• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしゅ。1979の愛車 [マツダ RX-8]

整備手帳

作業日:2022年11月3日

油温計取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
今回はpivotのPRO MONITORで取り付けた油温計について。
使用工具は以下の通り。

メガネレンチ 23-26mm
ストレートラチェットレンチ 12mm
ヘキサゴンレンチ 4mm
シールテープ 5mm幅、10mm幅
タイラップ
ニッパー
プラスドライバー
フロアジャッキ+馬
クリーナー+ウェス+オイル受け
2
まずは運転席側のホイールハウスインナーカバーを外す為、プラスドライバーでクリップを外す。
フロントをジャッキアップして、ハンドルを右に全部切っておくと作業しやすい。
ホイールハウス内は8個かな?
下側だけ外すので、バンパー下部の5個?も合わせて外せばごっそり外せます。
3
次はオイルクーラーの内側のバンジョーボルトの取り外し。
オイルが垂れてくる(むしろ溢れ出てくる)ので、オイル受けは必須。
使う工具は23mmのメガネレンチ。
こういう箇所はメガネの方がトルク間違いしにくくて便利。
バンジョーボルトは前後挟み込むようにパッキンが付いてるので、忘れずに回収。
オイルは50mlくらいは溢れるだろうけど気にせず外す。
4
次に油温取り出し用にアダプターとなるバンジョーボルトを取付。
私の場合、ナイトスポーツさんのと同形状のアダプターをヤフオクで新品¥3,000程度で購入。
2つ穴のアダプターなので、片方は芋ネジで穴埋めしてます。
芋ネジにはシールテープ 5mmを3周程度巻きつけて、4mmのヘキサゴンレンチで予めアダプターに取付。
5
アダプターはセンサー付いてない状態で前後にパッキンを挟み込むようにして取付。
使う工具は26mmのメガネレンチ。
少し大きなボルトで取付箇所的にもあまり大きなトルクかけるとオイルクーラーか、そのステーを破損しそうなので締め込みすぎないようにメガネレンチで手締め。
6
次に水温計センサーをアダプターに取付。
センサーのネジ部にシールテープ10mmを同じく3周程度巻いて、12mmのストレートラチェットレンチでしっかり奥まで締めていく。
併せて芋ネジも締め込んで、オイル漏れにならないように増し締め。
7
あとはタイラップでオイルクーラーのステーにセンサーのラインを固定。
センサーの線は、ボンネット開閉用のラインが運転席のアクセルペダル根本付近にあるので、その穴から車内へ。
ボンネット内は外周に沿わせるように配線すれば長さが足りないなんて事もなく、余裕を持って配線出来ます。
水温計のセンサー線も同じラインで設置可能でした。
8
後はホイールハウスインナーカバーを戻すだけだけど、一晩くらいオイル漏れ発生しないか様子見しておくと良いかも。
問題なければホイールハウスインナーカバーを戻してあげれば設置完了。
PRO MONITOR本体はナビ裏に設置しました。
電源、アース、イルミ線、ACC線は全てナビ配線から拝借できるし、本来のイグニッション線は確保面倒なのとACCでも代用可能なので。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハイマウントランプ交換

難易度:

リビルトスターター(セルモーター)

難易度:

バッテリー交換

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

パット交換

難易度:

クーラント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「整備記録

ブレーキフルード交換
総走行距離:72214km
使用品:WAKOS DOT4」
何シテル?   09/18 10:43
このコロナ禍のご時世、公共機関での移動もリスクあるしなと自分に言い聞かせて車購入。 折り畳み自転車と車を活用して今後は色々出掛けてみたいなぁ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ニューテック エコプログラムDIY施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 10:20:05
MTオイル交換 CUSCO MISSION OIL 75w-85 (151799km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/21 16:08:43

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
車購入の条件は「大人が4人乗れること」「クーペのスタイリング」「販売期間が10年以上ある ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation