• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ym38z0327のブログ一覧

2024年01月06日 イイね!

子どもの お上がり

子どもの お上がり Zに付けていた ナンバープレート飾り!

カミさんがスパーダに取り付けて欲しいと リクエストが!


 プラスドライバーと10ミリのガチャガチャを用意して! GO



 ナンバープレートを取り外し!
あープレートの裏側汚れているな!
まあ〜いいっか



 作業完了!
写真を撮って、カミさんにLINEでsend

道具を片付け 任務完了でーす!





Posted at 2024/01/09 12:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月06日 イイね!

外壁材のシール補修 (続き)

外壁材のシール補修 (続き) この間、エアコンを取り付けたとき手の届く範囲はシールを打設したが、今回 2連ハシゴを借りてきたので、出来る範囲でシールを打とう!



 材と材の間のシール 築30年位となるとこんな感じです 前から気になってまして!




 シール打設の後
これを延々と繰り返して!



 ここなんかは、シールがない?
ジョイント金具が丸見えです。
材もヒビが!



 なんか朝がたはけっこう寒かった!



 今回のハシゴだと2階の窓の下までしか、作業できない。
その上はまた長いハシゴを借りてきてやろーっと。



 新品3本と使いハンパでスタートしたのですが 中途半端なところでネタ切れになったのでもう1本追加で購入しました。

今回使ったコーキング剤 安価なのですが何が問題かと言いと 『塗料がのらない』

まあ〜外壁を塗装する時にまた考えましょう♪



 ハシゴ作業  疲れた‼️
















Posted at 2024/01/08 08:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月05日 イイね!

トウ電コストダウン計画 その弐

トウ電コストダウン計画 その弐 一番天井配線が長い、PV(ソーラー)配線を作業してみまーす。
前日に貫通した開口は、ダメ開口になってしまったので、あきらめて大梁にボウリングしまーす。



 やりました、貫通です。
しかし、この梁の先に小梁があって高さが合わず、釣竿が通せない。
 なのでまたボウリングを、結局三個も開けた。



 釣竿に、適当なヒモをテープで止めて、この先のユニットバスの点検口で釣竿をキャッチしまーす。



 ユニットバス側でヒモに配線を結んで、点検口側にヒモを引っ張って、なんとか通線完了。
ホイで、ユニットバスの天井口から外壁側に開口をして外部に通線を!



 ユニットバスの外壁側!




 とりあえず、今日はこんな感じにしときまーす!

作業はここまでにして、ちょっと遠いホームセンターまで、電材関係の見学に行って来ます!













Posted at 2024/01/06 18:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月04日 イイね!

トウ電コストダウン計画 その壱

トウ電コストダウン計画 その壱 天井点検口が取り付いたので、配線のメドがつきました。
 ところで、『メド』と『穴』の違いって知ってます?
 同じ円形の穴が開いているような感じですが

メド は 見通しがついた事。おせち料理にレンコンがあるのは、向こうが良く見える。貫通穴でネ

穴 は エンドがわからない状態の円形のくぼみ。 まだ先が見通しない状態です。

さて、ウンチクはいいとして 
とりあえず、カナメ かなめ 要 になる役物を取り付けまーす!


 ハイブリッドインバーター これまでの製品と違うのは、『単相3線式』に対応しています
何かできるって! 単相200Vの器具が稼働出来るところ!
例えば、IHクッキングヒーターとか
エコキュート給湯器とか
200Vのエアコンとか
200Vの床暖房フィルムヒーターとか

まー 現在我が家には 200Vの器具はないのですが!


本体のアプリケーションは!
左側面

 インプット側のACブレーカー
 容量 63A



底面 左側

 左から
交流入力電源の配線開口
交流出力電源の配線開口
アース端子
USB B端子
RS-485 No.1
CAN/RS -485 No.2


底面 右側

 左から
無電圧接点
バッテリー マイナス
バッテリー プラス
PV(ソーラーパネル)の配線開口
 ソーラーは2系統接続可能
本体のメインスイッチ

それから、この子かなり重い
『21キログラム』
一人作業、ちょっと大変でした。

 ザクッとこんな感じの製品!



 家の中、取り付け位置にかなり検討した結果!赤印のこの3尺の壁しか無い!
 問題は京壁なので下地が尺5寸(左右の柱のセンター)ところしか無いと思う!
下地センサーでは、美味しいところに反応はなし!



 とりあえず、本体上部は『ナゲシ(長押)』の下部にビス モミ
 本体下部のビス位置は やっぱり下地なーし
なので、京壁の手前に下地を加工しました♪
 柱の内側に面材の支柱の木を柱に固定して
それに面材をのせ。
面材は更に斜めに、各柱に固定!

これで下地作業は完了
 面材と支柱のヤスリ作業がけっこう時間を取られた!




 製品を上部のビスにひっかけて
下部のビスをモンで ナゲシと面材の面が合わないので下部のビスの裏側にM10のナットを抱かせて水平をアジャスト!
各ビスを本締めして!

取り付け完了でーす!

作業全体的な時間より、茶の間の掃除、片付けの方が時間がかかった!




 うちの『ムーちゃん』も 疲れたのか
目を瞑ってまーす👀!



















Posted at 2024/01/05 17:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月03日 イイね!

トウ電コストダウン計画 その0

トウ電コストダウン計画 その0 ここ近年の物価高を少しでも対抗するため、自宅の電気料金をなんとかしよう!

とりあえず電路を構築するのに、分電盤の近くに開口を作ろうー!



 赤丸印のあたりに、天井点検口を取り付けよう!



 開口位置を墨出しして



 カッターと手ノコを使って、カット!
切り出した天井材は再使用するので ちょっと気を使います。



 無事にカッティング完了!



 外枠の下地を施し 枠を取り付け!




 切り落とした天井材を、内枠に合うように加工して、枠にセット!
 地味に面倒くさい
合体できたら 外枠にぶら下げて!



 ハッチを閉めて、作業完了でーす!
はじめまして、天井点検口の取り付けをしました、やる事はあまり工程はないのですが地味に時間はかかりました!

うーん!少し、目地がズレてんな!
まあ〜いいっか!

天井口は、アマソンで1,100円くらいでした。
 取り付けたい方は参考にしてください。


















Posted at 2024/01/04 08:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「入院2日目の、出来事でした。

個人事で、すみません。」
何シテル?   08/11 22:29
ym38z0327です。よろしくお願いします。 現在所有のカプチーノは、2台目と3台目になります。 1台目は、新車(ミドリカプチーノ)で93年に購入して、9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 10111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

iminzmさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 12:23:58
ウィンカーリレーの交換 しまーす 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 07:25:09
20231203 今日の散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 18:30:50

愛車一覧

スズキ カプチーノ 2号機 (スズキ カプチーノ)
カプチーノ2号機 かみさんに「オートマなら乗る?」とたずねたら 「乗ってみる」というこ ...
スズキ カプチーノ 1号機 (スズキ カプチーノ)
カプチーノに乗ってます
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
縁があって、我が家にやってきた。 人生初の、ハイブリッド車でーす。 走行距離32000km
日産 モコ 日産 モコ
日産車でないと、日産の社員なので オドメーター25万キロ越え、20万キロぐらいで、エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation