2022年09月08日
盛夏も過ぎてエアコンの効きも心配なくなってくると思っていた矢先
突然送風温度が上がった
計ってみると停車状態で20℃超えとエアコンガスクリーニング以前に近い状況
エンジンルームを覗くとラジエーターのクーリングファンが動かなくなっている
コンデンサーファンがエアコン停止中も回っているのでオーバーヒートはしない模様
これがどういう状況か考えてみたが
まずエアコンのコンデンサーがラジエーターの前にあって動作中は80℃ほどになっている事
無風状態ではコンデンサーとラジエーターは隣接して相互に熱を与え合っている事
コンデンサーの温度は本来80℃を大幅に上回るとは想定されていないと思われるが
ラジエーターの温度はエンジンがオーバーヒートする時はその温度まで上がるので
最高130℃ほどにまでなると考えるべき
コンデンサーファンはエアコン停止中でも水温108℃で回り始めると言われ
コンデンサーファンが回る直前の状況ではラジエーター温度は最高105℃はあるだろう
このラジエーターの熱がコンデンサーに輻射して冷媒冷却を妨げ
冷媒が十分冷えないためにエアコンの送風温度が上がったと思われる
こう考えると冷媒の温度というのは想像以上にエアコンの効きに影響している
先日エアコン冷媒パイプの低圧側を断熱してその効果に驚いていたが
今回は逆の形で改めて思い知る事になったと感じる
しかし不思議なのがクーリングファンの始動温度設定とその意味
コンデンサーファンが水温108℃で回り始めてオーバーヒートを防げるのなら
クーリングファンが88℃?で回り始める事にどんな意味があるのだろうか
クーリングファンはコンデンサーファンより動作音が小さいが
その静かさとエアコンの効きぐらいが実質の効果という事になりはしないか
(一応スポーツカーなのでそれ相応の冷却性能は訴求しているのだろうが)
Posted at 2022/09/08 19:56:32 | |
トラックバック(0) | 日記