• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしおのブログ一覧

2014年02月14日 イイね!

スタビリンクの交換

HID交換に続いての作業は、スタビリンクの交換です。
CL7アコードは、車高を下げるとフロントのスタビが突っ張り気味になり、
リアは引っ張られ気味になります。
なので、スタビの長さを変更する事によって、より機能してくれるのでは…という
考えはあったのですが、その情報を持ち合わせてなかったので、
ずっと見送っていたのですが、
マイミクのりょうすけ@CL7改くんなどからの情報提供から出来ることに…。

使うのはフロントがホンダ純正スタビリンク
メカニック曰く、CF系アコードやインスパ用のスタビではないか…とのこと。





そして、リアはマツダの先代アテンザのリアスタビリンク





早速、フロントから交換。





元々付いていたスタビの方が長いです。
パッ計った感じだと、純正は9cm・新しいのは5.5cmで、約3.5cm短くなってます。


続けて、リアのスタビリンクを交換します。
リアは固着していた関係もありフロントより苦労しました…(>_<)
そこで意外にも役に立ったのが100円ショップで購入したメガネレンチw
元々、自転車を直す様に買っていたのです。
普段から使っているメガネレンチだと、微妙にナットが舐め始めたのですが、
ダメ元で100円ショップで購入したメガネレンチを使ったら、なんと…外れました!!
侮りが足し100円ショップレンチ…ww





元々付いていたスタビリンクの方がかなり短いです。
こちらもパッと計った感じだと、純正は11.5cm・新しいのは16cmと
約4.5cm長くなっています。

     



装着すると、こんな感じ…。
実際乗ってみると、心なしか動きがしなやかになった感じがします。
他の方は「しっかりと仕事をするようになった」という書き込みをよく見ます。





一応、部品番号を撮影。
この情報を流用する場合は、自己責任でお願いします。


次の作業はフットライトユニット交換・キャッチタンクを付けるです。
Posted at 2014/02/14 19:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年02月13日 イイね!

HIDフォグライトに交換

だいぶ間があきましたが、2013年11月23日にHIDのフォグライトに交換しました。

今回購入したのは、多分(ほぼ間違い無く?)チャイナ製のHIDフォグ



個人的には普通に黄色のハロゲンでも良かったんですが、
ハロゲン買うにしても、今回のHIDにしても
値段がほぼ同じ位(場合によっては、HIDの方が安い)だったので、今回はHIDをチョイス。
まぁ、何て言うか、 マイミクのあつし@VR-4くんに乗せられたような気もしなくはないですが…(爆)

お値段2,581円で送料無料♪ 
代引きオンリーなので、別途、代引き手数料がかかりますが…。
しかも、1年間の保証付き(個人的には1年って珍しいと思う)。
まぁ、大概こういうのは1年を少し過ぎた辺りで、付かなくなる事が多いですけどねw

早速、箱を開けてみます。



思ってたより、結構しっかりした造りでした。


バンパーを外して、作業しやすくして、バラストを固定します。




配線をして、バンパーを戻して終了です。





うん…、何て言うんでしょうね…。
ある程度予想していたけど、黄色というより黄緑色に近いような気もしなくもないww
あとは、濃霧の時にコレで何処まで視認性を確保できるか…ですが、
思ったよりは良かったです。
Posted at 2014/02/13 14:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年11月11日 イイね!

アコードのタイヤ交換とアライメント調整

昨日は、マイミクのあつし@VR-4君が手伝ってくれて、
アコードのタイヤ交換&アライメント調整をしてきました♪

2010年の年末にエクシーガの純正タイヤである
YOKOHAMA ADVANの215/50/17(たぶんA-10E)を
某人の兄上から頂いて、履かせていたんですが、
今年に入ってから
・ロードノイズが酷い
・乗り心地が悪い
・ウェット時にアクセルを開けすぎると、すぐスピンをする
・残り溝も車検ギリギリ
という状態になったので、ようやく交換です。

某人の兄上から頂いた時にすでに6分を切っていた上に
2年落ちで硬化が始まっていたので、ある意味よく持ったものである…(;^_^A

そして今回、入れてみたのは激安アジアンタイヤの代表格(?)である
ナンカンタイヤのSPORTNEX NS-2R(225/45/17)です。
ピンソも候補に上がったのですが、見た目的にグリップ力がありそうなNS-2Rに決定w


タイヤ交換は、あつし@VR-4君のおかげで1時間ピッタリで終了しました!





個人的にサイドウォールが真っ平らなんで、見た目的にスッキリして好きなんですよね♪
個人的に平って重要なポイントですww
縦方向にも3本の排水溝があるので、
フェデラルの595RS-Rよりは、雨の日は安心できそうかもw
ただ、欠点はサイドウォールのデザインが少々微妙なんです。
自分的には↓↓のゴールフラッグが頂けないです。



これが安っぽさを出してる感がします…(´・ω・`)


続けて、オススメのお店でアライメント調整です。
タイヤ交換したお店から10分ちょい走った所にあるお店です。

車高を下げてから真っ直ぐ走ってなかった感が非常にしたので、
アライメント狂いまくってるだろうと予想していたのですが、
予想外にも大きく狂って無かったです…(^_^;



フロントは基準範囲内だったのですが、リアのキャンバーは基準外 (; ̄ー ̄川
まぁ、リアのキャンバー角は調整しようが無いのでこのままで行く事に…σ(^_^;)


その後、試乗も含めて、東名で厚木まで飛び、
お宮経由で道志のいやしの湯まで行ってきました♪

乗った感想、予想以上にグリップしてる感がするし、
恐らく595RS-Rよりサイドウォールが固い感じがするので、私好みかもしれません♪
まだ、皮むきが終わってないので分からないですけどね…
あと、乗り心地良くなった♪
ロードノイズも静かになった♪

皮むきが終わったら、久しぶりにお宮参りにでも行ってみようかな♪

さて、近々の予定としては「LLCの交換」と「フロントのスタビリンク交換」
来月は「リアのスタビリンク交換」でございます♪♪


あっ、昨日、タイヤワックスし忘れたから、帰ったらタイヤワックスしなくちゃ…
Posted at 2013/11/11 16:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月05日 イイね!

★続・バフがけ

両腕・右手がバキバイキです(挨拶
おかげで、微妙に体調が悪いです…(>_<)

3連休の初日(土曜)は朝から、先週の続きのアコードのバフがけ…。

09:00 用意開始
まず、家から必要なモノを下したり用意。
準備が終わるまで20分もかかるのはさすがに辛いです(>_<)
空を見上げて、盛大に曇っているので、怪しいと思いつつ、作業開始。

09:20 洗車開始 → 拭き上げ開始



写真のようにくすんでいる上にコーティングもボロボロ…[m:78]



10:30 マスキング開始

んでバフがけをするにあたりり、一応プロもする箇所にマスキングをしてみますw











んで、トランクもちゃんとバフがけしたかったので、リヤウィングを外しちゃいましたw



マスキングを貼るだけで40分もかかってしまった…川orz
これを半分の時間でやりたいものです…(´・ω・`)



11:10 バフがけ開始

とにかく磨いていきます。
途中雨が降って来て、アタフタもしたけど、
なによりも気が遠くなりそう…川orz
ボンネット・ルーフ以外を【キズ消し】→【仕上げ】→【鏡面仕上げ】と
3度もバフがけしないといけないんだよねぇ…って感じで…。




13:50 バフがけ終了 →拭き上げ開始

ヘロヘロになりながら何とかバフがけ終了して、水で粉を洗い流して
キーパーコーティング開始を開始

15:40 コーティングまで完了



うん…、最後はグダグダで適当感満載だったけど、
まぁ、かなりキレイになりましたww
フェンダーを触った感じがツベツベで気持ち良いww

てか、キーパーコーティング剤を完全に使い切ってしまったので、
どこかで入手しないとなぁ…(;^_^A
やっぱりヤフオクかなぁ…ε=( ̄。 ̄;)フゥ
Posted at 2013/11/05 17:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月31日 イイね!

油膜落とし と 撥水コーティング

油膜落としって、この写真みたいにゴシゴシと力を入れて磨いては、確認して…を
何回も繰り返して、油膜や古い撥水コーティングを剥がすだけでも一苦労なんですよね…。
特に、体力&力が無い私にとっては…川orz




そんな訳で、文明の利器に頼る事にww


これが施工前のアコード(AM8:20)



ヒキ過ぎて分からないと思うので、より



ご覧の通り、油膜と古い撥水コーティングで斑状です(×_×)



まずはウィンドの周りを一応養生をしますw(AM8:30)
あくまで一応ね…w



ここで文明の利器という名の武器を投入です(爆)
サンダーにフェルトバフを装着して、バフに油膜取り剤を塗布します。
恐らく、この機器をこういう風に使う人は、そんなにいないかと…(;^_^A



んで軽く力を入れてサンダーで磨いていきます。(AM8:40)



これが半分施工した状態。【左:施工後 右:施工前】



簡単にラクに油膜が取れますw

フロントとリアとでだいたい20~30分で
撥水コーティングまで完了できるのは効率がよいですわw
セダンでサイド(ドアバイザーなし)までやっても
1時間以内で終わるのではないでしょうか…。
因みに一番時間がかかるのが養生テープを貼ることかな…川orz


下記は私のコーティングの仕方なので、これで上手く行かなくても責任はもてません。

撥水コーティング剤は、錦之堂が出してる「スーパーレイン・X[元祖・NEW]」です。

01:汚れを洗い流した後、良く水気を拭き取ります。

02:付属のスポンジに液剤をたっぷり付けます。

03:ムラが出ても良いので、ガラスが曇るくらい隙間無く、たっぷりと塗りたくりますw

04:少し乾燥させます。(自分は2〜5分位)

05:キレイな雑巾にたっぷり水を含ませます。

06:雑巾は軽く握る程度で絞り(絞らなくても良いくらい)、
   後はガラスの上の方から雑巾に含ませた水分を少しずつ絞りながら隙間無くガラスを拭いていきます。

07:窓に残った水分をキレイに吹き上げれば施工終了です。


らく塗りとか手を汚さずなどから比べると、少々手間がかかりますが、
個人的にはらく塗りや手を汚さず系より、遙かにキレイにムラ無く出来ると思います。



因みに、この方法でアコード以外でレグナム・レガシー・シーマと施工しましたが、
ドライバーさんは大絶賛でしたw
3台のドライバーさんに言われたのは「透明度が違う」だそうですww
Posted at 2013/10/31 15:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「切り出すだけなのに、何週間かかってるのやら…川orz」
何シテル?   10/25 20:29
回りから「みんカラやれ~!」との声があったので、 取り合えず、登録して始めたのが最初…。 基本はmixiと同じになるかと思います。 mixiでもお馴染みの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

息子が見つかりましたぁ!ありがとうございました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/17 08:04:37
アコード ユーロR CL7 強化クラッチペダル 増産! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 10:53:12
機械式LSD 組み込み5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/22 22:14:43

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
今回の車のコンセプトは、前回のミラージュの時と同様に、 「基本的にどこでも走れる」 「人 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation