• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirowantaのブログ一覧

2020年11月20日 イイね!

程よい辛口カレー

程よい辛口カレー

718ケイマンGTS4.0試乗しました。MTです。

さすが4リッター、トルクが十分あるので、

このクルマ初めてでもクラッチミートは楽です。

ノーマルモードで走っていると高級サルーンと言った乗り心地。

当たりは柔らかく、でもフワフワではなく、

ショックがスッと収まる足回りです。

コンソールのスイッチでPASMだけをスポーツモードに

してみたところ、少し固くなった気はしますが、

快適なのは変わりません。しっかりしてるけど、角は取れています。

エンジンがこれまた気持ちよく回ります。(それほど踏んでませんが)

ターボのズバーン!のように暴力的ではなく、シュンッ!っていう感じです。ターボが鬼の金棒でぶっ叩くなら、こちらは日本刀でスパーッ。あっちがラオウならこっちは南斗水鳥拳(!?)

同じNAでも996のように吸排気音のヒューッとかフワーッという音が主体ではなく、いかにも精緻な金属が触れ合っているようなシューンという音がハッキリ聞こえるのが特徴的ですね。音がクリアでカナで表現すると濁点なし。

E36M3の電気シェーバーのような音を思い出しました。

回転の上昇が直線的なので、ターボのように一つ間違えば

自分の手のうちから飛び出してリミッターに当たるような

危うさは感じません。

すごいエンジンだけど、自分のコントロールの範囲に

キープできそうな感じがします。錯覚とも言いますww

やっぱりNAは良いですね。

シフトのフィーリングもカッチリ、しっかりでとても良いです。

ステアリングのスイッチでスポーツモードをセレクトすると

エンジン、サスがスポーツモードになり、スポーツ+でスポーツエグゾーストがオンになります。エンジンはアイドリングからズドドドって言う勇ましい音になり、音量も上がります。自分は音質のNAらしさが少なくなったように思いましたが、好みもありますし、状況次第かもしれません。

高速とか箱根行けば、自分もこちらの音で踏み込みたくなるかもです。

試乗途中から戻って駐車するまで足回りはスポーツモードのままで全く問題ありませんでした。

997ターボだと、スポーツモードのまま住宅街とかで低速になると、乗り心地でスポーツモードだったことを思い出してノーマルモードに戻したくなります。

おそらくPASMが進化してそれぞれのモードでの

守備範囲が広くなっているんだと思います。

パーキングブレーキがプッシュスイッチなのはオンオフどちらの場合もスイッチ操作とパーキングブレーキの作動までにラグがあって坂道発進とかちょっと使いにくいですね。坂道発進とかではブレーキホールドの機能があるみたいですが説明を受けた限りでは使いやすくはなさそうです。パーキングブレーキのスイッチ化は社会的必要性によるものなので仕方ないですね。

それ以外はおよそ気になるところはありません。

alt

GT4ほどスパルタンではないだけに、日常の実用性が高そうです。外観ではさりげないリアスポイラーが自分的にはオシャレで気に入りました。そして4リッターのNAエンジン、GT4よりもパワーを少し抑えて日常性を演出しながら、それでもMTが選べるのは嬉しいですね。ポルシェ現行車種の911718の中から自分が選ぶなら、値段を無視したとしても、もうすぐ出るはずのGT3を抑えてこちらです。

おそらくGT3は自分にはオーバースペック、勝手な想像ですが、メチャ低の地上高、固い足回り、使うシーンは限定されそう。例えて言うなら激辛カレー。自分は普通のカレーでは物足りないけど、激辛は食べられないと言ったところですwww

ブレーキはPCCBが付いていましたが、制動力の立ち上がりが速く、強く効きます。いつもの感じでブレーキ踏むとガンッと止まってしまうので注意が必要なぐらいです。個人的には必要ないかなと思いましたが、すごいブレーキなのは間違いないです。

試乗車はPCCB(1218千円)も含めて合計200万くらいのオプションということでしたが、逆に言えばPCCB付けなかったら約80万円なので、よく言うポルシェのオプション沼ではないと思います。

試乗車が絶対欲しいオプションをあえて外しているということもありません。

例えばシートも前後調整が手動でしたが、乗り降りの際、シートを後ろに下げる必要があったので、このクルマなら、むしろ手動のほうが良いかもしれません。後で自分もコンフィギュレーターやってみましたが、試乗車と同じようにボディカラーでスペシャルのクレヨンを選んでも、車両価格は1225万円前後になりました。GT4ほどではないけど、ストイックなクルマなので、それを踏まえて選べば、オプション沼に飲み込まれることはないと思います。


Posted at 2020/11/20 19:20:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日 イイね!

ディスプレイオーディオ装着

ディスプレイオーディオ装着購入時点でカーナビがついてましたが、これは新車時の納車前に
ディーラーで取り付けたもので、既にアップデートなども
終了してるので、取り替えることにしました。
新しいカーナビも考えましたが、前のクルマでも
ナビ付いてるのに、最近ではスマホ使ってたので、
アプリで事足りると考えて、ディスプレイオーディオ(DA)にしました。
ナビは安くはないですし、アプデも何年かで終了です。
当面助手席側から延ばしたライトニングケーブルに接続した
iPhoneを小物入れに置いて使うことにしました。
今後必要ならiPhoneのホルダーを設置したいと思います。
alt


レー探も購入時に付いていたのですが、これも古いものでした。
納車されて走ってたら、ボリュームが最大になってたようで、オービスはもちろん、取締りポイントだ駐車監視エリアだと
うるさくて仕方がありません。
しかもナビも「この先右折専用レーン」とかしゃべりまくるし、
さらにETCもしゃべるので家内が
「女の人が4、5人乗ってるみたいだね」って、
ホントにそうならいいですけどww
ボリュームだけでも下げておこうとしましたが、どこにもスイッチなどが見当たらず、タッチパネルでもありません。
家でネットで取説調べたらまず初めに
「全てリモコンで操作します。リモコンを紛失しないようご注意ください」って、、、
もともとすぐ取り替えるつもりだったのでいいのですが、
クルマを下取りに出す時はリモコンなどは付けておきましょう。
「リモコンがない」で思い出したのですが、
このクルマを陸送業者から受け取った時に
キーが1つしかありませんでした。すぐに購入した
ポルシェセンターに連絡したところ、
「2人前のオーナーから下取りした時点で1本だった、
(このクルマは私でオーナー4人目。最初のオーナーから
私までずーっと同じポルシェセンターで売買)
そして前のオーナーにキー1本で売却して今回そのまま下取り、
説明するのを失念していました、すみません」とのことでした。
数十万円分の納車整備を無料でやってもらっていましたし、
購入したPCは遠方、クルマもキーもこちらにあるので
スペアを作ってもらうのも大変です。
まあいいや、こちらのPCで手配しようと思って
文句も言いませんでしたが、その後調べたら正規ディーラーの
スペアキーめちゃめちゃたっかーい!この値段知ってたら
絶対無料で1本スペア作ってもらえるよう交渉してたと思います。
キーなくしたら大変なのでスペアキー作りたいし、
さらに言うと「同じキーが少なくとも2本自分の知らないところにあって、しかもそのキーを持っている人はこのクルマの車体番号を知っている」のはイヤなので本来は設定から変えてもらいたいところ。
なので、皆さんも中古車買うなら、キーは3本あるかどうかを確認して、足りなければ無料での設定変更やスペアキーをリクエストすると良いと思います。少なくとも規定本数のスペアキーくらいは
無料で作ってくれても良いですよね。
自分は鍵屋さんでスペアキーを作ることにします。
alt


レー探は他の電装品とのかね合いで位置決めで迷いましたが
こういう形に。
アンテナと本体が一体のワンピースタイプにすれば良かったかもしれません。
ターボだと定番のBOSEではなく
ノーマルのスピーカー(自分はターボは標準でBOSEだと
思ってましたww)なので、使っていくうちに不満が出てきたら、
スピーカーの交換も考えようと思っています。
996ではBOSE付けてたのに、BGMなし、エンジン音だけで何時間も走ることが多くなっていたので、不満もないかも。

ドラレコは付いてたのをそのまま使うことにしました。
バックカメラも接続コードをナビからDAに差し替えるだけでOK、
ナビもDAも同じパイオニアだったので互換性があって助かりました。
alt


仙川の個人でやってるガレージ。
こちらで今回の取り付けをお願いしました。
BM乗ってた頃からこちらでオーディオなどの電装品はもちろん、
油脂類、ブレーキパッド、ローターの交換など軽いメンテで
お世話になってます。
ちなみに996C4Sにナビを付けてもらった時の画像がこちら。
alt

エアコンパネルとCDレシーバーを下に移設して2DINのスペースを作り、カロッツェリアのナビをフィットさせてもらいました。
彼がこだわったのがフロントパネル(ディスプレイの黒い枠)。
当時ディーラーとかでは扱いがなく、一部の店で
オリジナル商品として、とんでもない値段で
売ってたくらいなので、買わないでプラパテで作って、
質感を出すため知り合いの板金屋さんで
艶消しブラックの塗装、ワンオフ製作。
きれいに付けたいと思ったら止まらなくなったとのことでした。
半ば(というよりもほぼ)趣味でやってるので、
この時はナビを業販価格で仕入れて
定価との差額を作業料ということにして、
私はナビの定価を支払うということで全部やってくれました。
今回はフロントパネルも付いてたものがそのまま使えますし、
ナビと車体が連動したりしていなかったので、
作業も順調に進みました。今回ディスプレイオーディオ、レー探以外に電装品2つ、計4つ付けてもらって2万円です。
今はネットでだいたいのものは買えるので、
電装品やパーツなどを装着するときは私が買って持ち込み、
作業料を払うという形でやってもらってます。
普通には買いにくいもの(オメガのミッションオイルなど)は
用意してもらってます。





Posted at 2020/11/19 23:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月18日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換

タイヤにネジが刺さっていた(エア漏れはなし)のと、思ってたよりも減っていたので、タイヤを交換することにしました。alt

997ターボは純正サイズだと認証タイヤではPS2Pゼロ、

BS050(他にあるかどうか知らない)が選べるのですが、

その辺は996でも使ってきたので、そろそろ違うのを使ってみたいのが本音。

しかしながら認証タイヤは、新車の時に設定されて以降は

新しいものがほとんど追加されません。

その理由は容易に想像できます。

まずクルマのニューモデルの装着タイヤはほとんどの場合

既存のポルシェとはサイズが変わってしまいます。

そしてクルマのニューモデルがどんどん出てくるので、そのニューモデルそれぞれに対して認証タイヤを複数設定しなくてはなりません。

それにはポルシェとタイヤメーカー双方に膨大な労力とコストがかかります。

既に売ってるクルマ、さらに言えば生産が終わったクルマの

認証タイヤをコストかけてまで追加で設定する余裕などない

のが現実だろうと思うのです。

ミシュランなどタイヤメーカーで、ある車種の認証タイヤが

自社で既にある場合、別に認証タイヤを設定すると

他社から流れてくるお客さんもいるとは思いますが、

主として自社の既存の認証タイヤから新しい認証タイヤに

流れてしまい商売上それほどのメリットは無さそうです。

認証タイヤを新たに別のタイヤメーカーが参入して

取得する場合も考えられますが、その場合でも目指すのはおそらく一番売り上げにつながりそうな新車装着でしょう。

既存のクルマの交換のために新たにタイヤの認証を取得するのはコスト的に厳しいと思います。

あり得るのはミシュランなどが既存の認証タイヤの銘柄の生産を終了するような場合ですね。

でもPS2なんていつからだか分からないくらい昔から作ってて生産終了の気配もありません。それだけ良いタイヤなんだとは思いますが。


では認証タイヤ以外のタイヤは

使ったら危ないのか?ってなると、どうなんでしょうか?

私自身が今まで認証タイヤを使ってきたのは911の場合、

FRMRよりもリヤの負担が大きいので、

ポルシェとタイヤメーカー共同でテストされてる認証タイヤが

無難だろうという理由によります。その考えが変わったわけではないのですが、PS2Pゼロも昔からあるタイヤなので、

そろそろ新しい設計のタイヤを試したいですね。

ミシュランが出してて、

違うサイズとは言っても同じ銘柄で認証タイヤがある

PS4Sなら大丈夫じゃないかな。

それでも認証タイヤ以外を使うのはちょっと不安だったので、

サーキットなどでいろいろなタイヤを使っているluce1997さんに相談しました。すると「ロードインデックスが重要」と言う極めて的確なアドバイスをいただきました。

確かにロードインデックスは耐荷重、つまりタイヤの強度、

というか頑丈さを数値化したものだから、認証タイヤと同じか

それ以上のロードインデックスのタイヤを選べば、

タイヤの強度は基本的には問題ないと思われます。

今回はPS4Sをチョイス。

ネットで購入して横浜のタイヤフィッターに直送、後日交換です。

タイヤフィッター、以前利用した時は予約のお客さんが詰まってて次から次へと切れ目なく作業。待合室も何人かいる状況でしたが、現在は予約数そのものを絞っているようで、予約時間より少し早めに行ったけど、他のお客さんはいなくてすぐ作業。一台に4人がかりくらいで作業するので、130分のところ15分くらいで終わりました。

ネットで購入したPS4Sはフロントが208週、リアが1938週の製造。リアの305/30R19はさすがにバンバン売れるサイズではないのでフロントよりも古くなりがちなんでしょうか。でも4本で13万くらいと安かったのでOKです。alt



既に300キロ以上走りましたがグリップは良いですね。PS2と同じくらいの感じです。乗り心地は舗装の傷んでるところだとPS2よりも少しゴツゴツします。luceさんもおっしゃっていたのですが、ロードノイズは大きめで、特に50から80kmくらいの常用域でうなるような音がありました。alt

Posted at 2020/11/18 14:49:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ジロン アモス これどこですか?差し支えなければ。」
何シテル?   11/15 04:57
shirowantaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011121314
151617 18 19 20 21
222324 25 262728
2930     

リンク・クリップ

二口林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 21:27:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
空冷も含めていろいろなポルシェに乗ってみて997ターボMT以外は何も要らないと思っていた ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
一度乗りたいと思っていたクルマです。3000RPMあたりからのパワーの炸裂は何年乗っても ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
過去所有。E36M3C。前後スタビライザー、減衰力調整式ショック、スプリング、BBS18 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation