少し前のことになりますが、みん友のJUN(89Carrera)さん主催のツーリングに参加しました。
1日目の昼食(豪華海鮮丼)を岐阜県の高山市内でいただいた後、一時解散して再集合はその日の宿。その間は高山市内を散策する人、郡上八幡に行ってみる人、自転車で走り回る人、さらには食後に高山名物中華そばという人wwもいて、それぞれ自由時間を楽しんだのですが、自分はせせらぎ街道K73を南下して岩屋ダムに行ってみました。
せせらぎ街道は川上川に沿って上って行き分水嶺の西ウレ峠を越えるとR257となって今度は馬瀬川沿いに下る形になります。西ウレ峠ってそれほど大きい峠ではないけど、川上川が宮川に流れ込んで日本海、馬瀬川が飛騨川に流れて、さらに木曽川と合流して伊勢湾、太平洋、と考えると中央分水嶺になるんですね。
途中分岐するR472がせせらぎ街道として吉田川沿いに郡上方面へ向かいますが、左に折れるR257をそのまま進むと馬瀬川方面へ出て岩屋ダムへ行くことができます。が、今日はあえてこの国道を行かず、せせらぎ街道をそのまま明宝まで走ってそこから旧道の瑞山街道を辿ってみることに。
事前にGoogle MAPで調べた限りでは明宝から延びるK86が昔の瑞山街道。明宝の町を出たところにあるトンネルが貫いている山を越える旧道もストリートビューで確認できました。狭い道だけど眺望も良さそうです。その山を越えると道は馬瀬川の支流、弓掛川沿いに下って岩屋ダムに至っています。道は1車線ですが舗装も悪くなさそうです。
明宝郵便局の交差点を左折、K86に入りました。そして旧道との分岐、ところが旧道にはゲートが設けられ鍵までかかっています。
素直にあきらめてトンネルへ。トンネルを抜けた反対側の分岐点でも同じように閉鎖されていました。トンネルを抜けてしばらくは片側1車線の快走路。集落もあります。明宝も相当な山奥ですが、さらにそこから山を越えた場所。飛騨川方面からでも馬瀬川、弓掛川沿いに上って来た最上流部。昔は行き来も大変だっただろうと想像します。
集落から離れるとやがて道は1車線となり、ところどころ川沿いの崖っぷち。落石注意の標識や看板があちこちにあります。おそらく一定数の車の通行はあるのでしょう。ほとんど道路上に石はないし、落ち葉も道の端に集まっているのでそれほど走りにくくはありません。一部路肩の補強が怪しいところがありました。道幅が自分のクルマでわずかに余裕があるぐらいだったので、大きいクルマだと厳しいかもしれません。
片側1車線になるところまで相当走った気がしますが1台もすれ違う車がいなかったのはラッキーでした。片側1車線になってしばらく走ると岩屋ダムにたどり着きます。
岩屋ダムについてはほとんど予備知識なしで行ったのですが、
想像していたよりも遥かに高さのあるダムでしかもロックフィルダム。
さらに驚いたのはダムの堰堤上が道路になっていたこと。歩くのはもちろん、クルマで走ることもできます。土曜日の午後でしたが、自分がいた間、自分以外にはクルマ、バイクがそれぞれ2、3台来ただけでした。
帰りは弓掛川ではなく馬瀬川本流を上るK431。こちらは片側1車線の快走路、最後は行きで通ったせせらぎ街道から分岐して馬瀬川沿いに下ってきたR257に合流して東へ向かい飛騨萩原の町へ出ます。
そこからはR41を北上して高山へ。良い道ですが取り締まりに注意です。
二口林道 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/11/21 21:27:32 |
![]() |
![]() |
ポルシェ 911 空冷も含めていろいろなポルシェに乗ってみて997ターボMT以外は何も要らないと思っていた ... |
![]() |
ポルシェ 911 一度乗りたいと思っていたクルマです。3000RPMあたりからのパワーの炸裂は何年乗っても ... |
![]() |
BMW M3 クーペ 過去所有。E36M3C。前後スタビライザー、減衰力調整式ショック、スプリング、BBS18 ... |
![]() |
ポルシェ 911 ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 |