
天井点検口が取り付いたので、配線のメドがつきました。
ところで、『メド』と『穴』の違いって知ってます?
同じ円形の穴が開いているような感じですが
メド は 見通しがついた事。おせち料理にレンコンがあるのは、向こうが良く見える。貫通穴でネ
穴 は エンドがわからない状態の円形のくぼみ。 まだ先が見通しない状態です。
さて、ウンチクはいいとして
とりあえず、カナメ かなめ 要 になる役物を取り付けまーす!

ハイブリッドインバーター これまでの製品と違うのは、『単相3線式』に対応しています
何かできるって! 単相200Vの器具が稼働出来るところ!
例えば、IHクッキングヒーターとか
エコキュート給湯器とか
200Vのエアコンとか
200Vの床暖房フィルムヒーターとか
まー 現在我が家には 200Vの器具はないのですが!
本体のアプリケーションは!
左側面

インプット側のACブレーカー
容量 63A
底面 左側

左から
交流入力電源の配線開口
交流出力電源の配線開口
アース端子
USB B端子
RS-485 No.1
CAN/RS -485 No.2
底面 右側

左から
無電圧接点
バッテリー マイナス
バッテリー プラス
PV(ソーラーパネル)の配線開口
ソーラーは2系統接続可能
本体のメインスイッチ
それから、この子かなり重い
『21キログラム』
一人作業、ちょっと大変でした。
ザクッとこんな感じの製品!

家の中、取り付け位置にかなり検討した結果!赤印のこの3尺の壁しか無い!
問題は京壁なので下地が尺5寸(左右の柱のセンター)ところしか無いと思う!
下地センサーでは、美味しいところに反応はなし!

とりあえず、本体上部は『ナゲシ(長押)』の下部にビス モミ
本体下部のビス位置は やっぱり下地なーし
なので、京壁の手前に下地を加工しました♪
柱の内側に面材の支柱の木を柱に固定して
それに面材をのせ。
面材は更に斜めに、各柱に固定!
これで下地作業は完了
面材と支柱のヤスリ作業がけっこう時間を取られた!

製品を上部のビスにひっかけて
下部のビスをモンで ナゲシと面材の面が合わないので下部のビスの裏側にM10のナットを抱かせて水平をアジャスト!
各ビスを本締めして!
取り付け完了でーす!
作業全体的な時間より、茶の間の掃除、片付けの方が時間がかかった!

うちの『ムーちゃん』も 疲れたのか
目を瞑ってまーす👀!
Posted at 2024/01/05 17:55:48 | |
トラックバック(0)