• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirowantaのブログ一覧

2021年01月20日 イイね!

ポルシェ997ターボ、デイライトの費用対効果?

ポルシェ997ターボ、デイライトの費用対効果?注)「前置きには有益な情報が含まれませんので、997ターボ、GT2のポジションライトデイライト化の情報収集をしたい方は*印から読んで下さい」

デイライト。997ターボ購入したらやりたかったことの1つ。と言うより一番最初にやろうと思ってました。なぜなら響きが良いからww。「デイライト」本来は昼間の光とか日光とか、日中とかの意味らしいので、日本でだけ、しかもクルマについて言う場合に限って意味が変わってくるのですが、何だか「希望の光」って感じがして好きです。
コーディングとやらで簡単にできそうだからカスタムのとっかかりにも良いんじゃないの。
ショップへ行ってちょっとテスター繋いでもらえば、フロントのポジションライト左右1個ずつが常時ONになると思っていたのですが、あるショップで「997前期はデイライト化できません」と言われ、サンライズブルバードでも聞いてみたら、「前期は個体によって違っていて、できるものとできないものがある。区別はテスター繋いでみないと分からない」と教えてもらいました。またどうやら997ターボのコーディングによるデイライト化というのは、ポジションライトではないようです(この点は未確認)。ポジションライト以外でのデイライト化なら好みではないので、一旦デイライトはあきらめたのですが、そこに大きな「希望の光」が。横浜のクレフモータースポーツで997ターボ前期用のデイライト兼ウインカー、純正交換タイプを扱っているのをネットで見つけたのです。これなら取り付けも問題ないだろうと電装に詳しい知人にもアドバイスをもらいました。「これこれ!これください。」ところがクレフさんの返答は「既に取り扱いを終了しました」とのこと。ここで完全に望みを断たれ、デイライトというのは別世界のものだったと思うことにしました。997ターボデイライトの実物見たことないんだから、多分実在してない。もともとこの世界に存在しないものだから、必要なワケがない。終〜了〜。
そしてある日いろいろパーツを検索して見ていた時に、ふと思い立って「daytime running light」で検索してみました。すると突然パソコンの画面から「希望の光」が!!大げさですみませんww。
Design911とセカイモンでクレフで扱っていた、あのデイライトキットと全く同じようなものがあるではありませんか!

*Design911は英国の在庫で現在日本から買うのは面倒な感じがしましたが、セカイモンはアメリカから問題なく買えそうでしたので、こちらを購入しました。オーダーしたのが12月の3日くらい、届いたのは12月27日でした。自分は別に遅いとは思いませんでしたが、コロナ禍と年末で通常よりもかなり遅れたようで2、3回遅延のお知らせメールが来ました。届いたものを見るとクレフで扱っていたものと製品本体はもちろん箱も全く同じもののように見えました。
alt

先日知人のガレージで取り付け。車検に対応するため、キットにはなかったオンオフスイッチを付けてもらいました。スイッチは足元に設置すると目立たなくて良いのですが、設置の際にフロアカーペットを加工する必要がありますし、操作がしにくいのでダメ。手元のダッシュボード付近だと全て皮張りになっているので、切ったり、穴開けたりしたら見映えが悪いし、後々はずすような場合は修復が大変。
alt

結局ディスプレイオーディオの上の空いてるところに付けてもらいました。本来縦に付けるスイッチなのでオンオフの文字が横になってますが、気になるようならそこだけ黒のタッチペンすれば良いかなと思います。そして今のところ全く気になりませんww。
夜間などヘッドライトを点灯した場合にデイライトをどうするかについては、
1、リレースイッチを配線に付加して、ランプスイッチをオフポジション以外に動かした場合はデイライトはオートで消灯。
2、ランプスイッチのポジションに関係なく、デイライトは常時点灯。例えばヘッドライトの点灯時はデイライトも点灯のまま。ヘッドライトだけを点灯させたい場合はオンオフスイッチでデイライトだけ消灯。
この2つのうちどちらにするか、少し迷いましたが、結局2のデイライト常時点灯を選択しました。仮にリレースイッチに不具合が発生した場合はまたバンパー脱着など大がかりなことになるので、リレースイッチを追加するよりはオンオフスイッチだけでコントロールしたほうが不具合が発生する可能性が低く、また不具合の対処も容易だろうという判断です。また普段ヘッドライトの点灯時にデイライトも点灯していても特に困ることもないだろうと考えました。
alt

工賃は税込み66000円!バンパーの脱着(注)があること、オンオフスイッチの追加と配線。さらにポジションライトがオフの時でもうっすらと点灯してしまうという不具合(そのままでも良いけど、自分がこだわってしまいました。LEDと抵抗を別のものと交換して対応)の修正などで、当初想定した以上に手間と時間がかかってしまい、かなり膨らんでしまいました。作業の進行状況と発生した問題について都度報告を受けて、対応についても了解していたのと、実際に実働で丸2日以上かかってしまったことを知っているので、この工賃も自分は納得しています。
ただ最初からこの工賃を想定していたら、デイライト導入したかどうかはやっぱり微妙。品物を海外から購入して、取り付けを始めてしまった以上、もう完成させるしかなくなったっていうのがホントのところです。
品代が全込みで64423円、総額13万423円。最初コーディングだけでできると思っていたので、1万円くらいのつもりだったのに比べるととんでもない金額になってしまいました。他に現在日本で普通に買えるデイライトキットと言えばテックアートのものがキットだけで約17万、これくらいしかないことと比較すれば、これでも高くはないのかもしれませんが、デイライトそのものにそれだけの価値を見出せるかと考えると、人に勧められるものではありません。

そうは言っても、6つのライトが点灯して結構カッコ良い(個人的にはメチャクチャ良いと思ってる)と思いますし、いちおう安全に繋がることでもあるので非常に満足しています。午後少しだけ暗くなってきた時間帯に高速で自分のクルマがタンクローリーに映っているのを見た時はあまりの美しさに絶叫しました。
alt

今回のデイライトで997ターボでやりたいと思っていたことはとりあえず完了です。まだサスキットのスプリングの交換と社外ホイールを考えていますが、走れば走るほどサスが馴染んできていい感じになって、スプリングを交換するならホントにゾーンにハマらないと意味ないのでまだまだ研究が必要だし(いずれ皆さんのお知恵をお借りすると思います。)、ホイールはホイールで狙ってるB❌Sの◯I−❌がメチャメチャに高いので、いつになるか分かりません。

(注)もしバンパーに網張ってなかったら、バンパー脱着なしで施工できた可能性もあるとのことでした。その場合は工賃もある程度下がると思います。
Posted at 2021/01/20 20:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月09日 イイね!

車高と乗り心地

車高と乗り心地

車高調整してアライメント取りました。

成城タイヤです。サンライズブルバード以来の有名ショップ。

事前にスペーサーの厚さを決めに行った時に「車高少し下げたらリアがだいぶ中入っちゃったと思うんですけど」って言ったら、頑固オヤジっぽい社長から「うーん、スペーサーは勧めてないんですよね〜、アライメントでキャンバー起きるから(タイヤが直立に近づく)それでどうですかぁ」って答えが返って来ました。この店で10mmスペーサー使ってツライチに仕上げた911を雑誌で見てたので意外な返答でしたが、自分もできるなら300km出せるクルマ(出さないけど?)でスペーサー使いたくなかったので逆に信用できると思いました。それでもお店にあるスペーサーを実際に装着して確認してくれて、7ミリならセンター決まるから問題ないってことでリアだけ7ミリ入れることになりました。

alt

ツライチまで出すならもっと厚いスペーサー入れる必要がありますが、改めて純正サスの時の写真見ると少し中入ってたので、別にとことんツライチにしなくてもいいかって思いました。車高についてはB16を使うなら車高はノーマルから10mm15mmは下げないとアライメントで規定値が出ないという情報があり、取り付け時に10から15mm下げるようお願いしたのですが、別に落とさなくてもセッティングできるとのことだったので、車高も今回10mm弱上げました。B16装着後500kmほどの走行で車高が5mm以上下がっていたようで、いつも行ってるGSで純正の足回りではもちろん、B16装着直後でも問題なく出入りできたのに、最近リップの下側を少し擦ってしまいました。それ自体はどうってことないですし、通常の行動範囲内で他に下を擦る場所はないのですが、万一さらに下がったらと考えて一旦車高を上げることにしました。alt

計算上ですが、

装着時−13mm、その後の走行で−5mm、今回10mm上げで純正からは−8mmなります。ノーマルから10mm弱のシャコタン、ハッキリ言ってパッと見て分かるようなシャコタンではありませんが、ターボはもともとの車高が低く設定されているので、これで良かったと思います。

alt

alt


改めてリップとか見ると、これ以上下げても実用上不便になる感じがします。

alt

スペーサーもハブのセンターリングでセンターが出せるので

7mmのものにしたのですが、結局センターリング付きの7mmスペーサーが取れたので、確実にセンターが出せました。車高上げとキャンバー起こしで7mmスペーサーでもツライチに近づいたと思います。それでも少しツラウチですが、ツライチにはそこまでのこだわりはないので、これぐらいで十分です。

アライメントですが、サスキット装着と車高をいじくったせいであちこちズレていたようです。キッチリ取り直してもらいました。

費用はアライメントで35000

スペーサー、ロングボルトで35000

車高調整で14000、トータルで84000円です。

自分としてはアライメントをサスキット付ける際の出費の中に入れていたので、今回新たに発生した費用が49000円ということになります。

alt

一般道、高速走ってみたら、乗り心地が予想外に良くなっていました。「劇的に」と言うと大げさですが、想定の範囲を超えています。突き上げが減って前よりもカドが取れています。港北ジャンクションのガッタガタもスポーツモードでも快適(実際のところ快適とまでは言えませんが、少なくとも我慢するほどではなくなりました。)に通過できます。

成城タイヤの代表は「B16で乗り心地が悪い?ターボで2cmも下げたんならバンプに当たっとるかもしれんよぉー」って良い味出してましたが、(このベシャリを聞いていると全て信じそうになってしまう)「バンプに当たっとる」と言うよりはスプリングが硬いからだと思っていました。それなのに車高を10mm上げただけでこれだけ変わってくると、「当たっとる」までは行ってないとしてもストロークが制限されてしまっていたのかなと思います。お金出しただけのことはあった!

alt

今回の調整でかなり良くなり、相当満足度も上がりました。

街乗りメインで理想を追求するなら、もう少し柔らかいスプリングを試したいというのは変わりませんが、早く変えたいって状況ではなくなりました。またスプリングレートを下げると同じ自由長のスプリングでは車高も変わってしまうので、変えるとしてもどの程度のスプリングレートにして、自由長をどうするか、急がずゆっくり研究したいと思います。





Posted at 2021/01/09 19:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ジロン アモス これどこですか?差し支えなければ。」
何シテル?   11/15 04:57
shirowantaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二口林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 21:27:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
空冷も含めていろいろなポルシェに乗ってみて997ターボMT以外は何も要らないと思っていた ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
一度乗りたいと思っていたクルマです。3000RPMあたりからのパワーの炸裂は何年乗っても ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
過去所有。E36M3C。前後スタビライザー、減衰力調整式ショック、スプリング、BBS18 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation