• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shinD5のブログ一覧

2025年10月19日 イイね!

つながるサイドラインを残しつつ•••

つながるサイドラインを残しつつ•••今日は、嫁さんが長男の遠征に連れて行ってくれたので、突如時間が生まれました!😄
 嫁さん、ありがとうございます!😊

 まずは、早起きして社外のバックカメラを施工して•••😃

           ↓

 使用可能に!😃快適さが、一気に向上しました!😊

 昼間は、留守番の次男と遊んで夕方からは•••😃

          ↓

 リアバンパーの切削&軽量化&冬場対策!😃😄

 本当は、以前cappriusさんとお会いできた時、パラシュート効果についてのお話しで「いっそのこと、リアアンダースポイラーを取っちゃえば?!」とおっしゃっていたことが頭から離れなくて、本気で外してしまおうかと思いました。😄😊
 でももう少し遊べないかと思い、今回の施工になりました!😅😄

 バランスを考えて、フロントからリアにかけてのラインがキレイな直線でつながるデザインを極力維持したかったんです!😄

 余ったこれらは、フロントのリップスポイラーの剛性アップに使用する予定です!😃😄

 まだまだ、進化の途中です!😃😄




Posted at 2025/10/19 19:58:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月18日 イイね!

取り付けてみました!

取り付けてみました! 2重構造のガトリングディスチャージャーを先日取り付けた部分に強化しました!😃

 昨日の整備手帳に取り付け施工の様子を追加しました!😃

 下に潜ったついでにマフラーパイプを見てみると•••

キャタライザー(触媒)とマフラーの繋ぎ目がキレイなグラデーションで焼けていました!😃


Posted at 2025/10/18 11:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月15日 イイね!

ありがとうございます!

ありがとうございます! みんカラ定期便が届いて見てみると•••😃
ウィークリーランキングが
デリカD:5前期•後期総合1位🥇でした!😊

 9日の1765PVは、一体何が起きたのでしょうか?😄

 ありがとうございます!😊

 ちなみに、
 パーツレビューは2位🥈、整備手帳は1位🥇2位🥈3位🥉コンプリートでした!😊

 また、隙間時間で進めていきたいと思います!😄

 今後とも、どうぞ宜しくお願い致します!😊


                  by shinD5
Posted at 2025/10/15 19:47:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年10月15日 イイね!

「放電索」の仕組みの研究を進める!

「放電索」の仕組みの研究を進める! ガトリングディスチャージャーは、みん友さんのコッペパパさんが考案した、マフラーなどの円筒状の物体(排気管など)に取り付けやすい形状の素晴らしい「放電索」(ほうでんさく)です。😃

 実際、放電効率が大変良く、その性能は体感レベルです!😃

 色々調べると「放電索」自体に金属の電位差は必須ではなく、尖った電極さえあれば一定の条件下で意図的に放電(コロナ放電)を作り出すことが可能です。😃😄
 つまり、金属間の電位差はあまり関係ないことを意味します!😃
 ということは、同金属でサビ「電蝕」を抑えつつ、意図的に放電できることが分かり、やはり体感した効果はプラセボではないということになります!😃

 また、尖った電極と隣り合う距離も大切で、やみくもに詰めても効果が減少してしまうようです。😃
 私の作成したものは材料の関係で偶然細目でまばらの針金でした。😅😄

 一般に、加熱部分はサビの進行が速まります。😅
 (磨いた10円玉の表面はすぐに黒くなりませんが、中学の時の理科の実験で銅粉をガスバーナーで炙って熱により強制的に分子を揺らし、酸素と結びつけて短時間で酸化銅になったことからもイメージできると思います。😃)
 
 コッペパパさんは、ステンレスバンドとアルミ製の針金を使用してガトリングディスチャージャーを作成しております。😃
 マフラー熱で「電蝕」も起こるはずですが、5年は耐久できた(実証済み)とおっしゃっていたお墨付きです!😊

 色々調べましたが、そう考えると「電蝕」の可能性が上がりますが、電位差を意図的に作る異金属の組み合わせの方がより強制的に放電できそうで効果があるのではないかとも思いました。😃

 今後作成予定のガトリングディスチャージャーに使用する材料の選定に迷いが生じてしまいました•••😅

 改めて静電気除去の工夫は、本当に奥が深いと感じました!😅😄
Posted at 2025/10/15 19:05:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月14日 イイね!

電蝕を防ぐために•••

電蝕を防ぐために••• 昨日、ガトリングディスチャージャーを作成して取り付けましたが、今朝アイドリング音を聴いてみると排気音の落ち着きが速くなりました!😃

 また、アクセルレスポンスが良くマフラー音も少し大きくなったという感じです。😄
 性能が上がると言うよりも、本来の性能を引き出したと言う方が正しいでしょうか?!😃

 すこぶる調子が良いので他にも取り付けてみようと思いました!😄
 
 ところで、ガトリングディスチャージャーを作成する際に一つ気を付けたことがあります。😃
 それは異金属の接触により電位差が発生してサビてしまうことです。😅

 これを「電蝕」と呼びますが、ネット画像から見やすい図を借りてきました。😄

 簡単に説明すると、表の下寄りの金属と上寄りの金属が接触すると上側の金属がサビてしまうと言うことです。😃😅
 さらに、上下の金属の組み合わせが表で離れていれば離れているほどサビの進行が早いことを意味します。😃

 例えば、鉄製のマフラーにステンレスバンドを接触させると鉄製であるマフラー本体がサビてしまうことになります。😅

 調べて見ると、このような鉄製のバンドもあるようです。😃(ネット画像より)

 何年も取り付けていて、「せっかく取り付けたのに、サビてマフラーに穴が空いちゃった•••😱」なんてことになったら困ります。😅

 もし、純正マフラーにバンドをするならばスチール製品であることが多いので、こちらのバンドで作成する方が「電蝕」が起きにくくなると思いました。😃
 また、純正マフラーがステンレスだとしても鉄製のものがサビるので、バンドが先にサビてマフラー本体の「電蝕」は避けれます。😅😃

 ちなみに私のマフラーは、社外品のステンレス製ですので、この特性を考えて敢えて同金属のステンレスバンドと針金を使用し、「電蝕」を起こしにくくしてみました!😃

 とは言え、僅かな純度の違いで電蝕が起こる可能性は秘めているので、定期的な点検は必要になると念頭に置くことが大切だと思います。😃😄

 それにしても、ガトリングディスチャージャーの放電効果は素晴らしいです!😄😊



Posted at 2025/10/14 20:36:57 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ひらりん(mulder8299@埼玉県) さん、こんばんは!😃
 動画で必死にかわしているのが分かりました。😢
 間違えれば被害者にも加害者にもなりうる事故で、亡くなった方のご冥福をお祈りします。

 私も襟を正して運転しなければと感慨深くなりました。😔」
何シテル?   11/09 17:31
 shinD5です。  よろしくお願いします。  いじり甲斐がある車なので全く飽きがきません。力強くとても良い車なので、ずっと乗っていたいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 士別フィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 07:08:36
FUCHS Silkolene PRO BOOST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 22:53:57
SUXUS outdoor マッドガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 21:13:05

愛車一覧

三菱 デリカD:5 「DELICA SPORT」 (三菱 デリカD:5)
 一見、ローデストと思わせる外観ですが、フロントには自作リップスポイラー、サイドは、標準 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation