前日に松本入りして、有峰林道から能登半島を廻るソロツーリングをやりました。
有峰林道は富山県の岐阜県との県境近くの有峰湖(北陸電力のダム湖)周辺の有料道路です。
朝5時ごろ松本を出発してR158を西へ、安房峠道路を目指します。平日の早朝ですが、夏休みシーズンなので、上高地まではそこそこの交通量。
6時過ぎに安房峠の岐阜県側、平湯ICを出てR471で神岡方面。
「飛越高原天の夕顔の道」という仰々しい名前の道に右折して山奥へ向かって登っていきます。この道はところどころ狭いところはありますが片側1車線、交通量も少なく(ほとんどいない)気持ち良くターボパワーを発揮させます。どんどん標高を上げて、外気温が20℃を切ると飛越トンネル。そこから程なくして有峰林道料金所ゲート、ところがゲートにロープがかかっていて係の人もいない。まだ開いてないのか?
と思ったら料金所横の宿泊所と言うか小さめの家と言うか、建物から係の人が。
朝イチで下から登ってきても、オープン時間に間に合わないから交代で泊まり込んでいるんでしょう。
料金2000円を払いがてら、林道から富山県側への下り道や、見どころについて親切丁寧に教えてもらいました。
林道は基本的に片側1車線ですが、落ち葉や折れた枝で1.5車線、1車線になっているところもあり、一部には道路幅自体が1車線分しかないところもあります。
上ったり下ったりも割と急。それでもオクシズほどは舗装も荒れておらず、走りにくさはほとんど感じません。
急カーブも多いのですが、それなりにゆっくり楽しみます。他のクルマもほぼなし。
下り切ってダム方向へ進むとカーブの手前に信号があるのですが、赤のまま変わる様子がありません。横に残り時間を示す表示(歩行者信号に付いてるような)のようなものもあるのですが変化が見られません。これ故障してるんじゃないの?カーブの向こうの様子も全く分からないし、もう少し待って変わらなかったらハザード付けて徐行して行こうと思ったのですが、気がつくと残時間の表示が減ってる気がする。見てると30秒ちょっとで1つ減ってるようです。すると向こうから1台。結局5分ほど待って青信号で進むとダム堰堤上の1車線道路を交互に通行させるための信号でした。ダムを渡って上って展望台。
展望台を出てからは小見線で下界へ流杉スマートIC〜小杉IC、K58などから最終的にK29で羽咋までのカントリーロード、ワインディングを楽しみます。
羽咋からはR249。国道が海から離れるところでは県道にスイッチして海沿いの景観。昼は富来の「八幡屋」で天ざるだと思い込んで注文してしまった(自分のミス)天ぷらそば。
ところが細めのうどんくらいのぶっとい手打ちの蕎麦に温かいつゆのコンビネーションがいい具合。暖かい蕎麦食べて30℃超えの外へ出て来るとまた汗が吹き出して逆にいい気持ちです。
海沿いの崖っぷちロードを目指して輪島の手前で国道からK38へ。
ところがK38は海沿いに出るところで通行止め。
通行止めは残念だけど、その横の上大沢集落が「間垣の里」でした。
「間垣」は集落の外縁を竹の垣根で囲って冬の強い風と夏の強い日差しを遮るもの。Youtubeで知って実物を見たいと思ってはいたのですが、今回のツーリング計画するときには忘れてました。
平日の昼間とは言え中に人はいるのでしょうが、間垣のせいでその気配が全く感じられません。歩いている人もいなくて、別世界に迷い込んだような不思議な感覚です。
過去にタイムスリップしてるんじゃないかと思ってしまいます。
国道へ引き返し、輪島を過ぎてから走りやすそうなK6を経由して、のと里山街道で金沢へ入りました。
タイムスリップからは戻って来られたようで夜は金沢ならではの地元回転寿司(今は回ってない)を楽しむことができました。
ガソリンですが満タンで松本を出て、能登半島で20リッターだけ給油、次の日金沢出るところで40リッター入れて満タン。その走行距離が468.7km、給油量60リッターで燃費は7.81km/リッターでした。
イイね!0件
二口林道 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/11/21 21:27:32 |
![]() |
![]() |
ポルシェ 911 空冷も含めていろいろなポルシェに乗ってみて997ターボMT以外は何も要らないと思っていた ... |
![]() |
ポルシェ 911 一度乗りたいと思っていたクルマです。3000RPMあたりからのパワーの炸裂は何年乗っても ... |
![]() |
BMW M3 クーペ 過去所有。E36M3C。前後スタビライザー、減衰力調整式ショック、スプリング、BBS18 ... |
![]() |
ポルシェ 911 ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!