• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirowantaのブログ一覧

2022年07月21日 イイね!

ePower

ePower

北海道でレンタカー借りたら、ノートePowerでした。

レンタカーでノートePower乗るのは2回目です。

日産のePowerと言うのはガソリンを燃料とするいわば燃料電池車です。エンジンは発電のためにだけ動いていて、駆動するのはモーターのみ。

みんカラだと今さら、って話でしょうが世間一般では知らない人も多いと思います。自分自身こういうクルマには関心がなかったので前回借りるまで知りませんでしたし、前回借りた時レンタカー屋さんのお姉さんですら

「こちらハイブリッド車になります」って説明しましたから。

最近()モデルチェンジがあったらしく、いろいろと変わっていました。

前回の時は4WDでもスタックした時などに使える4WDモードの切り替えができて、1月の千歳〜ニセコ間、しかも記録的大雪の時で結構スタックモードを使用しました。

今回のはフルタイム4WDでドライバー側からの24WD切り替えはありません。

前回のノートはエンジンの作動状況がデフォルトで表示されるようになっていて、峠道で何台か前のトラックがスタックして後続車両の私たちも動けなくなった時、エンジンが一定時間動いてバッテリーを充電、満充電で停止、時間が経って充電の必要が出てくると始動して充電を再開する様子がインパネに表示されてなかなか興味深かったですね。

今回のノートもそういう機能はありますが、常時表示されているわけではなく、必要に応じてドライバーが表示させるようになっています。デフォルトはこちら。

alt

常にどの程度電力を消費しながら走っているのかが相対的に表示されます。

例えば加速時は大きくなり、80km程度で定常走行しているとゼロくらい、そして減速時に回生ブレーキが効いている時はマイナス側に入ります。

alt

消費量がマイナスなので、電力的には黒字の状態ということですね。

これはこれで面白いです。

ギア(と言うか切り替えスイッチ)は直感的に動かせるものではないです。

PからDに切り替えは横のボタンを押しながら手前に引くのですが、1回手前にクリックする感じです。PDの間にRが表示されていますが、Rには直接ではなく1Dに入れないとRにはできないようです。

自分はこのクルマに慣れていないので、毎回インパネのモードを確認してからブレーキを放してましたが、慣れたら確認しないでブレーキ放してしまったということがもしかしたらあるかもしれません。バックに入れたつもりでDのままになってた、とかだと怖いですね。

Pに入れるには上のPボタンを押す。分かりやすいのはここだけです。

切り替えスイッチレバーの右側に走行モードスイッチがあって、ノーマル、エコ、スポーツの切り替えができるのですが、ノーマルからは一度エコを経由しないとスポーツに入りません。

100kmあたりで走行しててノーマルからエコモードに入ると

緩やかではあるけど減速しようとします。

だいたいの場合、加速したくてスポーツモードに入れようとしてるわけなのでこれは違和感があります。

普段エコモードで走行、必要に応じてスポーツモード、必要なくなったらエコに戻す。これが使いやすいのかなと思いました。

スポーツモードだとアクセルレスポンスがよくなります。エコモードでも奥まで踏めばちゃんと加速しますが、スポーツモードだと軽く踏んだだけで加速します。モーター駆動なので発進加速はなかなか鋭いのですが、100kmあたりからの加速はスポーツモードでフルに踏んだところでポルシェの、、、いや比べるなっていう話ですね。 

アクセルレスポンス以外、足回りなどでは変化は感じませんでした。

ところでノーマルモードはどういう時に使うのかは分かりません。

EVモード、これでどれくらい走れるのか分かりませんがちょっとだけ使ってみました。静かなので早朝出発する時とかいいですね、って思ったのですが、始動直後は「暖機運転中のためマナーモードは使えません」と表示されます。

走っていて住宅街に入ったなどで静かに走りたい時に使うのでしょうか?使うシーンは限られそうです。

EVモードで走っていてもバッテリー残量が決められた量を切ったらエンジン始動するようにしておけばバッテリーがアガることもないようにできるので、短距離でいいからエンジン始動しないで使えるマナーモードとかあるといいと思います。

走りは悪くないです。ワインディングもありましたが、なかなか気持ちよく走れました。乗り心地もいい(自分基準)です。

柔らかいだけではないですね。このあたりは日本車も良くなったと感じます。

Powerとは関係ないのですが、気になったのが空気の入れ替えで窓を開けた時の音、半分以上開けるとババババって音がします。65kmくらいから聞こえ始めて、80km超えたあたりからは盛大な音が響き渡ります。窓ガラスが割れるようなことはないでしょうがかなり激しい音です。

窓全開で走りたい気分になることもあるだろうと思うのですがこれではムリ。開発時に何とかならなかったのかなと思います。

レーンキープアシストの機能があって、ウインカーを出さないで車線を跨いだりするとピピピッと言った感じの警告音が鳴ります。ステアリングへの入力はありません。以前T社のある車種で田舎の雪道を走っていた時。対向車が大型トラックだったりすると、路肩に積もった雪のせいで車体がこっち側に寄って来るとこちらは少し路肩にはみ出して避けながらすれ違うのですが、その時にステアリングを戻そうとする側に力がかかって非常に怖い思いをしたことがあります。自分が対向車と安全間隔を保つために意図的に切ったステアリングが逆方向へ動こうとするのはたとえ大した力でなくても恐怖でしかありません。その点警告音だけのこのクルマは好感が持てました。


運転終わってエンジン止めるとそのドライブでの

最高燃費と平均燃費が表示されます。

alt

この18kmは上川町から千歳までほとんど高速走った時の燃費、早朝宿の周辺のワインディングや農道を走り回った時の燃費が15kmくらいでした。最高燃費の29kmはすごい数字ですし、18km15kmも良い数字ですが、このサイズのクルマなら今どきは普通の燃費ではないでしょうか。タンクの容量は小さいようで「給油して下さい」が出て入った量が30リットル弱。航続距離は条件次第ですが下道ばっかりだと400kmくらいでしょうか。短いようにも思いますが、燃料タンクの容量が大きいと満タン時の重量増となり燃費も落ちますし、長い距離高速を走る楽しさを追求したクルマではなく、日常の行動範囲内での移動の手段と割り切れば、「ガソリンで走れる」「燃費悪くない」「モーター駆動でエンジンは発電してるだけなのでかなり静か」など考えると現状での最適解の一つなのは確かだと思います。

alt



Posted at 2022/07/21 21:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ジロン アモス これどこですか?差し支えなければ。」
何シテル?   11/15 04:57
shirowantaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
345 678 9
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二口林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 21:27:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
空冷も含めていろいろなポルシェに乗ってみて997ターボMT以外は何も要らないと思っていた ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
一度乗りたいと思っていたクルマです。3000RPMあたりからのパワーの炸裂は何年乗っても ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
過去所有。E36M3C。前後スタビライザー、減衰力調整式ショック、スプリング、BBS18 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation