• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロナガスの愛車 [アウディ R8 (クーペ)]

京都探訪20 仁和寺(画像保管庫)

投稿日 : 2011年01月22日
1
1
仁和寺
仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって鎮護国家・仏法の興隆を図るため「西山御願寺」(にしやまごがんじ)と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。
 しかし光孝天皇は志なかばにして崩御せられ、次の第59代宇多天皇が先帝の遺旨を継がれ仁和4年(888年)にその造営を完成されました。西山御願寺は先帝から受け継がれた「仁和」の年号をもって仁和寺(にんなじ)と呼ばれるようになりました。
2
2
南庭

宸殿の南側にあることから南庭と呼ばれています。庭内には左近の桜、右近の橘が植えられ、その前方に白砂と松や杉を配した、簡素の中にも趣のある庭といえます。
3
3
中門(Cyumon)
重要文化財

伽藍は段状に構成されており、第2段への入り口に中門があります。
簡素な中に風格が感じられる和様建築だそうです。左右に毘沙門天と持国天の2天が入り口を守護しているそうです。
4
4
仁和寺の桜には特に「御室桜(おむろざくら)」の名が付いているそうです。約200本あり、八重咲き。樹高が低いのは、この地の岩盤が固く、深く根を張れないためという。「花(鼻)が低い」ということから「お多福桜」ともいわれているそうです。満開は例年4月20日過ぎと遅く、桜の名所の多い京都で季節の最後を飾るそうです。
5
5
鐘楼(Syoro)
重要文化財

周囲を板で覆っているので「袴腰式」(はかまごししき)といわれる本格的なもので規模も大きく江戸時代の鐘楼の代表作だそうです。
6
6
金堂(Kondo)国宝
本尊は阿弥陀三尊を祀り仁和寺では本堂では無く、金堂と呼びます。
桃山時代に建てられた京都御所の紫宸殿を江戸時代初期に移築したもので、現存する最古の紫宸殿の遺構であり、当時の宮廷建築を今に伝える貴重な建築物です。
建築史上きわめて重要な位置を占めることから、国宝に指定されています。
7
7
金堂 国宝
仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したものです。現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝えるの建築物として、国宝に指定されています。堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれます。
8
8
経蔵 重要文化財

その他の建築物と同じく江戸初期の建造である。造りとしては仁和寺の建造物には珍しく、禅宗様式で造られているそうです。
その名の通り、中には「一切経」と言われる経典が八角の輪蔵に収められているそうです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フリード+ 寺の点検の品質は向上している https://minkara.carview.co.jp/userid/329494/car/2653435/5953088/note.aspx
何シテル?   08/10 06:02
================================ メガーヌSからXVアドバンスになりました・・・ 今度はSUVに戻りました。 生活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

HBESさんのマツダ アテンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 09:15:48
フルサイズ機って本当に必要か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 09:51:39
まったりゆっくりの~んびり(*'▽') 旅ゆけば大洗 大笑いオフ♪(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 22:55:13

愛車一覧

スバル XV スバル XV
SUV,セダン、スポーツカーと乗り継ぎそしてスバルオーナーとなりました。
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
【2018/4/26納車】 MEGANE R.S. 273 FINAL EDITION ...
ホンダ フリード+ 福祉車両 (ホンダ フリード+)
フリード+ 車いす仕様車に更改しました。 FFの素のGの車両本体が200万ですがそれよ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ラウムからの箱替えです。カミサンカーで、両側スライド、7人と拘りの末決まりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation