• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こやんこのブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

お伺い(;´∀`)

お伺い(;´∀`)10万kmまでにスポリセやりたいんです
しかし、そのお値段たるや341,000円…

長い間、何も買わずに「全部つぎ込んでるからですヨ」してきた甲斐もあり、もう少しで買えそうです(*^^*)

ここで気になるのが、
いつもデートのお金を出してくれるかれぴの存在
生活費や子ども達のことで大変だから出してくれてるとしたら、こんなん買ったらイヤな気持ちになるかも?
ガチ勢だから絶っっっ対バレるし、事前に聞いとこう

お答えは
「好きなようにしたら良い、気にするな」でした

ブチャラティかよ(*^^*)

一旦、車検と教習所の大きな支払いを済ませて、
教習所の助成金が戻ってきたら残高が見えてくるので…
来年か再来年かなぁ(;´∀`)
Posted at 2025/09/20 14:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年09月13日 イイね!

かなりイラついております

かなりイラついております木曜日、配達中に舗装されてない私有地に駐車した際、ダブルタイヤの間に石が挟まりました。
タイヤとタイヤに橋を渡すように挟まってて、サイドウォールにかなり鋭角で食い込んでいました。
センターに電話すると、事務の人が「今、誰もいないから帰ってきたら伝えます」と。
とりあえず30km/h以下ぐらいで配達を続けました。

配達エリアのほぼ端っこ、いちばん遠いところにいる時に折電があり
「今日〇〇(地区名)やんなぁ?いすゞさん急遽見てくれるらしいから、そんな遠くないし一旦帰ってきて荷物予備車に積み替えて配達行ってくれる?」
は?ばかなの?いや予備車で迎えに来いよ
往復してたら30分以上かかるし、配達しても1kmぐらいしか走行距離かわらない。
このまま帰るなら、国道をずっと30km/h以下で走るより、数百mごとに家に入った方が迷惑かけないと思う
このジョーシ、絶対何も手伝わんくせに30分、下手したら1時間どうやって取り戻すんよ

それに、〇〇も間違ってるけど、(まぁ市外の人だし反対側の端っこに居るとは言え地区自体は隣接してるから良しとして)、いすゞって何?アトラスですけど、やってくれんの?

この人と話すのなぜかすっごいイラつくんです…予想ではIQが低い(ーー;)


センターに帰ると日産の営業さんが、50cmぐらいのバールとハンマー持って待ってて、ちょっと和みました(*^^*)
いや、とっくに農家のおっちゃんが1mぐらいのバールで試したw
結果、石の向きがかわって刺さってる事が分かったから諦めて帰ってきたんですw

そこで終わればよかったのに、休憩室でスマホ確認したら「もう帰ってきます?」とかLINEきてて、またイライラのぶり返し…
仕事中にLINEなんか見るかょ
どうせ社用携帯取りに行くのめんどくさかったんだろうけど、何のための業務端末だよ
Posted at 2025/09/13 07:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月01日 イイね!

イキリ車と呼ばないで

イキリ車と呼ばないで先日、ここを北上中に後ろからスイスポの痛車が爆速で抜いて行きました(・・;)
でも、わたしも前の軽トラもメーター読みで60km/hぐらいだったんで、なかなか抜けなくて対向の右折レーンも爆走して行きました。
「サーキットに来たら気まずいなぁ」って思ってたら、ちゃんと居ませんでした(安堵)

今日は、消防署の前を通過しようとした所に、ちょうど救急車が出てきました。
その道は通常片側二車線で、交差点の手前だけ右折レーンが現れる、ごく一般的ないなかの大通りで、車が多い時間帯は直進と右折の人はだいたい第二通行帯を走っています。
間違ってるのは知ってますょ(;´Д`)
でも、トラックだと特に入れてくれないから…

救急車は、少し減速して前に入ってもらったんですが
少し遅れてレスキュー車も出てきました。
もう、次の次の信号を直進なんで、
がちで第二通行帯に行ってないとセンターに帰れない場所でしたが、第一通行帯のユニックが車間を開けてくれたので、ありがたく入らせてもらいました。

レスキュー車が通過したので元の車線に戻ろうとすると
アルトワークスとノートニスモがレスキュー車を猛追して抜いていきました。
いやいや、あんたらだいぶ後ろにいたじゃん。
結局、レスキュー車が出てくる前からわたしの後ろにいた軽トラが入れてくれて戻れたんですけど、そんな事ばっかしてるから「ジジイのイキリ車」とか言われるんですょ。

特に、よく見るこのアルトワークスはまじでなっとらん(ーー;)
トラックの前に入らないと4ぬ病気なんかなぁ…
Posted at 2025/07/01 20:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月10日 イイね!

運転してみた第3弾

運転してみた第3弾この度バス運転体験に参加してみました(*^^*)

受付のお姉さんが工藤静香か飯島愛みたいな
めちゃくちゃ好きなタイプで
思わず転職しそうになりますが
グッとこらえて
まずは企業説明会へ向かいます(๑•̀ㅂ•́)و✧

そこへイケオジが来て
「運転体験する?」ヽ(・ω・)/ズコー

なんっっやそれーw段取りどぅなっとん?
ってことで体験会場へ移動しました。

体験バスは、まぁ古そうな感じで
【運転席の横のドアが観音開き!】
わたしが知ってるのはだいたい二つ折りです。

パーキングブレーキは大型トラックと同じ
引っ張って跳ね上げるタイプ。
ギヤの選択はボタンで、
Dにすると51って表示されるから
5速まであるってことでしょうか(*^^*)

ドアを閉めて発車しまーす((o(´∀`)o))
プッシュゥゥゥが、かっこいいー!

駐車場をぐるっと回ってみて、
見た目ほど前輪の位置は気にならなくて
トラックに似た感覚だと思いました。
二周目は「つぎ左。イン巻きで行ってみて」
「通路に沿って右折してみよか」
と2人の先生?が
かわるがわる指示を出してきましたw
めちゃくちゃ楽しいー!(゚∀゚ノ)ノキャー
スタート地点に停め、ドアを開けて終了です
↑めっちゃ斜めってた…(-_-;)

企業説明会では5社来られていてました
・観光バスと海コン中長距離輸送、ダンプ
・朝晩の企業の送迎と、合間にタクシー乗務
・路線バス、鉄道、高速バス
・地域のコミュニティバス、スクールバス…
と多種多様で、子ども達が独立してからにはなりますがバスと言う選択肢もあるのかな、と思いました。
あと、ほんとに乗務員不足みたいで
県や企業からの支援がエグいほどもらえます(・・;)

それでは、第2回運転体験行きますか( •̀.̫•́)g
…………………
「パイロン8の字で回ってみて」
「もっと攻めて」
「自分の思う最小で回ってみて」…
めちゃくちゃ楽しいっ!(≧∇≦)/

でも先生も楽しんでますょね?絶対
Posted at 2025/05/10 22:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月23日 イイね!

アトラス帰宅!

アトラス帰宅!わたしのアトラスくんが
3週間の長期入院からようやく帰ってきました(*^^*)
もりもりに溶接されてて見た目は悪いけど
引退まで壊れなさそう!

このままじゃ車検通らん、と言われたクラッチは…
ペダルが低くなって半分くらいしか動かない。
で、半クラが減った。
うーーん………車検通らんかったのはどこか
わたしには分からないです(;´∀`)

そして、このたくさんの脂紋…
わたしは結構イヤですねぇー(~_~;)

車内にもいっぱい付いてました


これは…?
汚れたからカーシャンプーを付けてくれたんでしょうか

一刻も早く洗車してあげたいです(・∀・)g
Posted at 2025/04/23 20:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おざ さん。泥かぁ…悲惨((((;゚Д゚))))」
何シテル?   09/22 22:26
こやんこです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイパーデイライト 電源ユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 12:49:53
冷却液交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 21:32:05
雨漏れの後始末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 00:34:23

愛車一覧

日産 マーチ まーち (日産 マーチ)
だいすきです。
日産 クリッパーバン ジャンヌ (日産 クリッパーバン)
日産 クリッパーバンに乗っていました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation