• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月20日

富士見(?)峠

富士見(?)峠

前回通行止めで行けなかったオクシズの富士見峠に再挑戦しました。朝5時半に目覚ましセット、目が覚めて時計を見たら528分、これは良い感じ。

朝食はスマートICのある新東名の静岡SAのベーカリーと決めているので、5時45分ごろ出発。8時過ぎにはK60を登り始められるんじゃないかな。

ところが横浜町田ICから先が事故渋滞。第三京浜乗った時には2km 15分だった表示がどんどん伸びて横浜青葉で東名入る頃には5km50分に。

実際渋滞入ってみたら、動きのかなり悪い渋滞、事故渋滞ってだいたいそうですよね。今日はやめるかって一瞬思いましたが、帰るにも一度高速出るために渋滞抜けるしかない。それで結局7km50分くらい。中止するほどではないです。

事故現場は完全に撤去が終わって処理剤撒いて清掃中でした。

1車線しか通れないから、混むわけです。

予定よりも遅れたのに静岡SAでのんびり朝ごはん食べて9時過ぎにヒルクライムスタートです。

今回は前回と違ってK60を登って行くので

道は良いだろうとタカをくくっていたのですが、

道が狭くて路面の舗装が割れてボコボコになっていたりするのはそれほど変わりません。でも多少はマシ。

こういうところに少し慣れただけかも。

まあ前回のK27はもう絶対行かないけど、

今回のところなら、機会があったら、、、やっぱり行かない。

それでも富士見峠までたどり着きました。

alt
展望台みたいなのもあるのですが、南アルプスが少し見えてる?

ここから見えるということは相当の高さがあるんでしょうから

北岳とかだと思うんですが、富士山は、、見えない。

alt
この富士見峠駐車場エリアでは地形的に富士山の方角が

見えそうなところは林の中で展望ゼロ。まあ来れただけで良しとします。

ここを過ぎれば井川まではまあまあの道路状況ですが、

調子に乗って飛ばしてたら路面が向かって斜めに割れて段差になっているところがあり、危機一髪、と言うかスポイラー擦ったか!?

まあ消耗品だから()

井川駅に上がってみたら意外に普通。じゃあどういうのを期待してたんだ?って話なんですけど。上からクルマの写真撮れたのは良かったです。

alt

alt


前回走りにくいと思った井川から閑蔵の間。路面がひどいのは
1箇所だけ、落石も多い(今回も1度降りて大きいヤツ拾いました)けど、トラフィックも全くなく、前回のK27はもちろん今回のK60と比べてもどうってことないですね。間違ってたらごめんなさいですけど、前回閑蔵から来た時はすれ違い(全て中電や郵便などお仕事のクルマ)がそこそこあったので、午前中だと井川から閑蔵へ行くクルマが多い(と言ってもそれほどの数ではない)ように思います。

alt 

タイミングよく接阻峡温泉駅に電車が停まっていました。


大井川沿いに下って途中からR362と合流し、R473との分岐。R473が島田市方面、R362は天竜川方面への山越えです。

ここからのR362が今日の2つ目の目的ルートです。

分岐してから、林の中を走っておそらく山を1つ越えたあたり、視界が開けてこの景色。

alt
「天空の茶産地」と看板がありますが、まさに「天空の」という表現がふさわしい。深い谷の急俊な斜面に広がる茶畑。チベットとかダージリンを思わせる景色です。

道路はとんでもないボコボコになった狭いところがありましたが、1か所だけで幅員減少とか、通行注意とか表示もあるのでそのまま突っ込む心配はないでしょう。国道なのでさすがに路面も全体的に悪くはなく、狭いですがトラフィックも少ないので離合で苦労することもほとんどありませんでした。

さらに峠を越えて天竜川水系の方へ下りてからは道も広いのに

人の気配のないところも多く、自分の車高下げたポルシェでも気持ちいいドライブが楽しめました。


朝の渋滞のせいで既に12時を回ってしまいました。

静岡県と言えば「さわやか」のハンバーグですが、

天竜川を下ったところと言えば?

「浜松」。

と言えば餃子ですね。ちがーう!(餃子も大好きですけど)

今日の最終目的地はうなぎ屋さんです。

浜名湖周辺がうなぎの産地というのはもちろんですが、浜松のうなぎ屋さんの特徴は、うなぎの焼き方の関東風と関西風のお店が混在しているところです。

これは浜松がうなぎの調理法の東西の境界だかららしいです。

なのでどちらを食べたいかを念頭に置いて事前リサーチをしておく必要があります。でないと、

「これなら東京でも普通に食べられるなぁ」とか

「いつものやつが美味しいんだけど、、」ということになりかねません。

今日は関西風のお店をチョイス。

関東風も上品で好きです。どちらが美味いとかではなく、両方全く別のものだと思っています。比べて優劣つけるものじゃない。カレーとハヤシ、蕎麦とうどんみたいなものです。

選んだ店は鰻丸(まんまる)

13時ちょい過ぎに行って、席に着くまで30分弱、

うなぎが出て来たのは14時くらいでした。

お待たせしました。本日のメインイベント、

「間蒸し膳」4500円です。

alt
タレがかかったご飯の中にうなぎが半尾入っています。

横の1尾と合わせて1尾半。すごいボリュームです。

とても美味しかったのですが、自分にはうなぎが多すぎました。

ご飯にもタレがかかっているので味が濃く感じます。

結果論ですが、うなぎ1尾のうな丼か鰻重(どちらも3200)にして、ご飯を大盛り(150)にしてもらうとご飯とうなぎのバランスが

ちょうど良かったのではないかと思いました。

値段も1000円以上安く上がります。

でも満足です。


まとめ

1、大井川上流方面へは島田金谷から大井川沿いに上っていくのが楽。

2、富士見峠なども井川から往復した方が道が悪くない。

3、天竜川水系へのR352は楽しい。

4、うなぎのようなハレのメニューはほどほどの量にすること。

勉強しましたww


全行程走行距離は585.0kmでした。












ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2022/05/20 12:35:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

8/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ステロイドの影響
giantc2さん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2022年5月20日 14:37
お疲れ様でした👍
次回、お話聞かせてください👍
コメントへの返答
2022年5月20日 18:16
コメントありがとうございます。R362はよかったですよ。うなツーもいいですね。
2022年5月20日 16:51
こんにちは。お疲れ様です。
600km弱の走行はタフですね〜。私は最近では途中挫折しそうです。でも997turboなら出来るかも?

鰻、いいですねぇ〜。私はお酒と一緒なら関西風&ご飯と一緒なら関東風が好みです。ドライブの目的には最高ですね。
コメントへの返答
2022年5月20日 18:29
コメントありがとうございます。高速など良い道だけならもっと距離走っても疲れないんですが、悪路が多いとキツイですね。家に着いたらバテバテでした。飲む前提で鰻屋行っても、う巻きとかで酒は終わってしまい鰻の蒲焼きで飲んだことが殆どないのですが、確かに地焼きに辛口タレの関西風の蒲焼きは酒に合いそうですね。東京では地焼きの蒲焼きのお店は極めて少ないので、ドライブする価値があると思います。
2022年5月25日 5:11
お疲れ様です😀
静岡攻めロング版ですね🚙💨
関西地焼も美味しいですよね。鰻丸 チェクです😋 浜松って鰻屋さん多すぎて絞るのに困るんですよね😅
コメントへの返答
2022年5月25日 13:07
コメントありがとうございます。本文には書きませんでしたが、愛知県出身なので自分は蒸さない方が好きです。浜松はホントに鰻屋さん多いですね。オクシズ、奥安倍エリアは悪路も多いですが、走った後のうなぎ付きということで良い道選べば足を延ばすのも悪くないですね。

プロフィール

「@ジロン アモス これどこですか?差し支えなければ。」
何シテル?   11/15 04:57
shirowantaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二口林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 21:27:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
空冷も含めていろいろなポルシェに乗ってみて997ターボMT以外は何も要らないと思っていた ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
一度乗りたいと思っていたクルマです。3000RPMあたりからのパワーの炸裂は何年乗っても ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
過去所有。E36M3C。前後スタビライザー、減衰力調整式ショック、スプリング、BBS18 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation