でも筑波とセッティングが全然違うような気もします。

つまらない研究をしてしまいました(^^ゞ暇ですよね(自爆)
2009年11月4日 23:56
私はこういう記事大好きです!とても勉強になりました。自分の話になってしまいますが、アイバッハではローダウンキットはスペーサー使用を推奨しています。バネが短くなる分、タイヤが引っ込むせいだろうと思いました。しかし実際は(アライメント調整はまだですが)さほど引っ込みませんでした。ただし、特にネガキャンの強いリアのタイヤ上部は、アーチとの距離が詰まった分、引っ込みが目立つようにはなりましたね。でも、元々私はスペーサーはサーキット走行には負担になる気がして、あまり付けたくなかったので、助かりました。この点、cherryheightsさんはどう思いますか?
コメントへの返答
2009年11月5日 0:23
長文駄文で失礼しましたm(__)m何かの参考になれば幸甚です。

>アーチとの距離が詰まった分、引っ込みが目立つ…
→仰るとおり、ある意味、錯覚なんでしょうね。

スペーサーを付けるとバネ下が重くなるとか、バランスが崩れるとかデメリットが多いと聞きます。ワタクシの場合、サーキット走行のたびにSタイヤに履き替えているので、その時にスペーサーも外してます。
今回のブログのお題はツライチでしたが、車高が下がったことにより、リアで干渉が激しくなったことの解決策も、もうひとつのお題でした。
2009年11月5日 0:33
レース時と通常時でキャンバー角を毎回変えるのはダメなんですか?
って面倒ですよね~。難しい問題でげす。
でも勉強になりました。(^▽^)/
コメントへの返答
2009年11月5日 0:52
>キャンバー角を毎回変える…
→物理的に不可能ではないですけど、そのたびにアライメントも取らなくちゃいけないし、かなり面倒ですよね(汗;

いずれにしても足回りは複雑怪奇過ぎて理解するのに苦労します(涙)
2009年11月5日 0:47
私の経験上と聞いた話からです。
インナーハウスは通常の国産系の堅いプラ素材と違い、柔らか目の比較的NONWOVEN系に似たインナーが使用されています。これは少しでも軽い素材だけど耐久性があるものを♪というBMWの要望からだそうです。
で、このインナーは柔らかいゆえに装着の際、取り付けにインナーのハウス内の左右(ハウス内側、外側)にブレが出るみたいです。
詳しい説明はご希望なら私信いただければご連絡しますが、インナーを一回外し、取り付け穴を少し拡大、再度取り付けると干渉が収まるかもしれません。その際取り付け手順にマジックがあるそうです。これによりワタシは以前出ていたCSLのリア干渉を対処し、それからはよほどのことがない限り干渉は出ていません。爪折箇所に擦った跡が鮮明に残っているなら爪折も必要でしょうが、なければこれを試してみては?しかもコレって超安上がりwww

もし既に対処されているならスイマセン(汗)
コメントへの返答
2009年11月5日 1:06
貴重な情報ありがとうございますm(__)m

問題はリアなのですが、普段履きの19インチ・ラジアルタイヤの時は、まさにshinさんの方法で解決しそうです。ところが特に問題なのは17インチ・Sタイヤを履いた時です。ホイールのオフセットが19インチホイールと27mmも違う(外に出っ張る)ため、コーナリング時にアウト側のタイヤは爪に干渉しているようです。もうひとつは、この時にボディとバンパーの繋ぎ目の突起部分に完璧に当たっていることです。
今週末にトライしてみますので、上手くいかなかったらご教示をお願いするかもしれません。その節はヨロシクお願いしますm(__)m
2009年11月5日 0:59
大作、参考になりました~! ウチの車は、
フロント左右平均Camber -2°33′
リア左右平均Camber -2°46′
です。
リアはトラクション、タイヤの片減りは、特に感じていませんよ♪
コメントへの返答
2009年11月5日 1:17
長文駄文失礼しましたm(__)m

貴重な情報ありがとうございます♪
タイヤ幅にもよりますが、やはりキャンバーは3度半とか4度とか沢山取らない限りタイヤの片減り・トラクションには殆ど影響しないのでしょうね。

ワタクシの場合、見た目重視(走りに大きく影響しない限り)ですので、くだらないこだわりと思ってください(^^ゞでも色々考えてみるのもたまにはいいかも(^。^)
2009年11月5日 5:28
うーん、午前5時に読むとまるでわかんない。(爆)
コメントへの返答
2009年11月5日 21:17
長文駄文でスミマセンm(__)m
で、昼に読み直して頂けましたか?(笑)
読むわけないですよね(滝汗)書いているうちに自分でもわけわからなくなっちゃいましたから(自爆)
2009年11月5日 7:31
さすがチェリー先輩!
なんて高尚な文なんでしょう!僕もこういう文大好きです。
しかし僕なんかから見るともう十分面一に見えるんですが。。
因みに僕のはリアはスペーサー20mm入ってオフセット23です。フロントに比べキャンバーついているので若干引っ込んで見えます(^o^;
コメントへの返答
2009年11月5日 21:30
いえいえ、長文駄文でスミマセンm(__)m
リアがオフセット23ミリでスペーサー20ミリなら、結構ツライチですね(汗;)てかワタクシの17インチSタイヤより出っ張ってるかもしれません(^_^;)バンプしたときに干渉してませんか?
2009年11月5日 7:47
貴重な情報ありがとうございました♪

cherryさんが①ウイスキー片手に至福の時を過ごされていた②ツライチにしたい---ということが良く分かり、とても有意義でした(核爆!

角度から何ミリ引っ込むという計算はどうやるんでしょう!?
コメントへの返答
2009年11月5日 21:46
いえいえ、長文駄文でスミマセンm(__)m
ワタクシの気持ちがわかって頂けただけでも嬉しいです(^○^)
角度から何ミリ引っ込むかを求めるには、上に記載の通りですが、もう少しわかりやすく解説するとですね(汗;)……えっと……(滝汗;)
今度お会いした時に実車でご説明します(核爆)
2009年11月5日 8:11
初級者のワタシには、難しくて適格なコメントできませんが、ドレスアップ系レーサー素敵♪
コメントへの返答
2009年11月5日 21:51
長文駄文でスミマセンm(__)m
そ、そうですよね、何事もまずは形からですよね(爆)
そういえば黄金色のBPキット、待ち遠しいでしょ?早く来るといいですね♪
2009年11月5日 9:54
こんにちは!! こちらの論文を読ませて頂き、今日は仕事終わりって感じのYYSです(爆)

確かに出すとカッコイイですよねー。うちの車はフロントがキャンバー2.5℃位付いているのですがそれでも外に出てるので(笑)サイドモールに自車のタイヤで巻き込んだ飛び石傷が多数あります(爆汗) 特に道路に砂利が多い左側です。
コメントへの返答
2009年11月5日 23:20
す、すみませんm(__)mお手を煩わせて(汗;
論文といえる代物ではなく単なる長文駄文です(滝汗;

お腹はダメですがホイールを出っ張らすとカッコイイですよね♪(自爆)
実は既に巻き込みキズらしきものがありますが、もっと出すとどうなっちゃうんでしょうか(汗;ヤバイカナ…
2009年11月5日 18:27
ん~、もうこの際
ハミ出しちゃいましょうよww(爆)

ワタクシはハミっちょ卒業しましたが♪
コメントへの返答
2009年11月5日 23:26
そうですよね、この際だから、ヤンキーぽくビィヤァーっと派手にやっちゃいましょうかね(核爆)

あら、アコさんはハミっちょ大学・鬼キャン学部を卒業ですか? もう一回入学しちゃいましょうよ(オイデオイデ爆)
2009年11月5日 21:03
とりあえず車高はフェンダーとタイヤの外周が重なるか重ならないくらいで、フェンダー上側がツライチギリギリくらいがかっこいいっすね、とイイチコを片手に思っとります(^^

コメントへの返答
2009年11月5日 23:36
おおっ! 我が師匠登場♪(^。^)v

←まさにそんな感じにしたいのです♪
現在の車高はリアはちょうどイイ感じなんですがフロントが、やや高いかなぁ。フロントを下げちゃうと前かがみになっちゃうし…。
あとは、いかに外に出せるかですが、今週末にトライしてみます。
2009年11月5日 22:17
ノーマル車高とキャンバー角のおかげで干渉していないと思われますが。。
このホイールを履く場合のACS指定の数値ってことだと思います。因みにフロントは10mmでET33です。
画像がないのでわかりにくいですが、リアは真後ろから見た場合、ちょうどサイドスカートとリアホイールアーチの切れ目の部分がサイドウォールと面一になる感じです。
今度お会いした際に診断して下さい。(汗)
コメントへの返答
2009年11月5日 23:49
あっそうかぁ、ノーマル車高でしたよね。
なるほど、リアの外観はそういうイメージですか、大体わかりました。
では、ダウンサスキットをお勧めしておきましょう(セナカオシ爆)
今度、みんなで寄ってたかって足元モディ計画を勝手に作っちゃいますよ~(爆)


2012年7月3日 22:07
はじめまして。
今このキャンバーの事で悩んでいるところです。
入れたいホイルを落札したため、キャンバーを付けてフェンダー内に収めたいんですが、なにしろFFなので、アッパーアームを曲げての作業になりますので、何度もできないため、伝授願います。
タイヤサイズは215/40/18で2度〜2.5度付ける予定です。
この場合、何ミリ内側に入りますでしょうか?
ちなみに、今履いてるホイルより、オフセット数が15ミリ外側に出るので、できればちょど15ミリ内側に入ってくれれば「ツライチ」になるんですが。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年7月4日 1:22
しこやんさん、はじめまして、こんばんは♪
ワタクシのような素人に、そのような重要なご質問をされるとは大胆な(汗;)
正直言いましてアコードのフロント足回りの構造をよく存じ上げていないので、正確なことは申し上げられませんが、仮に車軸を中心にキャンバー角が変化すると仮定しますと…。
まずタイヤの直径は、
タイヤの厚み:215×40%×2=172mm
ホイール径:18インチ×25.4=457.2mm
より、172+457.2=629.2mm
従ってタイヤの外径は629.2×3.14=1975.688mmとなります。
ゆえに、キャンバー1度変える毎に1975.688÷360度≒5.5mmほど動くことになる筈です。従ってキャンバー2度なら11mm、2.5度なら13.75mmとなります。
3度つけられれば16.5mmですから安全圏ですね。でもあまりキャンバーをつけると鬼のようにコーナーを曲がれますがタイヤの内側だけ摩耗しやすくなるデメリットもあります。
あとは車高とかトーイン・アウトも関係してきますし、クルマそのものの左右の誤差もあります。他に大きなファクターとしてタイヤのショルダー形状(引っ張り気味か否か)もありますよね。
机上計算ではなんとかなりそうな気がしますが、まずは実車に組み込んでみるしかないと思います。
最後の手段は、ホイール内側を削ってオフセットを変えてしまう手もあるかと思いますがホイールの強度の問題もあるので削る量は限られてきます。
こんなお答えしかできずに申し訳ありませんm(__)m

プロフィール

「夜行性不良中年の会の秋の部、本日2時から開催でございます♪ ご都合のつく方、宜しくお願い致します🙇‍♂️」
何シテル?   11/16 08:14
E90-325iMスポ・ルマンブルー(青い子) 2006年9月納車。 ドレスアップ系サーキットおたくです(ナンノコッチャ爆) そして、 E89-Z4 3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW M4 クーペ ウルフ またの名は 黒い子 (BMW M4 クーペ)
待望の『M』です。 通称『黒い子』 またの名は『ウルフ』←顔つきとボディ色から友人が命名 ...
BMW Z4 ロードスター 赤い子 (BMW Z4 ロードスター)
待望のロードスター♪ ボディ色:メルボルンレッド エンジン:直列6気筒ツインターボ    ...
BMW 3シリーズ セダン 青い子 (BMW 3シリーズ セダン)
現在も含めて5台連続で、2500CC/6気筒/ツインカムに乗っています…… というぐらい ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
小さなクラウンと言われましたが、取り回し易かったですね。 2500ccツインカム24、5 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation