• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月11日

光再び、、、

光再び、、、

大げさなタイトルですが、5月初めから作動不良となっていたポルシェ997ターボのデイライトが復活しました。

左フロントのデイライトが点灯しないのですが、右にウインカーを出した時だけ点灯するという状況です。一定の条件下で点灯するということはおそらくライト本体の故障ではなく、コントロールボックスの故障だろうと思われます。実際に左右のライトを付け替えてみても状況が変わらないので、コントロールボックスの故障と判断しました。

後付けしたオンオフスイッチをオフにしておけばウインカーとしては正常に作動しているので、とりあえず通常の使用には差し支えありません(過去ブログをご参照いただけると分かるのですが、もともと997ターボ前期にはデイライトはついていません)

ここで悩ましいことになってしまいました。

コントロールボックスだけ買うことはできないので新たにキットを買い直すと円安もあっておそらく10マン近くかかります。そして交換工賃。合計13マン以上、ハッキリ言ってムリ。初めて装着するなら13万かかってもトライするかもしれません(実際最初付けた時は装着作業が大変だったのでもっとかかっています)が、装着後約1年半でブッ壊れた以上、また同じくらいの期間で壊れることを想定すると再度この金額を出す気にはなれません。それではデイライトを諦めるかというと一度使ってしまうと手放したくないのも事実。

alt


まずカッコいい。そして場所によっては昼でも薄暗いような山道のツーリングが多い自分にとって安全性を高めるツールとしてやっぱり必要。

悩みつつ時は流れ、細い山道ではデイライトがわりにフォグランプを点灯して走るようになりました。「まあこれはこれでアリ、デイライトは諦めよう」そう思い初めていたある日、足回りパーツをセカイモンでチェックしていた時のこと、ふと思い立ってdaytime running  lightを検索してみるとiPadから眩い光が!(何度も大げさでごめんなさい)何とそこにはデイライトのコントロールボックスと配線だけのキットがあるではありませんか!おそらく発売されて間もないと思われるそのキットの説明には「迷える子羊よ、歓喜するが良い、デイライト本体LEDの物理的破損以外の故障はこのキットで直るぞよ」とあります。(迷える子羊が英語を訳すとこうなった)

しかも値段は100ドル弱。日本への送料など全部込みの日本円の支払い総額が約22000円、安くはありませんが仮に1年半くらいの定期交換部品だと考えても、特に高額なものでもないと思います。おそらく「コントロール機構がダメになった、コントロールボックスだけ買いたい」という要望が他にもあってコントロールボックスと配線だけを商品化したのだろうと思います。すぐにポチりました。

718日にポチって82日に配達、現在の国際貨物の滞留状況からすると意外に早かったと思います。届いたブツを見ると最初の時よりも明らかに配線が長いように思いました。

alt


最初の時に装着してくれた知人が、配線がギリギリの長さしかないので取り回しに苦労したと言ってたので、配線の長さについても要望があったのかもしれません。

今回ラッキーなことにたまたまバンパーを外す必要がある作業を行ってもらっていたのでついでにコントロールボックスも交換してもらいました。

alt

本当にコントロールボックスの交換だけで直るのか不安でしたが、正常に作動していると連絡をもらった時はホッとしました。はずしたコントロールボックスを開けてみたら基盤が変色していたとのことでやはり熱による基盤の劣化が原因だったようです。

今回コントロールボックスの交換でデイライト復活となったわけですが、コントロールボックス内の基盤の熱劣化が原因とほぼ特定できたことで、いずれは同じように故障することも想定しておく必要性が出てきました。あるいはコントロールボックスの故障が多かったことで基盤を熱に強いものにするといった対策をしてくれてると良いのですが、、、

alt


今回コントロールボックスと配線だけのキットを見つける前は、フロントフォグランプへの配線にもう1つ別の電源からの配線を割り込ませてフロントフォグランプの電源が並列に2つ存在する形にする計画をあたためていました。そして追加した電源からの配線にオンオフスイッチを付ける。フォグランプの点灯は通常のライトのスイッチでのコントロールに加えて、フロントフォグランプだけオンオフスイッチで点灯できるというもくろみです。電装扱える知人もフロントフォグの電圧が正確に分かっていれば、電源をどこから取るか決められておそらく可能だと言ってるので、今回のコントロールボックスがまた故障するようなことがあったら、そちらにトライしてみようと思っています。でも予備のコントロールボックスも買っておいた方がいいのかな?1セット、いや2セット?alt

デイライトとは関係ないけど上から撮ってみました。




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/09 19:06:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

プチドライブ
R_35さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

再び自由に!笑
レガッテムさん

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2022年8月9日 21:12
う〜ん、やっぱり【GTシルバー】は最高です!
勿論、他のカラーもポルシェっぽいボディ色はあるんですけど(マリタイムブルーとか)、個人的にはGTシルバーが一番です。ボディの抑揚をくっきり出すから、turboには一番合いますね。綺麗です。

で、デイライト。997世代では一般的ではないけど、あればカッコいいですよね。
ちなみに私の958カイエン(2016)でも設定なし。細かいことを言えば、小さい四灯は欲しくなります。なので、直近でプチカスタムしてみました。詳しくは私もブログにしようかと思ってみたり、です。
コメントへの返答
2022年8月9日 22:13
コメントありがとうございます。GTシルバー、自分も購入するまではミッドナイトブルーや最近の色だとクレヨンとか、さらにシルバーならもっと明るいアークティックシルバーって思っていたのですが、乗れば乗るほどGTシルバーにハマってきています。特に夕暮れ時など光量が少なめの時に見せるヌメッとした溶けた金属のような質感が曲線の多いターボのボディとマッチしていつまでも見ていられますね。デイライトは割と最近の車種でも設定してないものもあるんですね。997ターボ前期はデイライト設定が全くなく、後期もコーディングでフォグランプをデイライト化(テールランプも点くようです)するので、ウインカーをデイライト兼用にするキットは良いと思います。これで壊れなければ言うことないんですけど。カイエンのデイライトのブログ楽しみにしています。
2022年8月10日 11:04
同感。最後のサービスショット📸GTシルバー格好いいですねぇ。日没のturboはお尻曲線は相性良く美しいですねぇ。。
私もまたシルバーに戻る気がしています。笑
デイライト配線、無間地獄にならなくて良かったですね👍
コメントへの返答
2022年8月10日 12:26
コメントありがとうございます。シルバーに戻らないでしょー!すり替えもできないですし。デイライト沼にハマらなくてよかった、と言いたいのですが1年半でまたコントロールボックス交換だとしたら湿地帯歩いてるようなもんですww。

プロフィール

「@ジロン アモス これどこですか?差し支えなければ。」
何シテル?   11/15 04:57
shirowantaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二口林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 21:27:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
空冷も含めていろいろなポルシェに乗ってみて997ターボMT以外は何も要らないと思っていた ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
一度乗りたいと思っていたクルマです。3000RPMあたりからのパワーの炸裂は何年乗っても ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
過去所有。E36M3C。前後スタビライザー、減衰力調整式ショック、スプリング、BBS18 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation